
parallels desktopで容量変更ののち、Windows7が起動できません。
Windowsの容量が足りなくなったため、Windowsを終了してから、
仮想マシン → 構成 → ハードウェア → ハードディスク → 編集
にて容量を変更しました。
その後、parallels desktopを起動したら、Windowsが立ち上げ時にシステム回復オプションが表示。起動しようと試みるも、起動ができなくなりました。前にも容量を変更したのですが、その際はこんなことにならなかったのですが。。
スタートアップの修復も、システムの復元もできません。
セーフモードから起動することもできません。
仕事で使っているため、大変困っております。サポートは期限がきれているのか??使えません。何でもいいので、解決にならそうなことをアドバイスもらえると幸いです。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>新しいWindowsをインストールして今までのデータを救出になぜ繋がるとか、作業のイメージがちょっとつかめなかったのですが。
。??応用力を駆使すれば可能な作業です。
1.新たに仮想マシンを作成し、Windows 7をセットアップします。
2.セットアップ完了後、シャットダウンして新たな仮想マシンへ起動不能の仮想HDDを接続する。
3.新たな仮想マシンを起動して増設された仮想HDDからデータを外付けHDDまたはホストマシンのネットワーク共有フォルダーへコピーする。
4.内容を点検して漏れのないことを確認する。
重要なことは仮想HDDそのものをコピーしてもMacでは内容を直接読めないはずです。(未確認)
とりあえず代替の仮想マシンが動けば元の仮想マシンは時間をかけて修復できるでしょう。
また、仮想マシンの再構築が比較的簡単にできることを体験できると思います。
たびたびご回答ありがとうございます。
おかげさまで、だいたいイメージがつかめました。
早速、作業したところ、新規インストール時に
「インストール CD/DVD 1 に接続できません」
「仮想マシンには、オペレーティングシステムがインストールされていません。Mac の光学ドライブにオペレーティングシステムのインストール CD を挿入し、仮想マシンを再スタートしてください。」
と立て続けにでてしまいます。DVDは認識できていると思うのですが。。
Windowsのライセンスは1つしか持っていないのですが、
ライセンス関係ではじかれているということはないですかね??
ただ、なんかエラーとしては他の原因なような気がしているのですが。
手順は
ファイル → 新規 → DVDまたはイメージファイルからWindows またはその他のOSをインストール →
インストールもとに認識したDVDを選ぶ → Windows7のプロダクトキーを入力 → インストール開始 エラー
という具合になります。。
こちらも変更したあと再実行したのですが、うまくいきません。。
http://kb.parallels.com/jp/112209
大変申し訳ございませんが、どなたか引き続きお願いします。
勘違いがあれば、ご指摘もらえれば、助かります。。
No.7
- 回答日時:
>実マシンとやることが同じのはわかっているつもりなのですが、Parallels DesktopからHDDを増設する方法はいまだわからず、、、
参考URLの195ページからデバイスの追加と削除について説明されています。
参考URL:http://download.parallels.com/desktop/v7/ga/docu …
No.6
- 回答日時:
>HDDを差し替えるイメージをしていたのですが。
。差し替えたら起動できないのは明らかです。
追加してください。
実マシンでやることと論理的に同じです。
新しく構成した仮想マシンのHDD(0)はそのままにして起動不能の仮想HDDを増設すればHDD(1)として中を点検できるはずです。
仮想マシンを使う方はこれ位の応用力を有するものと考えていました。
何度もありがとうございます。
便利だから使った程度の一般人なので、残念ながらかなり素人です。勉強させてもらっています(^^;
実マシンとやることが同じのはわかっているつもりなのですが、Parallels DesktopからHDDを増設する方法はいまだわからず、、、ただ、仮想HDDを直接マウントし、Macからデータにアクセスすることはできたので、ひとまずデータのバックアップは取れそうです。
http://download.parallels.com/desktop/v5/docs/jp …
ソフト関係が全部入れなおしになってしまいますが、起動不可のHDDを破棄し、新規のWindowsにすべてデータを移行した方がいいのかな?と思っております。サポートに相談できれば相談したいのですが、なぜかできないようなので。。
No.5
- 回答日時:
>DVDは認識できていると思うのですが。
。仮想マシンの環境設定でホストマシンの光学ドライブをマウントするようにしないとDVDからのインストールができません。
>Windowsのライセンスは1つしか持っていないのですが、
認証の猶予期間が30日有るのでデータ救出程度や応急的な作業のみ対応できます。
再構築のときは起動できなくなった仮想マシンを廃止すれば新規仮想マシンで認証を受けられます。
>ライセンス関係ではじかれているということはないですかね??
Windows Vista/7についてはインストール途中でプロダクトキーの入力をパスしてもセットアップは完了します。
> Windows7のプロダクトキーを入力 → インストール開始 エラー
それは違います。
Windows 7のインストール用DVDから起動すれば何の支障もなしにセットアップが完了するはずです。
DVDからisoファイルを作成すればisoファイルから起動できますのでセットアップ作業に好都合かも知れません。
たびたびご回答本当に感謝いたします。
isoファイルを作成して読み込んだら、無事Windows 7をインストールすることができました。pvmファイルは新規のものと2つになりました。
他は問題ありません。ありがとうございました。
ただ、申し訳ございません。。2の手順でまたハマってしまい抜けることができません。。
>2.セットアップ完了後、シャットダウンして新たな仮想マシンへ起動不能の仮想HDDを接続する。
具体的な手順としては
構成 → ハードディスク → ソース → イメージファイルの選択
pvmファイルの中に入り、
Windows7.pvm → Windows7.0.hdd → Windows7.0.hdd(0kb)
を選択して、起動したら起動不可のHDDと同じ症状になってしまいました。。
HDDを差し替えるイメージをしていたのですが。。
同じフォルダ内に容量がある長い名前のファイルがあるのですが、選択することができません。
Windows7.0.hdd……………hds(66.09gb)
手順はあっているのでしょうか?
