dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

例えば薬を飲むときに中身を取り出さず写真にあるような
”そのまま”口に入れる人は年寄りが殆どとテレビで言っていました

他にも振り込め詐欺の被害者の大半は年配者ですし
薬の梱包を解かずにそのまま口に入れるなんて…………
『学習能力ないな…………』と思いませんか?




昔のご年配は『長老』と呼ばれ尊ばれていたのに今では…………
となってきたのは何故ですか?

「今のお年寄りがバカだと思うのは私だけでし」の質問画像

A 回答 (11件中1~10件)

お年寄りをバカと言っちゃダメです!



確かに、中身を取り出さずに薬を飲んだり振り込め詐欺にあったり・・・
というのは、よくありますね。
そういうのは、すごく危ないと思います。

でも、年を取ると頭が鈍くなるものなんです!
私がこんなことを言えたもんじゃないことぐらいわかってますが
年をとるにつれて、体の自由が利かなくなったりするんです。
こういう方たちも、そんなことにイライラしだすんですよ!
だから、自然と体の自由が利かなるのと同じように
頭もどんどん鈍るんです。

学習能力がないのではなく、抜けていってしまうんじゃないでしょうか?
あなたも、いずれかは年をとって上記のようになってしまうんですよ。

昔のほうが、畑を耕したりだとかたくさん若いうちに動いてたから
今のご老人の方々より頭が優れていたんだと思います。
それに、体もまだ自由が利いていたと思います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

はじめはお年寄りを尊敬の眼差しで見ていましたが
振り込め詐欺や薬をそのまま飲む人が年寄りが大半と
いうことを聞くと『学習能力ないな』と思うのは
自然な感情でありませんか?

身体の自由がきかない人はお年寄りの他にも沢山いますよ
車いすや松葉づえついている人も体の自由が利きませんよね?
身体や思考能力が退化する人にお年寄りが多いのでしょう

あんな風にだけにはなりたくないものです

お礼日時:2013/08/15 02:38

年寄りだけが 馬鹿ではない 今どきの若者はコンビニの冷蔵庫のアイスの上に寝たり その画像をネットに出す


馬鹿以上の仕業です ものの善悪の区別がつかない馬鹿です
    • good
    • 8
この回答へのお礼

左様でございますか……
コメントありがとうございました。

お礼日時:2013/08/16 03:43

学習ですか・・・。



まず、詐欺について
例えば、質問者様の家の近所で事故がありました。質問者様はその事故の話を聞いてどう思うかを考えてみて下さい。気をつけようとは思うかもしれません。その時は・・・。しかし、その事故と同じことに質問者様が巻き込まれた場合、それは質問者様が馬鹿だからでしょうか?

基本的に、人は注意を喚起しても自分が全体からみて、どれだけの確率でそれに遭遇するかを考慮し、それをこれまでの経験則から、安全性、危険性と区別し判断します。
例えば、質問者様が10才だとして10年しか経験のないものは、自分のカンがさしてないため、注意しなさいと言われれば、それに注意するようになります。1度でも事故が起きたと聞けば大人以上に子供の方がルールを守る傾向があるのです。
入学したばかりの新一年生が、大人が信号のない場所を横切っているにもかかわらず、歩道や信号で左右を確認するのと同じです。

この考え方は、コストロスによる自身の経験上の統計からはじき出されるものです。
これに、ある条件が加わると、年寄りでなくとも若者でも詐欺に騙される危険が高まるのです。
その条件とは何か・・・。

それは、社会から隔絶し、短期間で答えを求められる状況に追い込むことです。
振り込め詐欺が何故猛威をふるっているかというと、単純にお年寄りの方が蓄財としてお金があるからです。ただ、それだけではなく年金制度の見直しなども検討されており、生活費が苦しい状況も生まれています。そこで、年寄りのタンス預金を貰ってしまおうと考えたのが、詐欺グループです。
最初は、子供になりすますパターンでしたが、今は商取引などを持ちかける傾向に変わっています。
そして、その手法は巧妙であり、実を言えば年寄りでなくとも、仕事をしている大人をターゲットにすれば、ひっかけることができるほどと言われます。ただ、まとまった金を持つ社会人は少ないため、確率の高い老人を狙うのですよ。

若者が、主にターゲットになっていた時代は、80年代から90年代のことです。ネズミ講とよばれる無限連鎖講(今でもありますけど)が行われました。これは、友人関係などを利用して広まりましたが、騙される人は今でもいるほど古典的な手法となっています。

