dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

長文で失礼します。
この女性専用席、及び図書館側の応対について、ご意見をお願いします。

東京都の江東区立東雲図書館(こうとうくりつ しののめとしょかん)には、一枚の大きなテーブルの上に「女性専用席」の表示があって、その周りにイスが4席あります。

私はこの東雲図書館に電話して、女性専用席は男性を強制排除するものかどうか聞いてみました。
応対したスタッフは「ご協力お願いします」と言ったものの、結局男性が利用出来るかどうかについては、あいまいなままでした。しかも電話の向こうからは、館長と思われる人がそのスタッフに発言内容を指示する声が聞こえていました。

やがて館長自らが電話に出ました。
館長は、「女性専用席は男性の利用禁止」と言いました。私が「差別だ」と言うと、館長は「差別ではない」「運営です」と言いました。さらに私が追及すると、館長は「話は平行線なので、不服なら訴訟しては如何でしょうか。」と居直っていました。
ただし、女性専用席に座っている男性があくまで移動の命令に従わない場合は、「罰則は無い」とのことでした。

翌日、私(♂)は東雲図書館に行って、実際に女性専用席に座ってみました。
早速、委託会社所属の副責任者が移動のお願いに来ました。私は副責任者に、男性の利用が禁止されているかどうか聞いてみました。副責任者は「男性には任意のご協力をお願いしているだけで、男性を強制排除するものではない」「男性にも着席の権利がある」と認めていました。
私はそのことを繰り返し確認した上で、「男性の利用出来る女性専用席なんておかしいので、『女性専用席』という表示を撤廃して欲しい」と言いました。

そこへもう1人、委託会社所属の責任者がやって来ました。
責任者は「館長は不在で明日なら居るので、明日館長に話してほしい」と話を止めにかかりました。しかし私は翌日他に予定があって、その後もしばらく来館出来る予定が立たないということを伝えました。
さらに責任者は「館長が『すべて自分が対応するので、(他の者は)対応しないでくれ』と言われています」「もし、(館長と自分の発言内容が)食い違ったらいけないので」と言ってきました。
そこで私は女性専用席について、電話での館長の話と、館内での直前の副責任者のご案内の内容が違うことを指摘しました。それに対して、責任者は「この子(副責任者)は4月から入ったばかりで、わからないので・・」と言っていました。

この女性専用席と図書館側の応対について、皆さんのご意見をお願いします。

A 回答 (20件中1~10件)

男女差別であり、撤廃されるべき制度です。



それを抗議したあなたを非難する人間は鈍感なアホです。ほっておきましょう。

あなたは社会のためになるよい行動をしたのです。
    • good
    • 1

mohriheightさんへ



 回答はいりませんよ。

 貴方が女性席で至近距離で女性の隣に座ったのを見ていますので、貴方がおっしゃていることは私は納得しません。自分の見たことを信じます。

 図書館の運用のルールで、従う義務がないから、ルールではないという貴方の解釈は理解できません。
 私は、移動しないのはルール違反と考えます。

 また、解決に図書館スタッフが期待できないというのは、貴方の考え方です。

 私は言いたいことは、貴方が行っている行動は周りの一般の人に迷惑をかけている事です。貴方はその原因は図書館にあり、自分には非はないといってくるでしょうけど。そんなことは、ありません。貴方も原因であります。そのうえで、周りに迷惑をかけない行動をしなけければいけないでしょうということを言っているので。

 そのうえで、貴方が図書館スタッフに期待できないなら、あなた自身がそのようなことにならないように努めなければならないでしょう。どのような主義主張があっても、周りに迷惑をかけている以上、貴方の行動は肯定できません。

 周りの人に迷惑をかけていることが問題といっているのであって、貴方の女性席の考えはもういりません。私は、周りの人に迷惑をかけている以上、あなたの意見には自分を正当化する詭弁にしか聞こえません。

 繰り返し、言います。回答はいりません。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答はいらないとのことですが、明らかな事実誤認がありますので少々述べさせて頂きます。

