dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

学術系の電子ジャーナルのフルテキストの閲覧や印刷を
したいのですが、学外/機構外の一般人に許可されている
図書館、機構などはありますでしょうか?

何でも構いませんので、情報を頂けると嬉しいです。
宜しくお願い致します。

A 回答 (2件)

お住まいの地域がわかりませんが、都内ですと都立中央とか、国会図書館で閲覧・印刷が可能です。

県立図書館レベルも同様ではないでしょうか。

都立中央
http://www.library.metro.tokyo.jp/15/15130.html

国会図書館
http://www.ndl.go.jp/jp/data/journal_list/index. …

大学図書館だと紹介状が必要なところが多いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

具体的なご回答ありがとうございました。目的のジャーナルの量とは
少し違うのですが、知ることが出来て良かったです。

お礼日時:2009/06/04 22:02

法律の条項を見ないで私の理解を申し上げます。


1.図書館は書籍などを閲覧者の要求に応じてコピーする権利があります。この時 著作権料を個別に払うことはありません。
1.1.費用はA4一ページ10円とか20円ですね。(経験では)
2.電子ジャーナルも同じだと思います。
3.お目当ての電子ジャーナルはどこの図書館にあるか分かっていますか。先ずそれを発行元に問い合わせましょう。
4.変な話ですが、学会誌、研究論文などはどこの大学も学外のものはあまり置いてありません。大学が多すぎて、世界の大学から送られてくるものを全部受け入れていたら、置き場がないのです。(ですから電子ジャーナルがよいのかも知れませんが。)大学のみならず、学会(日本数学会、日本電気学会など)も事情は似ています。
5.東京の場合、国会図書館、都立図書館も充実していますが、ここのジャーナルについて保存されているかどうか、インターネットで検索することが出来ます。
6.学外といわれましたが、他の大学の学生をどの大学図書館が受け入れているかは、よく知りません。

条文を見ないで書いているので、かなりいい加減な答ですがお許し下さい。例えば、図書館法の条項を参照しなくては、個人が10冊本を並べた図書室と区別が付きませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変丁重な回答をありがとうございました。様々な場所に問い合わせた
のですが、全て不可とのことでした。大量ダウンロードが行われた場合に、
購読を出版元から断られてしまうことが原因のようですが、真面目な使用
をしたくとも、知識へのアクセスが断られていてとても残念です。

お礼日時:2009/06/04 21:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!