皆、騙される前提で話を聞くわけではありません。ようは、話す側が上手か、それとも聴く側が上手かの話であり、そして自分が騙される可能性があると思っているかどうかの問題です。多くの場合、騙されるのはおかしいと思っている人ほど、騙されやすいとされています。

これは、年齢は関係ありません。自分は騙されないぞという人は、今この段階で騙されていたとしても、状況を騙されていると理解できないですから・・・。だから、日頃から騙されないぞという人の方が、騙す側からすれば落としやすいとも言えます。騙されない人がその根拠とするものは、特定のパターンを知っているから騙されないというだけであり、それはパターンが変われば価値がなくなることを失念しています。即ち、新しいパターンに変わると、それだけで信用する傾向があります。
誰でも、そうやって騙されます。

さらにこれに薬の要件が加わると・・・どうにもならないでしょう。

次は、薬についてです。

これは、自動車の運転でアクセルとブレーキを間違えることに似ています。これは、高齢者の方が多い傾向がありますが、実は免許取り立ての若者でも発生しやすい傾向があります。
そもそも、薬を薬と認識するにはどういうプロセスが必要かご存じですか?

小さなお子さんを育てたことがあったり、下に兄弟(姉妹)がいた場合には、分かるかもしれませんが、1~3才までの過程では、何でも飲み込む恐れがあります。要は、食べ物であるか、飲み物であるか、毒であるか、固いか、柔らかいかなどを、まだ理解していないから、確かめることも含めて、口にものを運びます。
だから、例えばプッシュプル(プルオープン)の梱包があっても、飲み込むことはあります。

要は、それが食べ物ではないことに理解がないのです。質問者様も乳幼児期にはそうでした。
それを、薬の梱包と理解し、薬であると知ってから、人は初めて自分で薬を出して、水などで飲み込むようになります。ただし、それを覚える過程では、いくつかのミスを犯すリスクがあり、それを教えるまでが大変なのです。

さて、人によってはそれを知っていても、おっちょこちょいであったりすれば、間違って梱包のままで口に入れて気がつくケースもあるようです。特に、一度に沢山の錠剤、細粒などを服用する場合は、その傾向が高まると言われます。
要は、量が多い、毎日飲むなどの条件が慢性化すると、注意力の低下からミスの発生率が高まるのです。これは、一般的な常態ビジネスなどでも希にあることです。


さて、年老いた人とこれがどう結びつくのでしょうか?
老いというのは怖いもので、自律神経、脳の活動などにも病気や老衰の傾向が現れてきます。
例えば、物忘れが多くなる(健忘)、味覚嗅覚触覚の老化(味覚障害)などが生じることもあります。
さらには、嚥下などに影響が出ることもあります。目も悪くなります。
それらが、全て結びついた時、質問者様は目の前にある薬が、プルパッケージが取り出されていると判断できると明確に言えるかどうかです。

もっと言いましょう。今のお年寄りは毎日でも病院に通う人は多く、そこで貰う薬の一ヶ月分は、私がこの10年で飲んだ薬と比べて、多いかもしれません。いわゆる薬の混在です。
そこに、老いによる健忘や認知障害があればどうなるでしょうか?
認知症では、見ている物に対する反応の遅れや、判断のミスが生じることが多々あります。即ち、認知症があれば、日頃の手順を飛ばすなどの症状が見られるようになるのです。
酷く進行すれば、幼児に近い行動も見られます。排泄が出来ない。食品のパッケージと洗剤などのパッケージの見分けが付かないなど・・・。それらが、影響するわけです。


一言で済ませば、確かに馬鹿でしょう。ただ、生きている以上、だれでもある視点から見れば馬鹿と見られる行動に繋がることがあるでしょう。それが、老いてからか、それとももっと早いか、それとも生涯言われないか・・・それが違いとなります。
まあ、馬鹿にしたところで、自分が天才になるわけではありません。自分に大きな得がないなら、人を嘲るような書き方は避けた方が良いかもしれません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

長々としたコメントありがとうございます。
  

数年前に私も事故を目の当たりにしたことがありました
コンビニで立ち読みをしていたらいきなり運転中の車が
突っ込んできたのです

その時、地震にような凄まじい衝撃が走りました。
この事件をきっかけに事故を他人事と所は思わないように
勤めています



またお年寄りは性善説を信じている方が多いと聞いたので
他人を疑ってはいけないと思っている節があるよう…………
そんな善良な人を騙すのでしょう

私は詐欺事件がこれでもかと報道されていると『他人を見たら泥棒と
思え』という感じで他人には容易に接しないようにしました
何されるからわかりませんからね………… 



それに薬のことですが年寄りは年を取るほど赤ちゃんに戻るというのが
薬をケースごと飲んでいるということでしょうか
多くの年配の方は病院に通い薬を若者よりもらい薬を飲むこともそうなのに
身体能力の衰えでそこまでに行き着くなんて…………

私はあんなふうにだけはなりたくないと思っています!!!