私は見ず知らずの他人の至近距離にわざわざ行くということを、図書館に限らずどこでもしない者です。

また、図書館の女性専用席に男性の着席禁止というルールはありません。あくまで男性が女性専用席から移動すべきであるとおっしゃるのであれば、ルールではなくマナーということになるのでしょうか。しかし、女性専用の場所を設けて男性を排除することがマナーなどということが、社会で当たり前になったら大変ですよ。

解決に図書館スタッフのことを期待出来ないのは私の独自の考えではなく、実際にスタッフが女性の利用者と一緒に私を排除に加担するだけのことです。私は繰り返しそういう経験をしておりまして、事実を述べているだけです。

今回の回答を読ませて頂いてますと、結局男性は女性専用席に座るなという内容ですね。男性の私が女性専用席に座ることと、「ここ、女性専用席ですよ」などと話しかけてくる女性に返答することは迷惑行為ではないとおっしゃっているハズですが・・そこへスタッフがやって来ることは、女性専用席は男性を強制排除出来ないルールであるにもかかわらず、男性を実質上強制排除することであって、火に油を注ぐようなものでしょう。

本当にキリがないので、これで失礼します。

お礼日時:2013/10/19 12:46

mohriheightさん



 回答いらないと申したのに、回答があったので返答します。

 こちらこそ、私の内容をよく読んで理解してください。

 私はあなたがそのような意思を持っていなくても、空席であった女性席に女性が座るのを待って、その近くに座ってことは目撃しています。これは事実ですので。貴方がどのようなことを言っても、私はウソを言っていると思うだけです。

 また、女性席に男性着席Okは当然です。ただ、図書館のルールで移動をお願いしていることがルールです。ですから、あなたのいうルールが存在しないという理解は間違いです。そのルールの正当性の考えは別です。私は正当性はあると考えています。

 さらに、女性への返答が迷惑でないでしょうという回答ですが、返答することが迷惑とはいってないでしょう。返答していることで、貴方の周りに図書館スタッフ等が来て異様な状況になり、そういうことが
周りに迷惑をかけているということです。いつも立派なことを言っているのだから、そのような状況にしないようにできるはずですよね。少なくても女性が話しかけてきても、持論で論破しようとしないで、図書館スタッフを読んで冷静に対処すrばいいでしょう。

 今回の回答でも、貴方な女性が「男性排除を当然」というような言葉を使用していますが、ルールに従っていない貴方は異様な存在として映るのは当然でしょう。それこそ、女性蔑視ですよ。

 何回も言いますが、ルールがおかしいと思うなら、図書館に言えばいい。周りを迷惑をかけないで欲しい。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

キリがありませんが、私は周りががら空きの時に女性の至近距離に座ることはしませんよ。

「(男性に女性専用席からの)移動をお願いしていることがルール」というのは理解できません。ルールというのは、皆さんが従う義務のある決まり事のことでしょう。スタッフ同士で「女性専用席に男性が着席したら移動をお願いしなさい」という取り決めはあっても、男性の利用者が女性専用席から移動する義務はありません。
しかも、移動しない私のことを「ルール違反」とはどういうことでしょうか。移動しなければならないというルールはありません。

また、女性が私を女性専用席から排除しようとしてきた時に、スタッフを呼んでその場を納めてもらうことは期待できません。スタッフからも女性と一緒に、「こちらは女性専用席ですので移動をお願いします」と言われるのがオチです。中には私が呼んでも知らん顔をするスタッフさえいます。

私と女性の周りにスタッフ等が来て異様な状況になるのは、スタッフが「女性専用席には男性も座れる」ことを隠し続けているからで、隠さずにきちんと女性に伝えていれば、迷惑にはならないハズですよね。

私はルールがおかしいというよりも、ルールを図書館側が隠していることを問題にしているのですよ。「女性専用席には男性も座れる」のがルールなのです。「男性の座れる女性専用席」というのは奇妙な話で、それ自体おかしなルールとはいえますが、そのルールを図書館側が利用者に周知させないようにして利用者をだましていることがおかしいのですよ。

お礼日時:2013/10/18 02:46

mohriheight様



 わたしのいい加減したいので、これが最後とします。そのため、回答はいりませんので。

 まず、いままでのやり取りで、私はあなたの迷惑行為を問題にしているが、貴方は女性席の表示を問題にしているため、話がかみ合っていないことを言っておきます。そのうえで、

 貴方はおかしいです。行動が理解できません。まず、大阪の電車の判例から、強制が無い場合は合憲と判断されることを理解している為、図書館の女性席に対しても強制がない場合は、電車の判例に準じると考えていることは、他人への回答に書いてありました。
 そして、前回の回答では、貴方そしてとの利用者が女性席に座ると、図書館スタッフが席の移動をお願いに来ると書いてあります。このことは、女性席でない一般席に空席があるのに、貴方は意図的でしょうけど、間違って座ったしまった方に、図書館のルールとして移動をお願いするのであって、問題のない行為ですよ。一般席に空席が無いのに、女性席に座った利用者に移動はお願いしないでしょう。
 また、女性が一般席に空席があるのに、意図的に女性席に座っていることに、問題視するのは当然でしょう。ルール違反ですから。あなたは、そのルールがおかしいと反論すると思いますが、その論理は一般社会では通用しないと思います。そして、反論があったとしても、その矛先を女性に向けるのではなくて、図書館に向けるべきです。

 女性から何か言われたとしても、相手を論破するのではなく、図書館から説明してもらえばいいのです。
 例えば、「一般席に空席があるので、女性席からの移動をお願いしたのですが、こちらの利用者にご了解していただけませんでした。女性席からの強制的な退去はできないんで、このままの利用したいただくことになりますので、ご了解ください」と言ってもらえばいいんです。一般席が満席な場合は、「一般席が満席ですので、こちらの席を利用していただきます。」で解決するでしょう。

 ただ、貴方の前回の回答を見ると、図書館スタッフは当然のことはしています。あなたは、表示をしないことを「ウソ」と言い切っていますが、女性席設置目的のために、表示はしないと思います。貴方への対応を見れば、ちゃんとした運用をしていると考えるのが普通でしょう。

 こうした内容から見ると、私は貴方は表示を付けさせることが目的ではなく、女性席を廃止させたい。ただ、法的に難しいので、図書館で意図的にトラブルを起こしているのではないでしょうか。言いすぎかもしれませんが、そのようにしか感じられません。そのために、他の方も「妖怪」と言っているのではないでしょうか。
 まるで、自分の主張が通らないと言ってダダを言う子供と一緒ではないでしょうか。そのため周りの女性とのトラブルに繋がっているとは思いませんか。

 私が言いたいのは、その後のことで、貴方と女性とのトラブルは、他の図書館利用者の迷惑になっています。何の関係のない人たちの図書館を静かに利用したい権利を侵しています。このことは、貴方が男性の権利を侵されていると主張していますが、それをはるかに超える侵害です。私は、そのことを貴方に伝えたいのです。私たちの図書館を静かに利用したい権利を侵さないで欲しい。貴方の主張は図書館に対してすればいいと思います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

私もこれで最後にいたましすが、もう少し書いてあることをちゃんとお読みになった上で回答して頂きたかったですね。

私は女性専用席の表示だけではなく、私自身の行為についても述べているハズです。ガラガラの女性専用席に私が女性の至近距離に着席しているという事実はありませんし、男性が着席OKの女性専用席に着席することに問題は考えられません。ルールがおかしいというよりも、「女性専用席は男性の利用禁止」というルール自体が無いのですよ。あくまで図書館側が、そういうルールがあるように見せかけて利用者をだましているだけのことです。

また、私は図書館には繰り返し苦情を訴えていますし、区役所に苦情を訴えに行ったこともあると、すでに述べているハズなのですが。男性排除を当然と思っている女性からの文句に返答することはあっても、私の方から女性に絡んでいるわけではありませんよ。

着席出来る席に着席すること、絡んで来た女性に応答すること、どこが迷惑なのかわかりません。

では、失礼します。

お礼日時:2013/10/15 23:14

mohriheightさんへ



 多くの方は判断できると思いますよ。貴方は、周りの人が無知というのでしょうか?

