dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚して14年目になります。
妻の両親へは、結婚前に結納金は納めてませんでした。
というのは、私の育ったところでは、結納金を出すのは、嫁を買うという認識になるからです。現に姉が嫁ぐ際にも、先方から結納金はいただきませんでした。
しかし、これが仇となりました。
結婚5年後あたりから、私がいないところで、娘を『ただ』であげた、と頻繁にいわれるようになり、つい先日ついに直接言われました。
そこで質問ですが、今から結納金にあたる金額を先方に渡す良い方法はありませんでしょうか?
尚、金銭面での用意はすぐにでも可能です。
また、当時の自分が若輩者であり、反省しておりますので、非難や中傷はご容赦ください。

A 回答 (4件)

結納に関して結婚前ふたりで話し合うと言うことをしなかった、ということでしょうか。


地域の風習や慣例も大事ですが、結婚するのは人と人であってやはり少し配慮が足らなかった
というのはあるでしょうね。お姉さんが相手方の結納を辞退する、というのとはまた別ですしね。

そういう一般常識に則った考えをお持ちのお家だとしたら「ただでやった」というのは
クチが悪いですが「低く見られた」「安く見られた」と不愉快になるということもあったかも
知れませんね。

それでも結婚後数年過ぎてから持ち出す話では無いような気もしますし、結納金は「このお金で
娘さんを下さい」と言うことではなく「これで嫁入りのお支度をして下さい」という内容の
お金です。今から妻実家にお金を渡す、というのが相手の求める結納であるなら、それは
ちょっと首をかしげますね。

色々変に気を回して見当違いのことをしてしまっても良くありませんので「当時は物を知らずに
大変失礼をしてしまいました。私の立場で今からでも出来ることがありますでしょうか」と
率直に聞いてみてはどうですか。

あと「結納」という言葉はフェイクで、実は何か他のことで質問者様に不満を持っている、と
いうことはないでしょうか。結納が無くても妻親や娘(質問者様の妻)に非常に良く
尽くしてくれている人であれば、妻親側も余計なことは言わないと思うのですが。

そこを見誤ると「あのね。そういうことじゃ無いんだけど」と逆効果になる恐れもあります。
普段から妻親との関係は良好でしょうか。

奥さんとはそんなに話がしにくい関係なのですか??当時は何も知らなくて君の実家に迷惑を
かけちゃったけど、今からでも何か出来るように事があればするつもりでいるんだけど、と
言うような相談話も出来ないでしょうか。「今更結納とかうるさいんだよ」という話をするの
ではありませんよね。「善処したい」と思われているのでしたら奥さんもいやな気持ちには
ならないと思うのですが。


やはり思うのは「夫婦仲が良く」て「妻親との関係も良好」であれば、今更そんな話は出てこない
のではないでしょうか、という所ですね。熟慮が必要だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

babaorange様
アドバイスありがとうございます。
ずばり見抜かれました。
妻の父親とうまくいっておりません。
結婚当初、私が結婚相手である事が気に入らなかったのです。
それでも当初は仕方がないとしても、毎年顔を合わせコミニュケーションをとっていれば
年が経つにつれ良好な関係が築けると信じていましたが、未だ私を認めていないのは事実です。
正に「低く見られた」「安く見られた」と未だに感じているに違いないと思います。
今後熟慮し対応を検討したいと思います。

お礼日時:2013/08/07 21:23

 風習や習慣、それの認識の違いを説明したところで今更どうにもならないでしょうねえ。



 知人は離婚するなら結婚した当初の年齢に戻してくださいと言われているそうです。これって絶対無理ってことよね?

 膝突き合せて話してみたら?

 当時はこちらの習慣で結納金を渡さない方向で話を進めてきたが、それが無礼だというのであれば、今からでも準備させていただきます。

 とでも言ってみますか。。。。。。

 我が家でもツレの父親から「いや~種付けが終わったら返されると思ってた」と言われました。そんなにいい種なのかよ!と突っ込みを入れたくなりましたが・・・・・。「じゃお持ち帰りください」って冗談でいったらツレが蒼白になりまして「冗談です」といったら安心してました・・・・・。

 嫁取り・婿取りどちらにしても昔は人身売買みたいなものだったでしょうからねえ。

 嫁も親には逆らわないって話だし、それはそれで悪いことだとも思えないので。

 私ならこのまま無視・・・を決め込むでしょうね。

 20年までまって記念日にご両親も招待して温泉にでも行くとか?

