
Peugeot(プジョー)のSatelis(サテリス?)をどうにか入手出来ないかと調べています。
質問(1)合計金額について
東京のあるバイク屋さんから「輸入代行となるが輸入しても問題ない。費用は合計で約100万くらい」とのことでした。
個人輸入の場合だと輸送費や通関などでそれくらいの金額は、恐らく妥当だと思います。
輸送費などを安価に抑えようとする場合、大量に輸入している企業(レッドバロンなど)に頼る他に手段はありませんでしょうか?また、そういった輸入に強い企業はレッドバロン以外にありますでしょうか?(ちなみにレッドバロンはPeugeotバイクは扱わないそうです)
質問(2)輸入に於ける登録について
日本未入荷の車種を輸入する場合、日本にてやらなければならないことは、「制動装置のテスト登録」以外に必要なことは何かありますでしょうか?またこれは当車種にて必要なのでしょうか?
質問(3)排ガス問題について
様々な販売店舗様に問い合わせしましたが、日本で発売されない理由について「排ガスの問題があるのでは?」と言われました。
その点がクリアしているのか、いまいちよく解りません。
どこを確認すればよいのでしょうか?
海外製品は故障などによるパーツの仕入が非常に困難なことやその他に多々デメリットがあるので慎重に確実にルートを抑えていかないといけません。
というより、そもそもヨーロッパ諸国で生産されていて日本未入荷のものは何か明確な輸入できない理由があるのでしょうか…

A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
皆さんの回答にもある様に 排ガス 関税 その他もろもろでしょうね 仮に輸入出来ても 登録や日本国内での保安基準に合わせる為に経費かかりますしね。
以前 レッドバロンでロイヤルエンフィールドと言うディーゼルエンジンの単車も輸入されてましたが やはり2st同様 駆逐されてしまい 今は輸入車フェスタのラインナップから外れました しかし 危険を犯してまで個人輸入して乗りたいのでしょうから 余程の理由がおありだと推測できますがNo.7
- 回答日時:
>>原付二種、軽二輪、小型二輪では全く事情が違うと思いますよ。
>原付はなかったと思います。
Satelisの一番小さいエンジンは125ccです。つまり原付二種です。
これならば市区町村登録なので簡単に登録できそうです。
http://www.peugeot.com/en/products-services/scoo …

No.6
- 回答日時:
クルマの世界では個人輸入というのは戦前からあり、別に珍しいことではありません。
また最近はebayなどのオークションでの購入が増加しており、個人輸入業者もかなり増えました。>質問(1)合計金額について
『クルマ バイク』『輸入代行』などで検索してみてください。業者が大量にヒットし、基本料金なども判ります。
バイクの場合、概ね船賃\25万~35万+車両価格の10~15%ぐらいだと思います。
あと予備車検代が(クルマの場合)\20万~30万ぐらいかかるはずですが、これは輸入する車両によりますね。
>質問(2)輸入に於ける登録について
正直なところ、バイクはそれほど詳しくないのですが・・・・クルマの場合、灯火類の変更(日本の車両法に合わせる)、それにヘッドレストの高さなど安全装置の確認も必要ですが、バイクの場合は灯火類だけ、或いはナニもしなくてもよいかもしれません。
>質問(3)排ガス問題について
これが問題。
欧州車(クルマ)なら今はEUROV規格ですが、バイクもそうなのかな?少なくともEUROIIIは通っているはずなので、排ガス装置が全くついていないということはないです。
が、EU排ガス規制のEUROシリーズは日本の排ガス規制とは微妙に違い、何らかの改造は必要になります。
これらの対応を個人で行うのは殆ど不可能に近く(仮に依頼主がエンジニアで技術的な問題がないとしても、必要書類などの点で調べることが多過ぎます)、輸入代行会社にマル投げした方が結果的にスムーズです。
っというワケで、総額はいくらぐらいになるでしょう?クルマなら、日本での輸入実績のある(=申請書類のフォーマットがある)車種で登録(ナンバー取得)まで¥60万~80万ぐらい、輸入実績のない(=申請書類をゼロから作らなければならない)クルマで\80万~100万超といったところですが、バイクだと全く判りません。クルマよりはかなり安いのではないか?と思いますが・・・・
いずれにしろ、やはり個人輸入だと結構おカネがかかりますね。クルマだと車両本体が高いモノが多いので、更に\100~150万ほど上乗せでも結構アリですが、バイクだとどうでしょう?バイク単体が¥400万もする様な超高額車でなければ、かかったおカネに対するメリットがない様な気がします。
No.5
- 回答日時:
ピアッジョグループジャパンに、日本未導入の理由を、ダメもととは思いますが聞いてみたらどうですか?
