
こんにちは。
お世話になります。
以下の式の展開の仕方が分かりません。
因数分解だと思われるのですが、それから先が全く分かりません。
経済学の問題なのですが、数学的な計算になりますので、こちらに質問させていただきました。
220(1+r)+210>400(1+r)²
-400(1+r)²+220(1+r)+210>0・・・(1)
(1)を整理すると以下のようになる。
-40r²-58r+3>0
(-20r+1)(2r+3)>0
この式から、0.05>rとなり、利子率が5%より小さいときに投資が実施されることが分かる。
教えていただきたいのですが、なぜ、(1)の式を整理すると、このようになるのでしょうか?
どなたか、お力を貸していただけませんでしょうか?
当方、学生時代は数学は全て赤点で、基本的なことが全く分っておりません。
宜しくお願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
高校数学レベルです。
>220(1+r)+210>400(1+r)²
右辺を左辺に移項
>-400(1+r)²+220(1+r)+210>0・・・(1)
(1)の両辺を10で割ると
-40(1+r)^2+22(1+r)+21>0
括弧を展開して
-40(1+2r+r^2)+(22+22r)+21>0
式を整理すると
-40r^2+(-80+22)r+(22+21-40)>0
>-40r²-58r+3>0
たすき掛け法による因数分解をすると
>(-20r+1)(2r+3)>0
r>0なので2r+3>0だから
-20r+1>0
移項して
1>20r
20で割ると
0.05>r
以下に続きます。
>この式から、0.05>rとなり、
>利子率が5%より小さいときに投資が実施されることが分かる。
>教えていただきたいのですが、なぜ、(1)の式を整理すると、
>このようになるのでしょうか?
誠に丁寧かつ、詳細なご回答ありがとうございます。
ご説明を見て、おぼろげながら理解することができました。
ただ、たすき掛けがさっぱり分りません。
数学は本当に難しいです。
No.3
- 回答日時:
式の展開は、A No.1 No.2 の通りですが、
この問題の場合、展開すること自体が
計算ミスのもとになるだけで、
何ら利点がありません。
x = 1+r と置くと、上の式のままで
x の二次不等式として整理済みになりますから、
そちらを解いた後、x の範囲を r の範囲へ
翻訳しましょう。
No.2
- 回答日時:
-400(1+r)²+220(1+r)+210 > 0
は単純に展開すると、(1+r)² = 1 + 2r + r² ですから、
これと分配則を組み合わせれば
-400 -800r -400r² + 220 + 220r +210 > 0
r で整理して
-400r²-580r + 30 > 0
10で割って
-40r²-58r + 3 > 0
ご回答ありがとうございます。
ご説明を見ますと、とても分かりやすく、理解することができるのですが、いざ、自分でやるとなると、やはり難しいです。
たくさん問題を解いて、慣れるしかないのでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
小学生の逆算、および移項が分...
-
点P(x,y)が平面上の領域|x|+|y|...
-
素因数分解でわからない問題が...
-
【数学】3で割ると1余り、7で割...
-
中2です!謎だらけで困っています…
-
数学的帰納法 1²+3²+5²+・...
-
√(2x+5)=x-4の解き方をなるべく...
-
2の100乗を9で割ったときの余り
-
数学が苦手なので教えてください!
-
X(個)がはいってる計算
-
中一 数学の方程式について
-
xが何乗のとき係数が最大になり...
-
計算問題
-
因数分解と解の公式と2次方程式
-
数学
-
分数と少数のある式でエックス...
-
物理の問題です (2)(a)の途中式...
-
高校数学
-
算数の検算の理屈を教えてくだ...
-
0を移項したら、+?ー?どっち?...
おすすめ情報