
二硫化炭素は、有機化合物ですか、無機化合物ですか。有機化合物をよく溶かすので、いままで有機化合物(有機溶剤)だと思っていましたが、下記サイトに、「無機溶剤だ」とありましたので、疑問に思った次第です。
http://www.wdic.org/w/SCI/%E6%BA%B6%E5%89%A4
二酸化炭素が無機化合物とされていますので、二硫化炭素も無機化合物なのかもしれませんが、どこかでちゃんと規定されているのでしょうか。
(あまり明確な分類に意味はないのかもしれませんが)
何か情報があれば、よろしくお願い致します。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
二酸化炭素が無機化合物とされていますので、二硫化炭素を無機化合物に分類する人もいるかもしれませんが、日本国内では、ふつうは有機化合物に分類します(あまり明確な分類に意味はないです)。
> どこかでちゃんと規定されているのでしょうか。
有機溶剤中毒予防規則、いわゆる有機則、の別表に定められています。
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S47/S47F04101000 …
ご回答ありがとうございます。紹介サイトを拝見しましたが、有機溶剤とされていますね。「無機溶剤」とされていたのが意外でしたので質問した次第です。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
有機物とは簡単に言うと炭素を骨格とする複雑な化合物です。
メタン CH4、酢酸 CH3COOH などは有機物ですが、
二酸化炭素 CO2 は単純な構造で燃えないので無機物に
分類されています。二硫化炭素は構造が簡単ですが、
燃焼しますので有機物か無機物かの分類は微妙です。
メタンもそうですが、炭素が骨格で複雑ではないので
無機物の方が適当でしょう。メタンはアルカンの一種
なので有機物に分類するしかないのです。
URLを見ました。
溶剤の有機溶剤と無機溶剤は意味が少し違います。
無機溶剤とは水 H2O と同じで分子に極性(プラスマイナス)が
あるので塩類溶けますが油は溶けません。有機溶剤はアセトン
などを除いて極性がなく、油を溶かしますが水や塩類は
溶かしません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 農学 大学の生物学(植物の同化)について 2 2022/04/20 23:47
- 化学 設問(イ)の答えの導き方を教えてください 1 2023/02/28 23:57
- 大学受験 高校生物 ATPと光合成、呼吸のところ 1 2022/09/22 09:29
- 警察官・消防士 危険物取扱者免状甲種所持で扱える危険物一覧のようなものはありますか? 2 2022/09/28 20:33
- 生物学 生物が二酸化炭素を取り込みら炭水化物などの有機物を作る働きを( )という。 生物基礎の問題です 答え 1 2022/08/05 18:54
- 化学 【危険物取扱者】 質問1:二硫化炭素は水に溶けない? 質問2:アセトンは水に溶けるので水消化が出来る 3 2022/04/25 07:31
- 化学 【危険物乙四】の問題で、「同類、同品名、同指定数量の危険物の変更は届け出は不要である」と書かれていて 1 2022/07/17 09:42
- 化学 中学生です。 BTB溶液はなんで植物の光合成によって二酸化炭素が少なくなると青色になるのですか? 二 1 2022/03/29 12:27
- 化学 化学基礎 中和滴定の溶液の体積の変化について 3 2022/09/26 17:05
- 化学 【危険物取扱者に質問です】化学泡消化器の主成分は炭酸水素ナトリウムと硫酸アルミニウムだそうです。 炭 2 2022/05/15 18:59
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
炭素は導電体?
-
粉状の炭素は何に溶けるのでし...
-
CH3CH2CH(CH3)OHの、カッコの意...
-
TOC 理論値の計算について教え...
-
有機物と無機物の違いはなんで...
-
英語でなんというか教えてくだ...
-
炭素と炭の違い
-
木炭は無機物で、石炭は有機物
-
すべての有機化合物は可燃性で...
-
化学の示性式の枝分かれ()の表...
-
C4留分って?
-
n-ヘキサンのnって何を意味して...
-
深色効果について
-
コークとコークスの違いにつて...
-
有機化学について質問です 画像...
-
ノルマル・イソ・ネオ・・・
-
すす、煙が出ない(少ない)燃...
-
固形炭素が炭素蒸気になる温度
-
この官能基の名前はなんでしょ...
-
タールの可燃性
おすすめ情報