騒音ならどうにかなりますが排気ガスの問題なら、個人レベルでどうにかなるとは思えません。
うまくいけば、その取っ掛かりでもわかるのではないでしょうか。
並行輸入といって、少数を輸入している業者があります、例えばハヤブサは正規ものはモトマップ経由ですが、少ないですが並行ものもあります。
そういう業者がコンテナを仕立てるときに同梱してもらう、というのが最安ではないでしょうか。
いずれにしろ、そのままではほぼ登録不可ですから、騒音のみの場合でも書類作成と車両の改修で50万程度は最低でもかかるのではないかと思います。
費用対効果、効果はあなたのこだわりを満足させるか、という部分なので、あなた以外評価できませんが、それに見合うか検討が必要でしょうね。
最上級機種ではないので、性能などでは見るべきものはないですよね、ということは他人が乗っていないということとデザイン性、そこにあなたがいくらの価値を見出すかということです。
乗ったことはありますか?実は、国産となにか似た部分があって、ただ価格が高いのでそれで売れないと見込んだ、というものかもしれませんよ。
ご回答頂きまして有難うございます。
「ピアッジョグループジャパンに、日本未導入の理由」
確かに、確認をして問題点を明確にしていればその後もスムーズです。そして皆様のご意見などからやはり未入荷のものを個人でどうか出来る問題ではなさそうですね。
「並行輸入」
これも考えました。なるほど、ハヤブサを仕入れている業者は並行輸入をしている可能性が高いということですね。
「騒音のみの場合でも書類作成と車両の改修で50万程度」
やはりそうですよね。どうも問い合わせをした販売店と調べた金額に誤差があるように思えて仕方なかったのです。
そういった点も明確にして頂かないといけませんね。
合計金額が出た上で費用対効果ですね。
ご丁寧に有難うございます。
今一度、再検討してみます。
No.4
- 回答日時:
陸事の検査官などに相談されると良いですよ。
今の検査官は至極丁寧にアドバイスをしてくれますし、必要な書類の作成方法や
手順なども教えてくれるかもしれないです。
日本で一番簡単に登録が出来るのは神奈川の陸運局だとゆうことです。
輸入車の検査など豊富な経験がものをゆうみたいですね。
メールや電話などで問い合わせてみても良いと思いますね。
ただし、神奈川の判断がOKでも他の陸運局も同様な判断が下されるとは限らな
いと思います。日本で型式類別を受けていない車両で同車種が10台以上揃って
いる場合は比較的楽に検査が通ると聞いたことがありますが、一台だけの検査と
なると排ガスや燈火類がOKでも他の項目は最終的には検査官の判断次第ですか
ら...
輸入できない明確な理由...
1).代理店が存在しない。
2).輸入及び検査書類作成のコスト高額。
3).販売台数が確保できそうもない。
4).販売代理店契約が出来ない。又は、代理店契約をしてもメリットがない。
5).排ガスなど各種基準が日本の数値に適合していない。
などなど...色々とあると思いますが、此等が明確ない理由とも思えない
ですね。
個人輸入と違い、業者が絡む場合は単純に手間と利益の問題かなと...
