dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

電気工事士の資格を持っているので、自宅の分電盤を増設する計画です。単相2線式で、リミッターは30Aです。メイン分電盤内で、リミッターから主幹につながっているより線8mm2の電線を途中で分岐して、サブ分電盤の主幹へとつなぐつもりです。つまり、より線8mm2が1本から、より線8mm2が2本へとなります。この場合、より線8mm2の電線を途中で分岐するには、どのようにすればいいでしょうか。より線8mm2の電線用の分岐コネクタのようなものはあるでしょうか。それとも、被覆を剥いでねじってつないで半田付けしてテープ巻きでしょうか。その場合、何回ねじるのかとかわかりません。ジョイントボックス以外での電線接続は経験がないので、良い方法をできるだけ詳しくわかりやすくお願いします。

A 回答 (7件)

電気工事士を持ってると言うので回答します。



>リミッターから主幹につながっているより線8mm2の電線を途中で分岐

先ずは用語と言葉の意味をもう一度確認されたほうがいいかと思います。
リミッターがあるという事はそれが主幹です。
質問者さんが言ってる主幹とはおそらくはELBの事ではないかと思います。

きちんと基本に戻って考えて見て下さい。
主幹であるリミッターはケーブルの接続は差し込んでのネジ留めだけです。
ELBは使用するケーブルが拠り線ならば端子を圧着したものを単にネジ留めするだけです。
端子盤などを使用せずにやむおえず分岐させるなら、常識で考えればELBの1次側端子で分岐させます。
つまりELBの1次側に共挟みするのです。

これで解りますか?

電気工事というものはただ単に資格を有していてもダメです。
きちんとした正しい知識を持ち、しっかりとした経験を積まなければ素人と同じです。
資格を持った質問者さんなら理解できると思います。

この回答への補足

基本的な用語が正しく使えていなかったから、電気に詳しい複数の回答者の方々からみれば、電気を扱うには危険な超素人と直感的に思われたらしいと、今、ようやく納得しました。ご指摘のとおり、リミッターは電力会社が持ってきたもの、主幹は分電盤についてきた漏電遮断器と勘違いしていました。リミッター=主幹なんですね。ジョイントボックスから電線を分岐して新しい機器を取り付けるなどのことはしていましたが、分電盤のことは今回はじめて具体的に考えたので、分電盤内の用語もよく知らず、また分岐の方法も、ジョイントボックス内のようにコネクタのようなものを使って分岐する方法や、むかし教科書で読んだ記憶のあるねじってテープ巻きとかから考えが離れませんでした。ELBの1次側端子からELBの1次側端子へと引っ張りたいと思います。具体的な回答をどうもありがとうございました。また、他の回答者の方々にもお礼を申し上げます。

補足日時:2013/08/29 00:17
    • good
    • 4

分電盤交換した方が早いんじゃない?



それか リミッターの二次側 ターミナルあげてダブルかましとか・・・

リミッターから主幹の短い間で分岐するのは無理があるんじゃない?
    • good
    • 1

<より線8mm2が1本から、より線8mm2が2本へとなります=? 親の電気を子が全部使うのかね?


 それなら単に延長だけを考えれば・・・、意味無いね。

<被覆を剥いでねじってつないで半田付けしてテープ巻きでしょうか。=危ない危ない
 そんな古典的な事を考えるのはナンセンス。工事の成果も信用出来ません。

ジョイントBOXの工事をやっているのなら、ここで聞かなくても良いのでは・・・。
(8mm2くらいは太いうちには入りませんが)
少なくとも、道具がないとか物を買うのが嫌とは言わないで、もう一度基本を精査安全第一。

この回答への補足

「被覆を剥いでねじってつないで半田付けしてテープ巻き」は今ではやっぱり古典的ですか。ここで質問して正解でした。必要なものがわかれば、購入して安全な施工を心がけます。回答ありがとうございました。

補足日時:2013/08/28 23:03
    • good
    • 1

T形コネクター、P形スリーブなどありますが


どれも専用の工具が無いと圧縮・圧着ができません

それに単相2線式30Aで、既設分電盤に新たな分電盤を増設しても
リミッターの容量が少なすぎて、ほとんど使い物にならないでしょう
また30Aなら2.6mmか5.5mm2の電線で充分ですが
それが理解できないなら、電気屋さんに頼んだ方が良いでしょう

この回答への補足

回答ありがとうございます。単相3線式にするには、電力量計から分電盤までの電線が通っている壁をいったん壊さなければならないので、しばらくは単相2線式で最大の30Aで我慢しなくてはなりません。いずれ単相3線式に変更して容量を大きくするときのために、今回はブレーカーにつなぐケーブルをいくつか単独にしておきます。分電盤を増設しても、一度にたくさんの機器を使用することはないので大丈夫だと思います。某メーカーの仕様では、主幹30A仕様の分電盤のリミッターと主幹ブレーカー間の接続線は8mm2が標準仕様となっていたので、8mm2を考えていました。T形コネクターとP形スリーブを教えてくれてありがとうございます。

補足日時:2013/08/28 22:55
    • good
    • 2

電気工事士の資格を持っているのなら、そんな単純な事は、ここで聞かなくても知ってるはずです。




資格の無い人は、そのような作業をしてはいけませんので、教えられません。
    • good
    • 0

こんなところで聞かずに、電気屋さんの工事を見て勉強したら?


文字情報では伝えられないこともあるし、ここはおっしゃっているようなプロ集団でもないですし。
    • good
    • 1

電気屋さんに頼めば?



資格があっても、安全に工事できなければそんな資格は紙切れです。

この回答への補足

腕の良い電気屋さんにお勧めの分岐方法を回答してもらえれば、安全に作業できると思います。電気に限りませんが、安全第一は基本です。

補足日時:2013/08/27 23:26
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています