重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【6/2終了】教えて!goo新規会員登録

一戸建てのおうちで、よく住所が何軒か同じところを見かけますが、あれはどうして同じにしているんでしょう?

その周辺一帯に、その人の親戚などが住んでいて、表札が同じときなんか、ややこしくて仕方ないと思うのですが。

A 回答 (4件)

No.1の回答のとおり、地番を住所にしているところでは、分筆していないことも考えられます。



しかし、ご質問のような状態は、大抵の場合、住居表示を実施しているところでしょう。
地番とは別に、住所の表記を決めるやり方です。
基本的に10メートルごとに基礎番号と言われる住所の基となる番号を振りますから、10メートル以内に玄関口が複数あれば、それらは同じ住所となります。
さらに、街区に基礎番号を振った後に、一定の大きな土地を開発して新たに道路を作って複数の家が建った場合、その一画は全て同じ住所となることもあります。
そんな場合はさすがにご質問者様のおっしゃるとおり、ややこしくて仕方ないので、自治体によっては更に枝番(1番2号の3など)を振ることもあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

そうなんですね。
10mごと…。
どうしてそんなルール作っちゃったんでしょうか(笑)。

お礼日時:2013/08/09 19:13

貸店舗など、1つの敷地に数件が連なった長屋が建っていて、それを1軒ずつ別の人が買われたとき、同じ番地になります。


ひどいところでは、10軒ぐらいが同じ番地です。

土地を分筆登記するには、沢山のお金が必用なので、そのままになっているのでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お金が絡むという理由もあるんですね。

お礼日時:2013/08/09 19:19

これは、仕方がないこと。


TV番組で、地方の集落では苗字が9割方同じなんてところもありました。
みんな親類縁者か?と聞くとそうでもないということ。
それに比べれば、一区画くらいなんてことはないでしょう。
その周辺外の人から見れば、見分けが付きにくいこともありますが、
住んでいる人にして見れば、日常です。苗字ではなく屋号で区別もあるでしょう。

>一戸建てのおうちで、よく住所が何軒か同じところ・・・

同一敷地状の内ってことですか? それとも地図上で同一住所ってことですか?

前者は、息子や娘といった分家所帯といったことになるのがほとんどです。
市街化区域では、「○○番の一部」とした区分けで建基法上の建ぺい・容積率と接道
といった条件が満たされていれば家を建てて住むことは可能です。

後者は、もともとの土地の地番から分筆を繰り返すと・-1、・-2、・-3、と枝番
が増えていくんですけど、公図上の基の「○○番」ということは変わりません。
どーして同じか?
住む人の好き勝手に住所を決められないという事にもあります。
しかし、公図と登記簿上の土地の地番と住所の番地が必ずしも一致はしません。
住所は、郵便で配達される住所は家屋の番号を指します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

後者のことです。
新人の郵便屋さんは苦労しそうですね。

お礼日時:2013/08/09 19:17

 土地が分筆されていないのでは?


 登記簿上では末尾に何号とついているはずです。

 ややこしいと感じるのはよそから来た人だけで、郵便局や宅配業者は慣れていて、電話で確認すればいいだけだし、長年住んでいるとわかるので不自由はないみたい。

 と、近隣をみてそう思う。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

登記上の表記と違っているのも、どうして同じにしないのかよくわかりません。
地元の人が不便でなければ、よそ者なんて二の次ということですね(^^;

お礼日時:2013/08/09 19:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!