No.3
- 回答日時:
たぶん排ガス規制です。
近年日本の2輪車はだいぶ厳しくなりましたので、2st全滅、4stでもほとんどがインジェクションになりました。インジェクションにして触媒を使わないとクリアできないからです。騒音規制も非常に厳しいものになっています。
euはそこまで厳しくなかったかと思います。それを輸入して登録するには排ガス検査に通らなければならず、通すために触媒を付けるなどの改造が必要になります。
http://news.mynavi.jp/column/motorlife/023/index …
走行距離当たりの絶対量なので、大排気量ほど不利になります。ただ、大排気量の方が大型、高価なので、インジェクションや触媒も付けやすいという面もあります。
Satelisのスペックが分かりませんけど、触媒までは付いていないのではないかと。
ディーラーに販売を要望するのが現実的。
http://www.peugeot-moto.com/index.html
詳しい記載のあるリンクを有難うございます。
どうやら素人には限界がありそうですね。
そういった諸々を一緒に苦労して頂ける販売点様が必要そうですがかなり高額な費用が必要そうですね。
最後に「ディーラーに販売を要望するのが現実的。」とありますが、全くその通りだと思います。
微弱かと思いますが掛け合ってみます。
No.1
- 回答日時:
十年以上前の事なので制度が変わっている可能性があるので参考までに
2の質問なのですが、私もフランスから日本での形式認定されていないバイクを個人で輸入しましたが、ナンバー取得は陸運局の係の胸先三寸的な判断があるように感じたので、最悪ナンバー貰えないのは覚悟したほうがいいかもしれませんね。私半年以上かかったので、三回程諦めました・・・・。ナンバー取るまで見てくれるプロに任せた方が無難は無難なような。
私の場合はかなり泣きついて根負けした係の人から「フランスで走っていた証明があれば出します」と言われて向こうで走っていた車検証を提出してやっと貰えましたね。でもその制度も数ヶ月後には改訂されて、係の方から運がよかったと言われましたね。新車か中古か知りませんが、中古ならあちらの車検証も入手した方が最後のつてになるかもしれません。
有難うございます。
「ナンバー取るまで見てくれるプロ」ですか、なるほどですね。参考にさせて頂きます。
やはりいつになっても一筋縄ではいかないようですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学・短大 いくら考えても以下の問題の解き方が分かりません。 どなたか、解説していただけると嬉しいです。 日本の 1 2022/07/06 02:52
- 軍事学 【ロシア産LNG液化天然ガス輸入規制の闇】というかビックリしたこと。 ヨーロッパは 1 2022/12/06 20:53
- 運輸業・郵便業 輸入代行とせどりって同じなんでしょうか? 知り合いに「輸入代行とせどり(輸入せどり?)はやってること 1 2022/10/02 14:02
- 世界情勢 中国の希少金属の輸出管理強化 8 2023/07/05 23:26
- 貨物自動車・業務用車両 排ガステストの項目について 2 2022/06/16 10:40
- 消費税 消費税還付を受けるための輸出免税の会計処理(仕訳)を教えてください 4 2022/07/14 12:48
- バイクローン・バイク保険 レッドバロンの輸送費 5 2022/06/02 08:42
- 食べ物・食材 大量のてんぷら油の輸入をしたいのですが 4 2022/11/03 10:50
- 世界情勢 韓国で、日本の高純度フッ化水素などの半導体製造の素材が不足しているのはどうしてですか? 6 2022/08/12 07:58
- 運輸業・郵便業 クーリエ使用時のインボイスの貿易条件(NCV) 1 2022/10/20 15:24
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
バイク免許、まだ一段階なので...
-
キューピーのCМに出てくるバイ...
-
バイクに100kgの女性を乗せるこ...
-
趣味が原因で彼女と別れました
-
バイクなんて、多少の傷なんて...
-
バイク王の番号から何も登録を...
-
事故で助けて貰ったお礼の仕方
-
バイク用のエンジンオイルを車...
-
公園の中にバイクを止めると駐...
-
マンションの駐輪場に 入居者以...
-
高校バイク乗ってるのバレたら...
-
今、バイクの免許をとりに教習...
-
バイクのブンブンうるさいやつ...
-
通勤14キロ、原付でいけますか?
-
入居中のアパートにバイクを勝...
-
二輪の教習…自信がなくなりまし...
-
身長が高い人がバイクに乗ると...
-
ホーネット250に乗っています。...
-
アパートの駐輪場にバイクを停...
-
2サイクルバイクは、何故製造禁...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
バイク免許、まだ一段階なので...
-
入居中のアパートにバイクを勝...
-
今、バイクの免許をとりに教習...
-
彼氏に「俺の後ろに乗ってほし...
-
趣味が原因で彼女と別れました
-
公園の中にバイクを止めると駐...
-
原付きで毎日1時間の通勤、きつ...
-
二人乗りで捕まったんですが・...
-
夜中にブンブンふかしながら走...
-
身長が高い人がバイクに乗ると...
-
バイクに100kgの女性を乗せるこ...
-
好意がなくても異性と二人だけ...
-
キューピーのCМに出てくるバイ...
-
郵便局の配達でバイクの免許を...
-
吸い込みは何のバイクでも出来...
-
高校バイク乗ってるのバレたら...
-
バイクと車の運転ってどっちが...
-
バイク王の番号から何も登録を...
-
通勤14キロ、原付でいけますか?
-
二輪の教習…自信がなくなりまし...
おすすめ情報