 貴方も理解されてるように、電車の優先席と同じように図書館の女性席は利用は禁止されていない。また、委託業者の説明でも、任意の協力ということがあるので、問題ないでしょう。表示のあるなしは、図書館の運営方法の問題でしょう。
 繰り返しになりますが、設置理由は明確ではないですが、女性に利用していただく目的のために、それを阻害する表示はしないでしょう。私はそう思います。
 また、多くの利用者がトラブルになっているとおっしゃていますが、図書館ではそう思っていないではないですか。公共図書館ですよね、トラブルが一番課題になることと思います。トラブルがあれば解決方法を模索するでしょう。ここからは、推測ですが、図書館は、多くの利用者とのトラブルではなく、貴方みたいな一部の特定の方とのトラブルと考えているのではないでしょうか。逆に考えると、多くの方が現在の表示方法等で理解をしてるのではないでしょうか。

 また、新人スタッフが理解していないは、表示のあるなしは関係ないでしょう。委託業者の社員教育の問題でしょう。貴方のおっしゃっている事が重要な案件ならば、新人教育で必ず教える案件でしょう。そして、時間と共に解決されることでしょう。度重なるようでしたら、図書館としてはトラブルと考えていないのではないでしょうか。

 最後になりますが、図書館の女性席の有無はどちらでもいいです。個人の主義主張ですから。男性差別と考える人考えない人、女性優遇と考える人考えない人。いろいろあると思います。
 ただ、貴方のこの問題に対する取り組み方は、迷惑行為という言葉が適当かはわかりませんが、課題があるでしょう。自分の考えが正しいと思い、周りにもその考えをもとめ、図書館で他人を巻き込んでのトラブルになっていることは否定できないでしょう。図書館のみを相手にしなさい。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ここは論争の場ではありませんし、こうして長々としたやり取りはキリがないので、そろそろ終わりにして頂けないでしょうか・・

私は東雲図書館では他の利用者と話をしたことがありませんが、他のいくつもの図書館で女性専用席の利用者たちと度々話をしています。その時女性たちは皆、女性専用席を男子禁制と思い込んでいて、男性の私を締め出しにかかります。
また、東雲図書館でも他の図書館でも、女性専用席に私が着席していたり、私以外の男性の方が着席していても、スタッフは「こちら女性専用席ですので移動をお願いします」と言ってくるだけで、男性の着席OKということを知らせたりはしませんよ。中には「男性の方はお断り」とウソをつくスタッフもいます。スタッフは私から追及されれば男性にも着席の権利があることを認めてくることが多いのですが、他の利用者なら騙されてしまいます。
ですから、多くの利用者が表示無しで「女性専用席は男性の着席OK」と理解をしているというのは妄想です。

トラブルに関しては、私みたいな一部の特定の利用者とのトラブルだって立派な(?)トラブルですよ。
男性の私が着席OKな場所に着席しているとトラブルになるって、理解できません。女性の利用者たちは男性の着席禁止と思い込んでいるから、私が着席すると「ここ、女性の席ですよ」「あっちの席空いてますよ」「気持ち悪いわよ」などと言って私を締め出しにかかるわけですよね。
これはスタッフが利用者に対して、ルールをきちんとご案内していないことが原因です。スタッフが新人というのは理由になりませんし、度重なるようなら大問題ですよ。スタッフが利用者にご案内する時、図書館を代弁しているということはお分かりですよね。

お礼日時:2013/10/14 23:42

話が違います。



 貴方は周りの人に迷惑をかけています。それは、やめるべきです。

 ルールに関しては、判断できるのが普通とおもいます。できない人の方がおかしいと思います。

 公的な図書館では、明確な法律違反がなければ、出入り禁止にはできないでしょう。そんなことが分からなくて、自分の行為を正当化するにはおかしいです。

 自分の納得いかないのは、図書館なんですよね。周りの迷惑をかけるから、他の人も「妖怪」と言っているのです。自分の他人に対する行動を反省すべきです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「女性専用席には男性も着席出来る」というルールが、ご案内無しで常識的に判断出来ることなのでしょうか?
多くの利用者や新人スタッフが女性専用席を男子禁制であると思い込んでいて、それによるトラブルが実際にいくつもの図書館で繰り返し起きていますよ。

