dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

変圧器3Φ440V/210V 300kVAの1次側幹線CVTケーブル(こう長90m)のサイズを選定したいのですが、どの様に考えれば良いか教えていただけないでしょうか。

A 回答 (4件)

・補足


CVTの許容電流は、温度で変えてあります。
電圧降下は、定格電流で考えます。
電線定数RとXは、ケーブルの資料から採用しています。
質問者は、理屈ではなく、具体的なケーブルサイズの算出の考え方を望んでいます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございました。

お礼日時:2021/08/18 21:21

許容温度で太さが変わります、参考にして下さい。


https://www.hashimoto-kosan.jp/denryu/#anchor02
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございました。

お礼日時:2021/08/18 21:22

利用電圧からは耐電圧、


利用電流からは、許容電流と電圧降下、
これを考慮すればよいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございました。

お礼日時:2021/08/18 21:23

一次側の定格電流I1は、力率を80%と想定して


I1=300×10³/(√3×440×0.8)=490A
CVTは、200sq(許容電流:465Aat40℃、511Aat30℃)とする。
電圧降下eは、RとXを50Hzのときの電線定数(Ω/km)として
e=√3×490×(R×cosθ+X×sinθ)×長さ=√3×490×(R×cosθ+X×sinθ)×90/1000=√3×490×(0.120×0.8+0.0956×0.6)×0.09=11.7V
11.7/440×100=2.7%
規定の2%をわずかに超えるが、Rが90℃のときのものなので、30℃で考えると少し下がるので、OKとする。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳細計算までしていただき、ありがとうございました。

お礼日時:2021/08/18 21:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A