勘違いがあればご指摘ください。何度も申し訳ございませんが、ご助言いただけると大変助かります。。
No.3
- 回答日時:
>何でもいいので、解決にならそうなことをアドバイスもらえると幸いです。
仮想とは言えWindows 7ですから実マシンと同様に起動修復する必要があります。
状況からはコマンドプロンプトに切り替えてDISKPARTで仮想HDDの状態を点検する必要がありそうです。
仮想HDDの先頭パーティションは100MBのシステム予約でアクティブになっていなければなりません。
この辺が起動できない原因になっていると思われます。
コマンドプロンプトから修復するには高度な知識と柔軟な応用力が必要であり重要な保存データを失うことも考えられます。
新規に仮想HDDを[作成して新たにWindows 7をインストールし、データの救出を優先すると良いでしょう。
応急処置が済んでから復旧または再構築をすることが無難です。
ご回答ありがとうございます。
やはりコマンドプロンプトとなってくるのですね。。
コマンドプロンプトはちょっとしか触ったことがなく、作業手順がわかればできそうですが、
ぐぐってみたところ、ちょっとついていけるか怪しくなってきました。。
業者に頼むことを検討した方がいい段階なのでしょうか。。
>新規に仮想HDDを[作成して新たにWindows 7をインストールし、データの救出を優先すると良いでしょう。
すいません。新しいWindowsをインストールして今までのデータを救出になぜ繋がるとか、
作業のイメージがちょっとつかめなかったのですが。。??
とりあえず、データだけは救出したい思いがいっぱいです。
parallels のpvmだけバックアップ用に複製して外付けに逃がしました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ 光学ベイに取り付けたSSDからWINDOWS10を起動したい。 10 2023/05/01 18:04
- デスクトップパソコン windows7を使っているパソコンでの質問です。先日動作が遅く再起動かけると「windowsを起動 9 2022/06/16 21:31
- Windows Vista・XP windows xp proが起動しなくなりました 10 2022/05/20 00:49
- Windows 10 やってもうた。windows10起動せず。知恵を貸してください。 2 2023/02/08 11:36
- デスクトップパソコン 「自動修復でPCを修復できませんでした」と表示されPCが起動しないのですが対処法はありますか? 5 2022/05/13 09:16
- その他(コンピューター・テクノロジー) Windows 11 Version 22H2 の (KB5023706)のアップデートに失敗する 2 2023/03/25 21:06
- 一眼レフカメラ 「Imaging Edge」を手動起動せず、ARWファイルを最高画質JPEGへ変換する方法は? 2 2022/08/05 11:38
- Windows 10 プロファイルエラーについて 2 2022/12/16 09:31
- BTOパソコン 数時間使用しない状態からPCを起動に失敗後、 自動修復画面で再起動をすると正常に動き出す 3 2022/09/26 22:01
- Windows 10 windows11が突然起動しなくなりました 3 2022/06/30 17:49
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
WindowsクライアントPCを再起動...
-
VirtualBoxで起動できないゲー...
-
lubuntuのインストールが終わり...
-
DELLのパソコンでfastbootをオ...
-
Win10のクリーンインストール用...
-
Mac Os X Lion でsafariで日本語
-
じしょファイルが・・・。
-
アップデートナビの起動に失敗
-
MACを起動するとメッセージが勝...
-
Mac OSX 10.6 起動しなくなりま...
-
Word for Macでスペルチェック...
-
「iBook-G4-1.4GMhz-1Gメモリ-1...
-
いまさら聞けないウィンドウズ...
-
Win98SE起動時にエラー?メッセ...
-
CDを使わないでリナックス等を...
-
メモリなしでPCは起動する?
-
キーボードの「Y」の字だけ打...
-
Nvidia ドライバの常駐を解除し...
-
ping 一般エラー。
-
パソコンの故障 モニタに何も...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Mac初心者です。ドックの中にあ...
-
DELLのパソコンでfastbootをオ...
-
Edge起動時の日本語入力
-
ページの復元
-
VirtualBoxで起動できないゲー...
-
lubuntuのインストールが終わり...
-
デスクトップ上のファイルの移...
-
Lanケーブルを接続したままで起...
-
スマートカードサービス アク...
-
OSの「ウブントウ」をVistaでUS...
-
ubuntu16.04が意図しないタイミ...
-
WindowsXPに起動ログは存在しま...
-
ウィンドウが勝手に出たり閉じ...
-
タスクバー内にあるフォルダー...
-
parallelsのWindowsが起動できない
-
IP messengerをインストールし...
-
iMacの内蔵HDDを外付けで別...
-
バッテリー残量表示補正ユーテ...
-
デスクトップ上に白い枠がでます。
-
Final Cut Pro HDのプラグイン...
おすすめ情報