迷惑行為に関しては同じことの繰り返しになりますので、今回は省略します。

お礼日時:2013/10/13 23:30

話の論点がずれていますよ。



 まず、私が見たときは、込んでいるときに座ったのではなく、空いている女性席に女性が座った後に、近くに座ったということです。貴方のいっているような状況ではなかったです。

 次に、図書館に繰り返し抗議をしているとのことですが、それは当然です。図書館に抗議もしないで他の利用者に迷惑をかけるのなら、それこそ、貴方の主張していることが正当であるなしに関わらず、非難されるべき行動です。

 あなたの過去の投稿等を読ませていただきました。貴方の持論はわかりました。いつも申しているとおり、肯定も否定もしません。

 ただ、ある人の回答であなたのことを「妖怪」と記している人がいました。「妖怪」と書いている事に意見はありますが、その人も貴方の行為は他人に迷惑をかけているというふうに感じています。貴方の他人に対する行動は、やはり、問題がある行為ではないでしょうか。自覚がないようですので、自覚されたほうがいいですよ。

 また、貴方のいうルールを全て説明しろというのは、貴方の考え方、持論と思いますよ。
 ルールには表示しなくてはいけないものと、一般常識で判断できるものがあると思います。今回のものは、現状の表示のみで十分と私は考えます。これは、私の持論、考え方です。

 貴方の理解しやすいために説明するとそして、図書館で騒いではいけないのは当然のルールであり、通常は表示しないでしょう。ただ、立地条件なのでその表示が必要な図書館は図書館の判断で表示するとおもいます。
 貴方の意見は図書館に言っているんですよね。そのうえで、図書館は必要ないと判断しているのだから、通常はそれで決着と思います。
 ただ、貴方が納得していないのなら、繰り返し図書館に申し入れすれば済むことで、他の利用者に迷惑をかけることはいけません。

 最後に、貴方がいるから女性席が必要ということに、貴方は逆といってますが、おかしい感覚です。
 席があるから貴方が行動するということの正当性を主張しているようにしか、感じません。他の方も言っているように貴方の行動は、他の利用者に対しては迷惑行為です。貴方の迷惑行為から守るためには必要と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

繰り返しになりますが、私はガラ空きの場所で他人の至近距離には着席しません。女性の隣に着席することはありますが、女性専用席が空席だらけなら、座っている女性のすぐ隣には座らないようにしています。この話はキリが無いので、ここで終わりにさせて頂きます。

「妖怪」と言っている方は私の他の質問にも回答していますが、ワガママだと思いませんか?
この方がネット上で他人を妖怪と言うこと自体失礼なことですが、いかにも男性が居るだけで迷惑であるかのような発言は、男性の皆さんに対して失礼であるとは思っていないようですね。しかも娘さんだけではなく息子さんをお持ちのお母さんなのですが、どうして男性差別に抗議の声を上げないのでしょうか。自分の息子がどうなろうと、自分さえ良ければそれでいいのでしょうかね。

ルールに関しては、「女性専用席には男性も着席可能」ということが、一般常識で判断出来ると思いますか?
実際に女性専用席の利用者の方々と話をする機会があるのですが、女性専用席を男子禁制だと思い込んでおられますよ。また、現場に入ったばかりの新人スタッフも、女性専用席に男性が着席可能ということを知らされていないことがあって、男子禁制であると思い込んでおられたりします。図書館側としては本当は男性を排除したいのですが、実際にはそんなルールが作れないので、男性の利用可能ということを隠して利用者の皆さんや新人スタッフまでだましているのですよ。

最後に、あくまで私を迷惑行為者であるというなら、私以外の何も悪くない男性の皆さんを女性専用席から排除するのはおかしいですよね。しかもウソをついて、だまして。迷惑行為者対策であるというなら、あくまで迷惑行為者自身を吊し上げにしたり出入禁止にすればいいだけのことですが、女性と一緒にいる男性を迷惑行為者として扱うなんて、とんでもないことです。
私は実際に台東区の図書館で強制退去を食らったり、警察を呼ばれたりしてきましたが、結局私の利用を禁止なんて出来ませんでした。私は今まで女性専用席や女性優先席を持ついくつもの図書館に抗議してきましたが、私が出入禁止になっている図書館は現在1つもありません。

お礼日時:2013/10/13 02:00

本当にそう考えているのですか?



