dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在の技術では書籍や文書、写真、映像などを簡単に電子化できます。
著作権の無いものについては電子化し、ネットで自由に閲覧出来れば、今とは比較にならない便利な社会になると思いますがなぜ、行わないのでしょうか?
不思議でなりません。

A 回答 (8件)

>>現在の技術では書籍や文書、写真、映像などを簡単に電子化できます。



そんなに簡単ですか?1ページずつスキャンする必要があるし、それも傾いたり、ずれたりしないように注意しないといけない。
本はそれなりに厚みがあるから、押さえつける必要もある。
裁断機で背中を切ってバラバラにすれば、スムーズなスキャンも可能かもしれないが、同じ本が何冊もあるならそれも可能だけど1冊だけだと難しい。

>>今とは比較にならない便利な社会になると思いますがなぜ、行わないのでしょうか?

多くの方にとって「ネットで自由に閲覧」できるようになったとしても、便利になると思えないからでしょう。それは、ネットで自由に閲覧できる環境を持たない人も多数いるだろうし、「パラパラとページをめくる」とかトイレや電車の中で読むことを考えると、まだ図書館は「紙の本」のほうが使いやすいと感じているからだと思います。

ただ、今回の東日本大震災で、印刷用紙やインクが不足する状態になってみると、それらが不要な電子書籍のメリットは大きいですよね。
幸福の科学のアニメ映画「黄金の法」では、未来からきた少女が、書籍の「黄金の法」を見て「初めて紙の本を見た!」なんて驚くシーンがありましたが、新刊からしだいに書籍の電子化がすすんでいくのでしょうね。

ちなみに、今回の被災で家を流されて、幸福の科学の本を失った信者の方たちに、経典の電子書籍 154冊がセットされたガラパゴスが贈呈されたのですけど、そういうのを見ると、重さやスペースの面でもメリットは大きいですね。

ただ、そうなると将来的に書籍の流通業者や本屋さんの商売が成り立たなくなってしまうと思えますね。

ちなみに、アニメの攻毅機動隊では、電子化されたデータはすべて改ざんができるが、「紙の書類」は改ざんができない。その証拠書類の隠滅を図る厚生労働省の特殊部隊がマシンガンで一般人を殺しまくるシーンがありますが、電子化が進んだ未来には、「紙の書類・本」が特別な意味を持つようになるのかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。

>1ページずつスキャンする必要があるし、それも傾いたり、ずれたりしないように注意しないといけない。
写真として読み込み、文字に変換できれば、「傾いたり、ずれたり」の件は解消しますね。


>多くの方にとって「ネットで自由に閲覧」できるようになったとしても、便利になると思えないからでしょう。
「対話型」パソコンが実現できれば80才のお年寄りでも自由に使えますね。

お礼日時:2011/04/19 08:10

お金がないからでしょ。

優先度の問題です。

それから著作権のないものってあまり需要ないです。
また著作権のないものがそうなったら今度は「なぜすべての書籍をそうしないのだ、今と比較にならない便利な社会になるのに」って質問するつもりでしょ?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。
>それから著作権のないものってあまり需要ないです。
確かにそれは言えるでしょう。

お礼日時:2011/04/19 08:41
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。
国会図書館はまだマイクロフィルムとか使っていたんですね。

お礼日時:2011/04/19 08:14

電子書籍のいちばんの問題は法律面です。

また、コストもかかります。
当面は、この2つが課題ですな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。

お礼日時:2011/04/19 08:11

図書館は名前のとおり、書物を蒐集する場所であって、出版物以外を蒐集しないし、便利な社会をつくる公共機関でもありません。


情報の編纂の予算と人員を与えれば、未来の図書館として電子化も可能ですが、司書に電子化の知識や教育がないので、不可能です。
そもそも現在の図書館って、著作物を公的に公開するのが最大の目的ですので、著作権がない書物って図書館の収集目的から外れています。

同じ情報でも、専門性が違うのですから、本当に実現するなら全く別の機関を設立したほうが効率的です。
非効率すぎるから実現しない。googleなどは事業としてできている訳です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。

お礼日時:2011/04/19 08:00

質問者は 簡単 と言いますが



技術的には それほど難しいことでは無いですが

確実再現できるように行う操作はそれほど簡単ではありません
また 手間はべらぼーにかかります
一冊の書籍を、キャンするにはチェックを含めれば数時間はかかります、それにインデックスを付けたりすることが必要になります(法的な問題の解決も)

個人レベルでは、さほど難しいことではなくても、量や質が個人レベルを超えると、問題点が多々あることを想像してください

実験室で試作出来たからすぐに商品化できるわけではありません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。

>また 手間はべらぼーにかかります
>一冊の書籍を、キャンするにはチェックを含めれば数時間はかかります、それにインデックスを付けたりすることが必要になります(法的な問題の解決も)

本1冊につき1万円としても、それで未来永劫、誰でも、いつでも、無料で閲覧できるのですから、そのメリットは図り知れないと思いますが

お礼日時:2011/04/19 07:59

国会図書館などの大きな図書館では昔から電子化を進めてますよ。


市民図書館などは電子化する人員とお金が無い事。利用者が子供、老人が多いため、まだ紙がなくせない事などです。つまり今の形式は続けながら電子化するのはお金が掛ると云う事です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。

>国会図書館などの大きな図書館では昔から電子化を進めてますよ。

特に法律は自由に閲覧出来なければおかしいですね。

お礼日時:2011/04/19 07:54

・図書館はなぜ書籍を電子化しないのですか?



ん、技術的に不可能だから\(^^;)...

・現在の技術では書籍や文書、写真、映像などを簡単に電子化できます。

無理だと思うよ。確かに、原子から電子のみ分離できれば、軽量化はできるが。。。。。

電子の大きさについては、標準模型では0とされるが、大きさを持つかどうか・内部構造を持つかどうかは判明していない。

古典半径:2.817 940 2894×10-15 m

上限半径:1.0×10-18 m

プランク長:1.6×10-35 m(超弦理論による電子)

シュバルツシルト半径:1.3×10-57 m

半導体素子において「電子が欠乏」と言っても、原子核だけになっている訳ではない。

ユニークな発想だが、原子から電子のみ分離して安定した状態に置くのは至難の業。

それより、
スキャンしたり、テクスト手入力で地道にデジタル情報化した方が、現実的ですね
\(^^;)...
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。

>無理だと思うよ。確かに、原子から電子のみ分離できれば、軽量化はできるが。。。。。

電子化の意味がチガウ・・・

お礼日時:2011/04/19 07:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!