重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

求人も肉体労働、接客しかありません。(私の住む田舎では)選択肢が少なく、そのせいか家庭持ちでありながらフリーターの人も居ます。
毎回同じ求人しかなくほぼブラックな気がします。

私はある理由があり田舎ので暮らしていますが、バイトの求人自体が少ないのでしょうがなく肉体労働をして体を痛めてしまいました。その上時給も短期なのに安すぎる・・・

キツイのに700円の時給とかが多いような気がします。それに接客業をしてるフリーターの人は大抵が学校でDQNだったような人が多いせいか、人間関係もめんどくさいことが多いです。特にずっとその土地に住む50代の女の人は性格が凄く陰湿なように思います。兎に角意地悪な人が多い・・・なぜなのか・・・

なんか僻みっぽい人も多いような気がします。私は見た目がどこに行ってもお嬢様っぽい、おっとりした雰囲気、声は甘いと言われますが必ずおばさんに目を付けられ意地悪されます。以前酷いパワハラ、理不尽な評価に合いノイローゼになりました。小学生の頃周りでも転校生で苛められてる子も多いようでしたし、バイトではイジメも人間関係がきついです。うつ病になった人を知ってます。
やたら個人的なことを詮索されたりみんなに広まったり・・・なんでこんなに他人の噂が好きなのかも分かりませんが;変な先入観で決め付けるような人も多いし。今までで人間関係が良好な場所もありませんでした。

世の中色々な人が居るし事情で(学業的な)バイトしてるのに変に見下す女も居ます。その人は高校でて結婚したのかかなり若くて主婦ですが子供小さいのに煙草吸ってて引きました。田舎は喫煙者も多いしそこら中で吸います・・・



田舎は底辺か良いかで差がありすぎだと思いましたがどうですか?

A 回答 (8件)

>田舎は公務員以外の人は生活が苦しくないですか?



そうとは限らないと思います。
苦しいというのが経済的にというのであっても、
生活に充足している人は苦しいと感じていないかもしれません。


>田舎は底辺か良いかで差がありすぎだと思いましたがどうですか?

どこでも良い暮らし向きの人と、底辺層が居るでしょう。
ある程度の階層格差、人柄の違いがあるのは田舎に限らないと思います。

確かに当地の公務員給与は全国自治体の中でも
住民一人当たりの負担としては群を抜いて高いと言われておりますが、
お手当てが良くて楽な仕事=公務員というようなステレオタイプ以外の
真に公僕というべき方々も多く勤めていらっしゃいます。
    • good
    • 0

うちも田舎でして、全般的に低賃金です。


いい給料を貰っているのは公務員、銀行員、看護士くらいです。
やはり田舎は条件的に不利ですね。
企業自体が少ないですし、求人があったとしても激務です。
休みも少ないし、仕事が終わるのが9時10時は当たり前です。
「嫌だったら辞めてくれて結構。代わりはいくらでもいるから」という感じです。
今日日どこの企業でも真っ先に減らしたいのは人件費ですから、一人ひとりの負担が当然重くなりますね。

一方、公務員のほうは一人でできる仕事を三人がかりくらいでやっています。
5時になったらきちっと終わっていますし・・・。
定年になったら退職金で家を建てたりしています。
民間企業で今時そこまで退職金を出すなんて、余程の大企業でもない限りありません。
差がありすぎですよね。
    • good
    • 0

公務員だからと言うのは、どうなのかな、公務員でも、高卒で入った人は手取りが10万無いので家賃を支払うと・・・って嘆いていた人もいました。

    • good
    • 0

君の質問文決めつけだらけじゃん。

    • good
    • 0

 要は皆、君のほざいても意味のないつぶやきは何も生まないから、プラス思考になれずに、知恵だけついて、好かれない人間に成り下がって、仕事を得られずに、子供も作らずに次の労働力をつくらずに、自分が老いたら、国が何とかしてくれとのたまい没落することを憂いているのよ。


 今の世の中、バイトさえなかなかなのは、コネしかないことの証明だよ。コネって、もしかして、身内のことだけと思っているかも知れないが、俺の就職も結局はコネだよ。その業界の横のつながりで、「若いのでがんばってるヤツがいるぞ」と伝えてもらったからだ。その人とは俺は話したことは1度しかないんだけどね。申し訳ないけど顔さえ憶えてないわ。逆に、新人が来るときに「あんなヤツ採ったんですか?前の職場ではクズでしたよ」なんて情報も飛び交う。
 それって結局好かれるかどうかだろ?個人主義で、愚痴だらけあちこちで吐いてたらは好かれないわ。 公務員の仕事をしたことあるの?いろいろ仕事は経験してきたが、それぞれ苦しい部分もあるし、うまみややりがいもある。だけど、結論としては、人間関係がすべて。辞める者は、間違いなく社会性に問題がある。知りもしないことに文句を言う。文句言いは嫌われたね。
 そうならないように、みんな叱咤していることに気づかないかな。

