dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

図書館の喫煙コーナー(煙を吸い出す機械があるテーブル)で一人で煙草を吸っていると、
若い男女(大学生風)が、昼食を食べていました。
喫煙コーナーには『ここで飲食するのはご遠慮ください。』と目立つ注意書きがあります。

ところで、この若い男女はバレンタインデーも近いからでしょうか、とても幸せそうです。
いまここでこの男女が物を食べたからといって私自身はとくに迷惑していません。

さらにところで、私が日々マナーを完全に守っているかといえば、そうでもありません。

みなさんが私の立場なら、この男女に注意しますか?どのように注意しますか?
それは正しいことなのでしょうか?
(ちなみに、注意したからといってどこかの事件のように刺されることだけはなさそうです。)

A 回答 (11件中1~10件)

図書館の方に注意してもらうのが、


どちらの方も気分を害さない結果になると思います。

今の若者は赤の他人に注意される事を知りません。
図書館の方なら、若者も納得すると思います。

貴方も、若者から嫌な顔をされないですみます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

私もそれを真っ先に考えたのですが、
仕事とはいえ、図書館の人は嫌な気分にならないものでしょうか?
それは若者言葉で言えば、チクり(?)ということにはならないでしょうか?
・・・とも考えたのですが。

お礼日時:2003/01/28 22:05

#3です。


図書館員に注意させればよい、という意見が多いようですね。

いつも誰にでも注意はできなくても、せめて、刺されなさそうな時くらい、自分で注意しましょうよ、と思うのですが、ダメですか?(^^;;

公共施設を利用するなら、そこが掲げているルールに従うのは当然でしょう。
ルールの趣旨がわからないので守らない・守らせなくてよい、というのはおかしな話で、趣旨が納得できないなら、施設に申し入れて納得できる新しいルールに替えさせるのがスジだと思います。


> 私でしたら、「そこに『飲食するのはご遠慮ください。』と書いてありますよ」と声をかけます。

私は、上記の私の注意の仕方でさえ「バスの運転手さんが怒るから静かにしなさい」と子供を叱る母親みたいで情けない、と自覚しているのですが、「図書館のルールだから図書館員が注意すればいい。私は迷惑していないから関係ない」という態度はそれよりもっと情けない感じがします。

こんなに簡単な注意でさえ自分で言えなくなってるのか、と、今回のやりとりを見てなんだかがっかりしました。

私はこういうエラソーなことを言えるほど大した人物ではありません。怖くて注意できないほうが多いです。でも刺されなさそうな時は注意します。その結果、不愉快な思いをすることばかりですが、まあ、不愉快では死にませんし。

ほんとにエラソーなコメントになってしまいました。失礼いたしました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自分が不愉快な思いをするのは一時的なものだし、
そもそも顔見知りでも何でもないんだから構わなかったんだけれど、

そのときは、今ここで私が注意したら、
今幸せそうなこの大学生は、そこで嫌な気分になるんだろうな、と、ちょっと想像したのと、

自分には注意する権利があるのかなと思いつつ、そのままにしてしまいました。
うーん、大人として情けなかったかね。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/01/31 05:36

いきなり極端な話を持ち出して申し訳ありませんが、


”大人を逃げるな”と思うのであれば、制服でタバコを吸う学生を注意すべきでしょう。
あれはれっきとした法律違反ですから。

でも、大多数の大人は注意しません。私も注意しません。
それは、制服での喫煙が、ある意味、見慣れたものとなっているからかも知れません。
(あと、単純に”怖い”っていうのもありますね)

ということは、見慣れないもの(=図書館での食事風景)に拒否反応を起こしただけなのかも知れませんよね?

注意しようとする前に、注意書きを守る意味、
守らせようと思う動機とその理由が自分の中で出来ていなければ、
”注意した~!”という自己満足で終わってしまいますし、
また、相手の成長を促す注意でない以上、”大人”としての注意にはなり得ません。

>道徳的・倫理的・・・
についてはwa_onさんと同意見ですね~。

∴ この場合、図書館員にチクルのがbestかと。
  大丈夫です。
  図書館員は注意する(=読書環境を維持する)のも仕事ですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「"大人"としての注意」ですか。なかなかむづかしいですね。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/01/31 05:29

お掃除が面倒なんだ、とか、汚れた手で本を触られたくない・・とか、きっと理由があるはず。


ということで、親切心があれば、係員に言いつけるでしょう。直接注意する必要はないのではないでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですね。せっかく管理者がいるんですからね。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/01/31 05:27

私なら目が合うまで相手の方を向いて待って、目があったらにっこりとほほえみ、それから(指先ではなく)手の平で注意書きの方を示して、会釈します。

これはなかなか効果があるようで、傍若無人なスノーボーダーが禁煙の場所で煙草を吸っていたときも、これでやめてくれました。理屈の通じる相手ではないと思うのなら、論破しようと試みるのはかえって逆効果(いわゆる「逆切れ」される)だと思いますので、スマートに行うのが良いと思います。

…しかしながらそれでも通じない場合は、私だったらあえて相手の方に煙を吐き出すかも…いや、それはまずいな。(^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答してくださった方に失礼ですが、それって、かえってやらしくないです?(笑)
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/01/31 05:26

