
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
満足な回答が付かないようですから、きちんと書きます。
まず許容電流の見方を学習してください。
電線の仕様として電線要覧というような電線仕様書が出ています。電気関係の仕事をしている職場なら1冊くらいは常備していると思います。また、内線規程にも電線種ごとの許容電流の記載があります。
昭和電線出している例:
https://www.swcc.co.jp/cs/products/tec_informati …
・これによると、VVケーブル 38sq3cの許容電流は113A
・IV電線を管路等に入れない場合は38sqで162A、22sqで115A
・HIVだと38sqで197A、22sqで140A、14sqで107A
100Aのブレーカーがついていれば盤内をHIV14sqにして外出しのケーブルを38sqにできることになります。
電線の許容電流は絶縁体の熱条件で決まりますので、盤内等のオープンな場所で使う場合とケーブルや管路などの閉鎖して使う場合では違ってきます。
次に、内線規程上ですが、太い電線から分岐する場合許容電流が55%以上であれば距離に関係なく、35%以下なら8mまで過電流遮断器が不要という規定です。(内規1360-10)
ただこれは短絡保護の観点からの規定だと思いますから、明らかな過電流状態で使うのはまずいとは思います。
>設備入れ替えを繰り返している工場だと平気で細い線を挟んであるケースが多くて
これまずいですね、万が一発火から火災となった場合は電気主任技術者や施工した電気工事士、無資格工事だと工場責任者の責任が問われることになります。
丁寧な回答ありがとうございます
大変参考になりました
本業は装置の製造ですが、工場の管理も行なっている状況です
まずい部分は少しずつ直していきたいと思います
No.4
- 回答日時:
多くの工場を確認したわけではありませんが、施設管理の担当者がいないところなどでは、少なからずあるかもしりません。
許容電流を越えた電流が流れるケーブルは、結構高温になり、分かります。
No.2
- 回答日時:
2種って電気工事士でしょうか?
だとしたら、第二種電工事士試験のテキストを読み返してください。
分岐回路の太さと長さと許容電流の関係です。しっかり勉強し直してください。
電験2種だとしたら、ここで質問したことを恥じて免許返上したほうがいいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
電気の通る所(線)は太ければ太いほどよい?
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
異なる径の電源線同士の接続
工学
-
ブレーカーの渡りは2次側に繋ぐと電流が多くなるので1次側に繋ぐ。 とは、主幹ブレーカーの二次側より子
電気工事士
-
-
4
ブレーカーへの複数接続(困ってます)
その他(趣味・アウトドア・車)
-
5
ブレーカーの一次側、二次側の配線について教えてください。メイン175Aの二次側から分岐して、30Aの
電気・ガス・水道
-
6
モーターの定格電流の出し方
環境・エネルギー資源
-
7
主幹ブレーカー容量計算式
IT・エンジニアリング
-
8
電気配線、送りと渡り
その他(住宅・住まい)
-
9
幹線分岐とブレーカ
電気・ガス・水道業
-
10
200Vと220Vがあるのはなぜ?
環境・エネルギー資源
-
11
ケーブル許容電流について
環境・エネルギー資源
-
12
RST端子とRNT端子の違いについて
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
13
分岐回路の電線サイズ
環境・エネルギー資源
-
14
電気室などにあるフィーダ盤とはなんでしょうか?
環境・エネルギー資源
-
15
【電気に詳しい人教えてください】端子台に1端子に2本のケーブルを留めるとします。 ケーブルの先は丸型
電気工事士
-
16
商用電源のR,S,Tの意味
その他(教育・科学・学問)
-
17
三相200Vを単相200Vで使用したい
環境・エネルギー資源
-
18
分電盤の容量について教えて下さい
一戸建て
-
19
タイトランスとは
環境・エネルギー資源
-
20
直流の+-を逆に繋ぐと
その他(自然科学)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
200Vプラグの配線を教えてく...
-
ホームエレベーターの緊急通報...
-
単線とより線の結線方法は?
-
三相200v ブレーカーを単相200v...
-
3線式の分電盤を2線で使えま...
-
分譲マンションの弱電の配電に...
-
VVFはキャブタイヤのように電源...
-
テレビの近くに電話線は必要で...
-
三相200Vを単相200Vで使用したい
-
デジタルテスターによる抵抗測定
-
絶縁耐力試験時の変圧器等2次...
-
ESって?
-
ケーブル許容電流について
-
ケーブル
-
3相3線100V
-
アース抵抗を100Ωから10Ωにする...
-
高圧ケーブルの絶縁抵抗値とシ...
-
電灯、単相3線式でも漏電ブレ...
-
電線の選び方
-
スターデルターの逆転結線について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
200Vプラグの配線を教えてく...
-
3線式の分電盤を2線で使えま...
-
単線とより線の結線方法は?
-
電線の太さについて質問です。2...
-
三相200v ブレーカーを単相200v...
-
インターホンが大雨後鳴りっぱ...
-
電気メーターから分電盤までの...
-
電気配線の種類について
-
ニチフの棒端子により線を圧着...
-
ホームエレベーターの緊急通報...
-
立ち上がり部分や立下り部分で...
-
セキスイのMJS(マルチメディア...
-
蛍光灯の接続方法で
-
安定器の交換について
-
CD管の露出配管について(専...
-
蛍光灯の故障について
-
ユピテルVE-E38というエンスタ...
-
自動ドアのセンサーの配線
-
インターホンの親機子機の接続...
-
ご教授下さい! 電気の話しなの...
おすすめ情報
すいません、電工の2種です。電線太さによる許容電流はわかっています。設備入れ替えを繰り返している工場だと平気で細い線を挟んであるケースが多くて質問させて頂きました。実務上、渡り配線や放熱しやすい場所で電線が細くなっていたりすることはよくあるのでしょうか?