この回答への補足

好かれるかどうかなのも人間関係が全てなのも同感です。田舎に着てから陰湿なおばさんが多いと思っただけです。若いってだけで気に入らないとか良い人も居ますが僻みっぽいのですよ。悪口を聞く側にもなったりしましたがそんな低レベルな人種に好かれるのも疲れるし自分も言われてるのでは?と怖くなりますし。

いや、バイトはすぐ見つかりますが田舎は選択肢が無く低賃金なのはつらいですよ。短期のバイトや融通のきくバイトがありません。
効率も悪いし。
公務員以外だと周りを見渡すとフリーター、ニートで正社員も求人自体なくて介護しかないそうです。

「プラス思考になれずに、知恵だけついて、好かれない人間に成り下がって、仕事を得られずに、子供も作らずに次の労働力をつくらずに、自分が老いたら、国が何とかしてくれとのたまい没落することを憂いているのよ。」←これは何の事ですか?

思っても居ないことを決め付けられているようで気分が悪いですよ。


愚痴だらけあちこちで吐いているような人が職場では上の立場だったりしますけどね。低レベルだと思いますし本当に関わりたくない。愚痴いわない人のほうが損しません?
そもそも好かれる好かれないも原因はそれぞれですよ。

女の場合僻みも多い。彼氏居るだけでイジメがあったり・・・

私はわざと声低くして喋ります。声が甘いので可愛い子ぶってとか思われたことがあります。人間関係は本当にめんどうです。できるなら関わりたくない

補足日時:2013/08/19 02:47
    • good
    • 0

 田舎は新規に冷たく、古参に優しい。


例えば貴方が地元の名家の人間で現在も広大な土地を保有してる人間の家族なら
 そんな目にあわんでしょw

それに公務員なんて地元のコネが優先される。
公務員になるコネがナイないのに、高望みしても無駄w

 なので地元の名家とかの金持ちを彼氏にすればいい
結構年齢いってるオヤジならあんがいいけるんじゃない?

この回答への補足

田舎は新規に冷たく、古参に優しい。って年寄りの話でしょ。名家の人間とか良く分かりませんw

公務員も色々あるわけで全てが地元のコネとは思いませんね。
実際今時そんなにコネとかありませんよ。

なんか書き方が悪かったのか勘違いされてますが私は周りを見渡して公務員以外は大変だと思っただけですよ。求人を見たのは短期のバイトがしたかったからです。1件しか見つかりませんでした;w
高望みは無駄とは思いませんよ。人間向上心があるほうがいいでしょ。


金持ちを彼氏にして楽しようなんてそんな女になりたくないし男性をATM扱いはしたくないです。だから経済的に一人でも生きられるようになります。
前医者にデートに誘われたりもしましたが、魅力を感じず生活も不規則そうで結婚はどうかな・・・と思いました。
好きな人とは一緒にいたいけど結婚願望はあまりないし自分が好きなように生きたいので子供も欲しいと思いません;

補足日時:2013/08/19 02:02
    • good
    • 0

誰にどうしてもらえば気が済むんだ?

この回答への補足

どうしてもらおうとか考えていません。ただ田舎に帰ってきて公務員以外は大変そうだなと感じただけです。

稼ぎたくても稼げない状況じゃないですか。割に合わない給料だなと思います

私は短時間バイトしてるだけですが

補足日時:2013/08/19 01:47
    • good
    • 0

>なんか僻みっぽい人も多いような気がします。



その代表が質問者さんです。

20年前は人手不足で中堅・大企業でも中途採用がありましたが、今は全て派遣で補ってます。
そのせいで、定職につけない若者が多いんですね。

チャレンジ、再チャレンジできない今の日本の大きな問題だと思います。

こればかりは政府を恨むしかないと思います。

その原因は何だと思いますか?

若者が投票してないからなんですね。
政治家は投票率が低い世代を相手にしません。
投票率が高い世代をターゲットにしないと当選しないからですね。

不満があるなら誰でも良いので投票するべきだと思います。
若者の投票率が上がれば、政治家も無視できません。

この回答への補足

僻みっぽいとなぜ決め付けるんでしょう?

無理して定職につく必要はないですね。一応正社員でしたがこのままずっとこの会社は嫌だと思い再受験するために実家に帰りました。
チャレンジ、再チャレンジできないとは思いませんよ。
チャレンジできない人はそういう気持ちがないからでしょう。

若者で投票してない人は多いと思いますが、それは政治家側にも原因があるのでは?私は投票してますが、未記入です。
投票したからといって変わるとも思いませんね。
政治家は自分たちがよければいいのでは?

補足日時:2013/08/19 01:44
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!