
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
食べてそこそこ美味しいのは、イタドリですね。
育てば1メーターくらいにもなる大型の草で、竹みたいな茎をぽきっと折ってガシガシかじると、すっぱくておいしい。俗名でスカンポとか、方言でいったんどうりと言ったりもします。その他にも食べられる野菜はヨモギとか、セリ、フキ、ノビル、ワラビ、ゼンマイ、タンポポなどたくさんありますが、生で食べるとやや苦いというか、エグ味のあるものが多いですね。
これは、おいしすぎると虫や動物にあっという間に食べられてしまうからです。植物にとって葉を食べられることは何のメリットもないので、食べられにくいようにわざとエグ味を蓄えます。だから野草を食べるのは、生よりも煮炊きしてアクをぬいてから食べることの方が多いです。
これが実になると、動物に食べられることは植物にも繁殖というメリットがあるので、クリやキイチゴ、ビワ、カキ、クルミ、マキ、ムクロジといったおいしい実が増えてきます。
いっぽう、食べると死ぬ野草はトリカブト、ドクゼリ、ドクウツギが代表ですが、死ぬほどではないにせよ、アセビやキョウチクトウなど毒のある植物は多いです。キノコに毒が多いのは有名。嫌な友達を殺すのに使っちゃだめですよ。
この回答へのお礼
お礼日時:2013/08/20 17:32
野草って毒があるものもあるんですね。
それにしても葉っぱなんてどれも同じに見えるので見分け方が難しいですよね。
たんぽぽって食べれるんすか!?
良い事知りました。回答ありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
食べられるものもあるし、中には美味しいのもある。
一方で、とても食べられるようなものでは無いモノも多数ある。
有毒性で下痢や命を奪われるモノもある。
この回答へのお礼
お礼日時:2013/08/20 17:33
美味しい葉っぱがあったなんて!
そういや以前赤いクローバーを食べたことがありましたw
毒作用って怖いですね。
回答ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
食べられる野イチゴと食べられ...
-
菅と管の違い
-
カラスの駆除方法
-
ヘビの穴? モグラの穴?
-
生物・暗記ゴロ
-
大賀ハスとフツーのハスの違い...
-
ImageJ を使った色の数値化
-
エクセルで数字を入れると決ま...
-
大至急教えて下さい 釈迢空(折...
-
庭に謎の透明な球体が...
-
質問です。群生と群落の2つの言...
-
「すっかんこ」の正式名称(学...
-
科名の表記はイタリック体それ...
-
春先の植物のイカ臭さ・・・
-
タンポポはなんで黄色いのか。
-
「ミニひまわり」が枯れそうです
-
ジャガイモの後に植えて良い野...
-
大葉とエゴマの葉を育てていま...
-
「緑深い」の読み仮名と意味を...
-
意味を教えてください
おすすめ情報