dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は工業高校の学校に通っているのですが、授業で
鉄のヤスリを使って鉄を平らにする時がありました。
しかしなかなかその面がまっすぐにならず、
面が斜めになったり、面の真ん中が削れず、
一向に平らになりません。
なにか良い方法ないでしょうか?数をこなすのが
一番なのでしょうがそれはちょっと無理があります。
ポイントみたいなのもあれば教えて下さい。
お願いします。

A 回答 (6件)

直線的に研磨しようとすると必ず力の誤差が生じ平らにはなりません。

これを防止するには経験と言えばそれまでですが、実際に注意することと言えば、やや斜めに向けてけづるようにし、力は常に一定になるようにすることです。
対象物の大きさが不明ですが何度も何度も削ってから検査するのではなく、検査の間を短めにすることです。
材料にもより硬度が異なりますし状況を見ながら削って下さい。高校生の場合前の方が書かれたように研削作業とはと言う観点だけでしょうから余り重荷に考えない方が良いかと思いますよ。
私は機械加工と設計が仕事ですが、やはりこの天に注意していますね。
使うヤスリにもより状況が変わりますので注意でしょう。
利き腕により解りませんが、左手で押さえ右手はストロークと教わった気がしますが、結構辛いですよね。
    • good
    • 0

こんにちは。


工業高校の学校に通っておられてヤスリの実習でかまぼこ型になったりしてなかなか旨く削れないのですね。
基本的な指導は教官から教わっておられると思いますが、ヤスリを水平に支えたまま体全体で押し切るというところでしょうか。
ヤスリ以外にもタガネとかハンマーがカスッテ血を出したりとか、なかなか大変なことと思います。
しかし、どんなに自動化やIT化が進んでも基本として無くなる事はありませんのでしかと心して学んでおかれると意外なところで役に立ちます。
実際、生産ラインやMC、NCの組み立てメンテナンスは手仕上げそのものです。
その道の達人はヤスリを掛けると真ん中ばっかり削れて困るんだけどなと言ったりします。真ん中をへこますことが出来るのです。ヤスリの面全体が食い付いている感覚がつかめたら一歩前進ですね。
頑張ってください。
    • good
    • 5

ヤスリがけ作業は慣れないと非常に苦痛です。


根性が曲がっているから真っ直ぐ削れないのではなく
複雑な曲面よりも真っ平らな面のほうが遥かに難しく、
自然界に真っ直ぐなものが存在しないように、摂理に反しているので、平らにならないのです。
ヤスリも使い方を誤ると、直ぐにオシャカになります。
コツを掴めば自分の思い通りに削れるようになりますが
何も考えずに嫌々作業しているだけでは、コツを掴めません。
根性も気力も気合いも必要ありません。
脇を締めて加工面の感触を指先で感じながら、曲面運動を
しないようにする事です。
    • good
    • 1

こんにちは。



やすりがけ・・・慣れないうちは本当に難しいですよね。私も仕事でしますが、未だに失敗が多いです(汗)
万力で大きなものをやするのでしょうか?それとも小さなものを手でやするのでしょうか?いずれにしても仰る通り数をこなすのが一番ですが、手でやする場合のポイントを知りたいと仰るのなら下記のようなサイトはどうでしょうか?金工のサイトなので硬度なども違いますが、基本はほぼ同じだと思います。

あとは、自分の手のクセを早く知ることも大事です。(例えばまっすぐに持ってるつもりでも、微妙に手が傾いていたりすると、面が斜めになったりします。それが分かるためにも、無理があるなどと仰らず(工業系なら金工と同じだと思うのですが)基本ですから数をこなして頑張ってください。

ご参考になれば幸いです。

参考URL:http://www.jewelbrand.com/%7Efrom/online/3.html
    • good
    • 0

水平になるように両手の力を入れるとか


ヤスリは焼きいれの時にどちらかに反るので
反りをみて削る所に当てるとか
ありますが、文章で説明できるようなことでは
無いのでここでは無理です。

 実際にはヤスリで平面にできても意味ないですよ
仕事での加工では機械でするほうが早いし正確
です。
 
学校はヤスリの使い方を教えるのが目的で
しょうから、実際に水平にできなくてもいいでしょう
    • good
    • 0

機械関係の仕事を一時期していた者です



もうね、アナクロな授業だと思いますよ?
「足を開いて、腰を落として、一直線で押せ」とか言われるんでしょ?

今時、ヤスリなんか使いませんって。
MCで一発です。

ヤスリがけはコツを掴んでしまえば簡単なんですけどね。
先生と教科書の通りです。
あくまでもヤスリはまっすぐ押して削る・・・・・・・だけ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!