何故飲食がダメか・・・


・飲み物や食べ物が書籍を汚すかもしれない・・・
 ⇒ 喫煙コーナーで本を読んでもいいのか??
   ├(No )→それなら、書籍は汚れない
   │    ⇒ 他の利用者が読書することを妨げるか
   │      ├(No )→それなら、ゴミの問題か?
   │      └(Yes)→それなら、飲食は止めた方がいい
   └(Yes)→それなら、飲食は止めた方がいい

適当に推測してみましたが、ダメな理由がわかるのなら「大きなお世話」に喝采を送る無言の大衆がいるかもしれません。少なくとも、ルールを公然と破っている姿は、観ているだけであまり気分がいいものではありませんし、子供も利用するでしょうからルールを省みない例を放置することは教育的にも良いことではないと思います。

私が仲の良さそうなカップル(バカップルでも)に注意するかというと、別の意図だと勘ぐられても不愉快なので、図書館職員に苦情を言います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>「大きなお世話」に喝采を送る無言の大衆がいるかも

それはかえって困ってしまうかも。やっぱり職員に言うべきでしたか・・・
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/01/31 05:23

面白く、難しい質問ですね。

参加させていただきます。

僕なら何もしないでしょうね。まあ、機嫌が悪くて幸せそうなのが邪魔ッけで目障りなら、じろじろ見て追い出すかも(笑)

そもそも、その喫煙コーナーで飲食をしてはいけない理由が見当たりません。喫煙はOKで飲食はダメ?変なの!と思いましたもの。でも、ご遠慮下さいって書いてある傍で食べるかー?普通?「恋は盲目」だからかしらねー。(^-^;

話は飛躍しますが、最近の映画館はポップコーンやナチョスなどの食べ物をその映画館の売店で「何か買わないと入れてやら無いぞ!」てな感じが有りますが、あのボリボリ食べている音って何も買っていない隣の人にとってはさぞかし迷惑だろうなーと、思いました。でも、食べないと邪魔だし、座席の下に置くとゴミになっちゃうしで、ずっと食べつづけたのでした。隣のおじさんゴメンよ!m(_ _)m
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私もどうして飲食してはいけないかは分かりませんけど・・・衛生上の問題でしょうかねえ。
ポップコーンの音は私はさほど気になりませんけどね。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/01/31 05:21

#2です。

子育てに、「怒る」と「叱る」とありますが、それと似てますね。

非常に難しい質問をされたので、ちょっと逆手にとって、ルールを破ってる者に対し「道徳的・倫理的に正しくある必要」があるのか?などと書いてみたりしますが(笑)

色んな理由があると思います。この子達が大人になったら・・という親切心とか、自分の子・他人の子、といった垣根なしに教えたいとか、図書館の風紀が乱れるのはよくないと思うとか、単純にルールを守らないものは許せないとか‥。それによって言い方も変わってくるかと思いますけど。

道徳とか、倫理とか・・私には難しい話ができないのですが、ただ、どれが正しいから言ってもよくて、どれが間違いだから言ってはいけない・・というのはないかと。唯一思うのは、自分の感情で許せないと思っているだけなのに、「あなた達のため」という論理のすり替えだけは間違っていると思います。

言う方は、相手がはむかっても、無視しても、逆ギレしても、よし、という覚悟はあった方がいいし、ルールを破る方は、怒られようが、追い出されようが、仕方ない、という覚悟があった方がいいと思う。その後の事に責任を持てるのなら、大人にしてはいけない事はないのではないかナ・・と思います。(私はそういう考え方なんです)

あともしあなたに、ルールを破られる事に嫌悪感があるのだとしたら、日頃息苦しい環境にいる・・という事はないでしょうか?ふと、そう思ったもので。

ではでは、いい加減な回答ですみませんでした^_^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>「あなた達のため」という論理のすり替えだけは間違っていると思います。

なるほど。確かにそうですね。よ吟味してみます。

>日頃息苦しい環境にいる・・という事はないでしょうか?

ままありますが、大抵は次の日には忘れてるんですけどね。矢張り、感情的なだけかもしれませんね。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/01/31 05:17

私も図書館の人に注意してもらうべきだと思います それで気を悪くすることはないと思いますし 管理義務もあるとおもいますよ

    • good
    • 0
この回答へのお礼

うーん。やはりそうでしたかねぇ。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/01/28 22:42

私でしたら、「そこに『飲食するのはご遠慮ください。

』と書いてありますよ」と声をかけます。

たとえ自分が迷惑だと感じていなくても、図書館側にはそこで飲食してほしくない何らかの事情があるのだろう、と思うからです。

私もそれほどマナーを完全に守れているとはいえません。ですから、「食べるのをやめなさい」という注意ではなく、「ここはこういうルールですよ」という注意にとどめ、それを守るか守らないかは相手任せ、という態度になってしまいます。
また、注意を無視されたらそれ以上の深追いはしません。軟弱者なもので...。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>私でしたら、「そこに『飲食するのはご遠慮ください。』と書いてありますよ」と声をかけます。

なるほど。しかしそれは若者にとってみれば、かえって当てつけっぽく聞こえませんか?
(だからそこでは食うなよ)が言外に含まれているのですから。

お礼日時:2003/01/28 22:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!