 貴方がその自覚しているなら、本当に怖いです。
 私が見ていたときは、女性との間には距離はなかったです。いや、スペースがあるのに、なんでこんなに近くに座るんだろうと思いましたよ。
 貴方が意図をもって行っている、方法論は問題あるとして理解できますが、回答どおりの自覚がないということなら、一般社会でのルール(ある程度の距離を取る)からは逸脱してるように位置でしたよ。

 また、女性があなたに文句を言うのは筋違いという意見ですが、方法論としては、違うでしょう。貴方が文句を言うのは、図書館であって、他の利用者じゃないでしょう。
 図書館の運用ルールとして、女性席があり、そこに座っている女性利用者は、「女性席です」というのは、普通でしょう。相手を論破することはないのです。文句は図書館に言うべきでしょう。前回も意見を言わせてもらいましたが、貴方が居ることで、女性席が必要と思う人で出てくると思いますよ。

 貴方の意見は肯定も否定もしません。考え方は自由ですから。貴方も他人の考えを尊重すべきです。文句は図書館に言うべきです。

 あなたは、他の回答で図書館の運用は電車の女性席と一緒で、強制をしていない以上、法的には合憲と判断されてしまうだろうと、おっしゃてますよね。理解しているじゃないですか。

 また、図書館が積極的に男性利用可能を周知をしないで、ウソをついているという主張ですが、前にも回答しましたが、私は過大な要求と思います。
 女性席を設けているには何かの理由があるはずでしょう。その目的のための席に、目的達成を阻害することまで表示することはないでしょう。でも多くの人は理解していると思いますよ。電車のシルバーシートだって、一般の方の利用も可能まで表示していないですよね。ただ、これは私の意見ですので、貴方にはあなたの意見があることも尊重します。個人的には、多くの人が理解できることに執着している人だと思うだけです。

 ただ、何回も言いますが、貴方の相手は図書館です。どう見ても他人に迷惑をかけている現場を見ていると、貴方の主張を周りの方にも認めてほしいという自己満足のため行動としか見えません。そのため、貴方の主張の正当性も一般的には理解されません。周りから見ると異常な行動としか判断できませんよ。

この回答への補足

1つ言い忘れたことがありましたので、追加させて頂きます。

私がいるから女性専用席が必要というのは、話が逆です。
女性専用席があるから私のように抗議する者が出てくるのであって、女性専用席が無ければ私のように抗議する者は出てきません。しかも私以外の男性の皆さんを排除する理由にもなっていません。

補足日時:2013/10/12 01:49
    • good
    • 0
この回答へのお礼

他がスペースたっぷりなのに見知らぬ他人のすぐ隣に着席なんてことは、私は図書館に限らずやりませんよ。おっしゃるような状況になっていたのだとしたら、それは女性専用席がある程度混雑していて私が女性の隣に着席したら、他の女性たちが立ち去った状況かもしれませんね。

また、以前にも述べたように私は図書館には繰り返し抗議していますし、図書館側から強制退館を受けたり警察を呼ばれたりもしています。私の過去の他の質問や回答をお読みになっていないのでしょうか。非公開にはしていませんので、是非お読み頂きたいと思います。

ルールに関しては利用者に告知するのは当たり前でしょう。運営側がお知らせ出来ないルールやウソのルールを、利用者に「守ってください」なんて常識的に考えられますか?
図書館側が女性専用席を設けている本当の理由は明確ではありませんが、今まで私が聞かされてきた様々な理由は私の過去の質問や回答にありますので、お読みになって頂きたいと思います。あんな理由で男性排除が行われることが当たり前になったら恐ろしいですよ。
ちなみにシルバーシートは、高齢者・障害者の専用席というわけではありません。健常者が利用していても、駅員も車掌も注意しに来ませんよね。なのに、女性専用車両や図書館の女性専用席では、「男性も利用可能」というルールを隠して、男性に注意をして他所へ移動させるというインチキで、シルバーシートと同列に語ることは出来ないと思います。

お礼日時:2013/10/12 01:36

説明がひつようですか?