お礼日時:2013/08/16 03:58

(1)テレビをうのみにするのって正しいと思う?


(2)騙す方は別に良くて騙される方だけ悪いの?
(3)年を重ねると起こる老化ときちんと向き合ってるの?
(4)今食べるに困らず平和に暮らしてるのって今定年を迎えてる先輩たちのおかげだよね?

私はあなたの方がよっぽど考えが足りないと思いますが。
考えることができるのに考えてないって意味で。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

何も鵜呑みにしていません
それは貴方の主観

お礼日時:2013/08/16 03:59

 還暦過ぎの爺ですが、確かに馬鹿が多い。

今日の新聞でもジジ・ババがエアコンを使わずに部屋の中で熱中症で死んだとか。新聞に書くほどのことでも無いような?

 おそらく時代の流れが速くて追いついていけないのでしょうね。その上、歳を取ると今までの経験が全て正しくて変えることもしなる?
 でも、高齢化社会なんですからそれで良いと思っています。『神による人口調整』?(笑)

 しかし、問題は馬鹿が年寄りに限らなくなっていることです。若い人にも“立派に”?馬鹿が多い。これはバカな年寄が育ててきたバカな子供が親になっちゃったんだから当然かな?

 この国、先がありませんね。

 ちなみに、『お年寄り』なんて“お”は不要です。『閉経して子どもの産めない女が生きているのは無駄』なんて公言して憚らない石原何某なんて奴を参議院議員に選んだ人間には年寄も多い。自分で認めているのですから、やっぱり“お”は不要でしょう。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

左様でございますか……

お礼日時:2013/08/16 04:00

バカになったわけではないと思う。



たしかに薬のことは初めて聞いたたときは「なんでだ!」って不思議だったけど、なにか考え事しながら

だったらうっかりそのまま飲んでしまうこともあるのでは?

詐欺のことだって歳をとれば判断能力が鈍ってくるのは仕方がないこと。

「そうはなりたくない」と思う人ほどそうなってしまうもの。

そうなったときに、あなたの周りの人はどう思うでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

左様でございますか……

お礼日時:2013/08/16 04:00

>昔のご年配は『長老』と呼ばれ尊ばれていたのに今では…………


>となってきたのは何故ですか?

昔のご年配が『長老』と呼ばれたのは、家督相続が許され『ご隠居』になる60歳です。
今の長老たちは、退職延長で毎日会社に通勤してますよ。
武家の役職『年寄』は40代でもなってました。

寿命が伸びて「お年寄」も高齢化しているのです。昔は人生50年だったのが今は人生85年。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

参考にさせて頂きます。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/08/16 04:10

(1) 昔の年寄りはお金を持っていなかったから被害者になれなかった。



(2) 寿命が短く薬に頼る前に死んでいた。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

勉強になりました。
そうならないように気をつけます

お礼日時:2013/08/16 04:11

バカと老人性痴呆症は別物です。



あなたもいずれなります。

その時にはお孫さんに、ジジイはバカだよな~と言われますから安心して下さい。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

それは貴方の主観

お礼日時:2013/08/16 04:27

質問拝読しました



確かに「オレオレ詐欺」「振り込み詐欺」「還付金詐欺」「代引き詐欺」にこれだけ世間が警鐘を鳴らしているのに引っかかるのはお年を召した方が多いです

おそらく、その多くは1人暮らしではないでしょうか?

でも、公の場で「バカ」呼ばわりするのは如何なものかと存じます

歳を取ると身体の機能も衰えますし、頭も少々鈍くなります

でも、シルバー世代でも元気ハツラツの方もいらっしゃいますよ

もう少し、労わってあげて下さい
    • good
    • 0
この回答へのお礼

前向きに改善します。

お礼日時:2013/08/16 04:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています