No.2ベストアンサー
- 回答日時:
酸化・還元反応は対になる反応です。
起こるときも対になっています。酸化だけとか還元だけとかが起こることはありません。
酸化剤、還元剤も同様です。対になって存在します。
反応に関係する物質の働きを酸化・還元に対応させるからです。
反応において酸化剤だけしか存在しないとか還元剤だけしか存在しないということはありません。
同じ物質が相手によっては酸化剤になる場合も還元剤になる場合もあります。
塩酸も同じです。
「塩酸は酸化剤として働くことのできる酸である」と言うこともできるのです。
Mg+2HCl → MgCl2+H2
Mgは酸化されています。HClは酸化剤です。
「弱い還元力がある」というのは「相手が強い酸化剤であれば酸化されることがある」という意味になります。還元剤として積極的に他の物質に働きかけていくということはないという意味でもあります。受身的に還元剤として働くということです。その場合、HClの中のClが酸化されます。Hは酸化されませんから可能性はClしかありません。
Clの酸化状態の違いを化合物の化学式で示してみます。
(上ほど酸化の程度が高いです。)
HClO4
HClO3
HClO2
HClO
Cl2
HCl
上から下に行けば還元、逆に行けば酸化です。
HClはいちばん下にありますからClの酸化状態に変化が起こるとすれば上に行くしかありません。
酸化状態に変化を生じさせるためには必ず相手が必要です。
お礼が遅れてしまいました。すみません。
酸化・還元は相対的なものなのですね。
Clの酸化状態の違いを化合物の化学式で並べたもの解りやすかったです。
ありがとうございました。
>HClはいちばん下にありますからClの酸化状態に変化が起こるとすれば上に行くしかありません。
Clの電子配置が不活性ガスと同じだからこれ以上は還元されない、ということでしょうか。??
No.1
- 回答日時:
間違いではありませんけど、誤解を招き易い表現ですので、「強い酸化剤により酸化される酸である」くらいの、よりマイルドな表現にとどめておくのが無難でしょう。
他の汎用される還元剤でなく、あえて塩酸を還元剤として使わなければならない場面というのは、皆無ではないかもしれませんけど、私にはちょっと思い当たりません。例1:酸化還元滴定
過マンガン酸カリウム水溶液を別の溶液Aに滴下して酸化還元滴定を行うとき、溶液Aを酸性にしておく必要があります。このとき酸として塩酸を使うと、HClがMnO4-に酸化されてCl2が生成し、生成したCl2は溶液Aから少なからず揮発してしまいます。そうなると何を滴定しているのか分からなくなってしまいます。つまり、塩酸は「強い酸化剤により酸化される」ため、この酸化還元滴定には使えません。
例2:塩素Cl2の製法
濃塩酸を酸化マンガン(IV) とともに加熱すると、塩素Cl2が発生します。ここでは、HClが MnO2 により酸化されています。KMnO4には及びませんが、MnO2もわりと強い酸化剤ですし、反応を進めるには加熱が必要です。つまり、塩酸は「強い酸化剤か、若しくはそこそこ激しい条件下でそこそこ強い酸化剤を使わないと酸化されない酸である」といえます。
お礼が遅れてしまいました。すみません。
表現によりイメージが異なりますね。例示も解りやすかったです。ありがとうございました。
例1で溶液Aを強塩基性にしたら、過マンガン酸カリウムは酸化剤として作用しますか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 塩の性質について 「Naclは強塩基の塩であり、強酸の塩でもある。 それならばNH4Clは弱塩基の塩 2 2022/11/30 15:44
- 化学 【至急!!】化学得意な方、教えてください。 紫キャベツの汁を中和滴定の指示薬として使う実験をしました 1 2022/12/06 12:48
- 化学 過マンガン酸カリウムとの酸化還元反応式 (イオン式)(酸性条件)で、 シュウ酸イオンでなく、シュウ酸 1 2022/12/09 12:32
- 化学 なぜ、「このことから塩化水素は強酸であり、酢酸は弱酸である。」といえるのですか? 2 2023/08/07 10:39
- 化学 化学の反応についてです。本当にばかで分かりません。 1 2023/01/06 19:38
- 化学 イオン式でのシュウ酸の表記 酸性条件での 過マンガン酸カリウムとシュウ酸ナトリウムのイオン反応式で、 1 2022/12/09 10:51
- 化学 次亜塩素酸ナトリウムではなく、次亜塩素酸水と酸性について 次亜塩素酸水は硝酸、また他無機酸、有機酸と 1 2023/08/03 23:27
- 化学 過マンガン酸カリウムを用いた酸化還元滴定についてです。 なぜこの滴定は硫酸酸性化で行う必要があるので 3 2022/05/15 17:08
- 警察官・消防士 危険物取扱者免状甲種所持で扱える危険物一覧のようなものはありますか? 2 2022/09/28 20:33
- 化学 酸として強いとか塩基として強いって言うのはどうやって判断するんですか?鎌田の理論化学を読んでいて、弱 1 2022/04/27 15:51
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アルミニウムは、塩水で腐食し...
-
防風通聖散はコーラックやセン...
-
酸化剤の酸化力の強さはF₂>O₃>H...
-
シクロヘキセンと過マンガン酸...
-
錫(すず)めっきが黒くなるのは...
-
鉄と濃硫酸の反応って進行しま...
-
化学です。
-
「酸化皮膜」と「酸化被膜」っ...
-
「十酸化四リン」の読み方
-
銅やマグネシウムはなぜ不動態...
-
トリエチルアミンが変色する理...
-
この問題はどのように解けばい...
-
ホルムアルデヒドはメタノール...
-
化学 なぜ銅は希硝酸や濃硝酸に...
-
亜鉛と希硫酸との反応
-
フェノールの酸化
-
脂質の過酸化物質の検出で
-
汗をかいた頭髪からマクドナル...
-
酸化・還元と、酸性・アルカリ...
-
酸化皮膜とは錆ですか
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
化学です。
-
アルミニウムは、塩水で腐食し...
-
防風通聖散はコーラックやセン...
-
酸化剤の酸化力の強さはF₂>O₃>H...
-
シクロヘキセンと過マンガン酸...
-
鉄と濃硫酸の反応って進行しま...
-
錫(すず)めっきが黒くなるのは...
-
汗をかいた頭髪からマクドナル...
-
アジピン酸の合成
-
酸化・還元と、酸性・アルカリ...
-
「酸化皮膜」と「酸化被膜」っ...
-
アホな質問なのですが、ステン...
-
トリエチルアミンが変色する理...
-
酸化作用とは?
-
Niメッキが酸化するとは?
-
フェノールの酸化
-
銅やマグネシウムはなぜ不動態...
-
ボディソープは腐るのですか?
-
酸と酸化の違い
-
「十酸化四リン」の読み方
おすすめ情報