 金の問題かなあ。そうじゃないように思うんだけど。

 もっとこっちに来てほしいとか、そういう細かい要求が、揶揄として「ただでやった」という言葉になったんじゃないかなと思いますけど・・・どうでしょう。

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

E-1077さんアドバイスありがとうございます。
一生無視を決め込む・・・当初はそのつもりでした。
しかし地方から出てきた私に対し、近所に妻の実家兄弟や妻のいとこが多く、
事ある事に口を出してくるありさまで、今後この人達にも言われかねず、
正に孤立無援状態です。この先も言われ続ける事に耐えられる自信はありません。
確かに嫁は親に逆らいませんから。

お礼日時:2013/08/07 21:16

>娘を『ただ』であげた、と頻繁にいわれるようになり、つい先日ついに直接言われました。



嫁ぎ先の習慣に習うのが当たり前だとも思えますが・・・。
あげたのあげないの、人身売買みたいですね。

私の地方では結納金はあまり返さないようです。
実際に妹の結納時には「結納返しはいりません」と、義父がはっきりおっしゃったそうですし、
同級生も会社の既婚女性も、返していない人ばかりです。

ただ、その結納金をまるごと使ってしまうこともなく、
そのままを妻が管理して二人の新生活への「いざという時のお金」にしているのです。
結納金で仕度をさせるわけではないのです。

妻を結納金で買っただのあげただの、14年もお腹に貯め込んでいたなんて怖いですね。

今から結納金を差し上げて、それでお嫁さんの実家にお金が入って収まることなんでしょうか。
それこそ「結納金」が「妻を貰ったお返し」みたいです。

お嫁さん自身はどう思っていらっしゃるのでしょうか。
言われたことを「当然。よく言ってくれました」と思っているのでしょうか。
だとすれば、14年間の結婚生活に何らかの不満が溜まっていたのではないですか?
もう少し金銭的に余裕のある生活がしたかったとか、自分が自由に使えるお金が欲しいとか。
ご主人が思っているよりも意外なところで何か問題が見つかりそうです。

お嫁さんの愚痴や不満がご実家に伝わって、
積もり積もって「そういえばあの家は結納金もくれなかった。仕方ないけどただで娘をやったようなものだ」
に繋がっているように感じます。

お嫁さん自身がこのことを一切知らず、ご実家が勝手に言ってきたことであれば、
お嫁さんのご実家の内情が苦しいのかもしれません。
そうだとすれば、結納金として納めるのではなく、
大切な妻の実家への援助として差し上げる方が筋ではないでしょうか。

結納金を納めなかったことはあなたの地域のルールですし、
考え方は人それぞれです。
もっと自分の考えに自信をもってはいかがでしょうか。
結納金を納めなかったことが、私にはそれほどの失態とも思えません。
むしろ後から言ってくる奥様のご実家の方が恥ずかしいことだと思えます。


私はもうすぐ嫁ぐ身ですが、
お金の話はきちんと双方で話し合って、記録に残しておこうと思いました。
10何年も経って、こんな話になったら嫌ですね。

とにかくまずはお嫁さんと結納金がなかったことについて、
今でもおさめて欲しいと思うのかについて、
御夫婦でよく話し合ってみて下さい。

私は結納金としてお納めするべきではないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
妻の実家はかなり裕福であり、お金には一生苦労しないと思います。
ただお金というのは、持っている人ほど、より強欲になるものだと思います。

お礼日時:2013/08/07 21:06

奥様にならざっくばらんな相談ができるのではないでしょうか。

結婚前に結納金を渡さなかったけど、自分の育ったところではそんな習慣はなかったからだ、と。でも今になって考えるとあなたの地方の習慣に合わせるべきだったと後悔している。何か良い方法はないだろうか、と。

今の相場で結納金を渡すのもありでしょうし、奥様のご両親が健康なら、海外旅行にご招待するという方法もあるでしょう。

いずれにせよ、奥様経由で意向をうかがうのが一番良いでしょう。

この回答への補足

もちろん妻に相談出来れば、ここでは相談いたしません。
妻は昔から、こういう事にはノータッチであり
あえて言うなら、物事は全て両親寄りの考え方であり、相談や協力は見込めません。

補足日時:2013/08/07 09:30
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!