 あなたの行動が問題と言っているのです。最初に回答した通り、貴方の考え方を肯定も否定もしていません。考え方はその本人の考え方ですから。

 ただ、図書館での貴方の行動、女性席に女性が座ったら、隣に座り、これみよがしに雑誌などを広げ、女性ににじり寄り、話しかけられるのを待つ。そして、話かけられたら、ここは男性も可能と言い、相手を論破するというという行動です。

 このような行動は、私みたいな図書館利用者からみると、そのような行動は、利用者に迷惑をかけているとしか見えません。あなたは図書館を相手にすべきで、利用者は関係ないでしょう。

 回答で、図書館から「ウソ」をつかれているとしていますが、それと図書館利用者に対する行為は別の問題でしょう。

 だから、私が言いたいのは、そのように他の利用者に迷惑をかけている以上は、貴方の行動は支持されないと思う人が多いと思いますよ。あなたが相手にすべきは、図書館です。

 あなたの行動を見ていると、私は逆に女性席が絶対必要ではと思うくらいでした。逆効果ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私をどちらでご覧になっているか存じませんが、何か勘違いされているようですね。
私がいくつかの図書館で実際に女性専用席や女性優先席に着席したことは事実ですが、座る時は女性の利用者がいる時でも、誰もいない時でも座りますよ。それに女性がいる時でも、同じ女性専用席に空席が目立つ時は距離を置いて座るようにしていて、わざと至近距離に座ることはしていません。

また、男性が着席可能な席に座ると女性が「ここ、女性専用席ですよ」などと話しかけてくるのは筋違いです。これは図書館側が、女性専用席に男性が着席可能であるというルールを利用者に告知しないから、女性の利用者が男性を締め出せる権利があると勘違いしているのです。

それより、男性が女性の隣に座ることが迷惑であると、本気でお考えなのですか?
そんなに男性の存在が嫌な女性には、一生外に出ないで自宅に引きこもっていて貰いたいですね。外の世界は異性との接触は当たり前のようにあります。世の中、女性だけで生きられると思わないでほしいですね。

お礼日時:2013/10/10 19:53

 反論ではありませんが。



 自分の行動に対して遺憾とおしゃってますが、そのように考えていること自体、普通の感覚ではないですね。
 周りの方に迷惑をかけていることは周りから見ていたら明白です。他人に迷惑をかけている以上、意見を言っても、あなたの主張は理解されることが少ないですと思うますし、私はあなたの行動を支持できません。

 最高裁の判例はあなたの回答とおりです。そして、図書館の運用が電車の女性席と同じなら、法的には合憲と判断されると思いますので、女性席の設置を憲法違反と主張するには、法的根拠は弱いでしょう。

 また、あなたのいう図書館で男性利用可能の掲示(周知)をしろは、過大な要求でしょう。
 運用で利用可能といっているので十分でしょう。例えば、電車のシルバーシートに一般の方も利用できますとは掲示していないですねよ。現在の表示で十分とおもいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

具体的に、どういうことがご迷惑なのでしょうか?
まさか、「男が居るだけでご迷惑、出ていけ!」ということではありませんよね?
だったら要するに女性にとって、男性の存在は害虫かバイ菌かケダモノなのでしょうか?
そんなことが世の中で通用したら恐ろしいですよ。

また、私は図書館の女性専用席に関して、実際に何回も「男性の利用はお断り」というウソをつかれています。
ここは江東区立東雲図書館に関する質問ですが、この図書館の荒木猛男館長からも、最近は委託会社所属のチーフからも「男性お断り」と言われました。
私が別の質問で取り上げた墨田区立梅若橋コミュニティ会館の図書室では、2名のチーフから女性・児童コーナーの席を「男性お断り」と言われました。この会館の図書室では、私はスタッフに繰り返し「この席は男性のお1人様もご利用になれますよね?」と聞いていますが、スタッフは答えませんよ。

このように、図書館側が露骨にウソをついて利用者をだましているインチキを、放っておいて良いのでしょうか?

お礼日時:2013/10/09 14:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!