dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

圧入ベアリングとか言うのでしょうか、ロード車フロントの完組ホイールに円周で3~4ミリの振れが出て来ました。ハブシャフトより幅を稼ぐため大ナットをはさみプライヤーで圧力掛けましたが、ビクトもせず、蓋の退け方も分からないし。
内部構造がどうなっているか無知ですが、フォークにクインクで固定されていても段々悪化してゆきますか? 走りぶりはお粗末でも。
修理や買い替えはもう少し先にしたいので、質問しました。 
郊外在住でひと気がない歩道ですが公園周辺など場所によっては「凹凸を付けた石のブロックが(バブル期の遺産、工事の高額化意図)」 があり タイヤサイドも心配ながら、左右に激しく振られることは確かです。

体重維持のため丘陵地を30kmほど走りますが直線以外の下りはスピードを殺してます。コーナーが下手。平地だと50~80km走ることもありますが、平均速度16~20km/hです。
3年前に新フレームでポジション前乗りに変更が理由か?走行後の大腿四頭筋の乳酸痛なくなり、中2日休養で150kmを5回連続走行でき、平均21km/hで走れて老いても上昇基調?と勘違いして70代に突入、膝軟骨内側消失で、今は痛み軽くなり引き上げペタル主体で乗車してますがスピードガタ落ちでダイエット主体のサイクリンになりました。

「ハブのガタを放置して走行すると危険ありま」の質問画像

A 回答 (6件)

No3です。


失礼な回答をしてしまいました。お許しください。
http://www.gokiso.jp/products/hub.html
にシールドベアリングハブの展開図がありました。

ハブ軸に対し、ベアリングを挟み込むナットの位置の問題であれば、ナットが緩んでいない限り、変化することは考えられません。
現状の1mmのガタ(補足で拝見しました)も購入時からのもののはずです。

ベアリング球の磨耗によるガタであれば、早急なベアリング打ち換えかホイールの交換が必要と思います。

ベアリング部の1mmのガタと、ホイール外周の3~4mmのガタの関連が良く見えません。ベアリング球の磨耗によるガタであれば、外周で3~4mmではすまないと思います。

フルクラムレーシング7のホイールは、触ったことがなく、ハブの詳細の情報が見つかりませんので、あまり的確な回答にはなっていないと思います。ご参考程度にお読みください。

http://translate.google.co.jp/translate?hl=ja&sl …
の下方に、CUPとコーンの記載があり、圧入ベアリング(シールドベアリング)かどうかも少し気になります。

この回答への補足

ご回答いただき感謝申し上げます。N氏のブログにGOKISOが出てきて検索下手な私には見つけられませんでしたのでご案内はありがたく思います。ただ、高額過ぎるパーツは趣味の世界ですね。下記を読むと、、、、、。
http://9-26.way-nifty.com/livestrong/2006/08/1me …
フルクラム「レーシング7」は23000円と私にも買えるので購入したのですが、リムフレが出にくい様です。初めラチェットの音が大きくその点が嫌いだったのですが、歩道を走ることが多くなった昨今は歩行者に自転車の接近を知らせるには好都合です。
40代からレーシングクラブに入って大酒やヘビーな煙草もやめ、街道では競輪の人に練習に成った事でお礼を言われるほど上り坂でブッカケ合が出来、シマノ600のハブシャフトを10本単位で購入するほど曲げたり折れたり、良く乗り込んでいました。ホイールも自分の手組でないと不安でした。やがて登り坂でダンプマークが出来なくなり、交通の邪魔をしたくないので歩道を走るようになり脚力低下、クラブランに通用しなくなりレースもやめ独りサイクリング大好き老人となりました。自転車にのめり込んだお陰で、ギャンブルへ入れ込む事さえ無くなり我が人生で自転車愛好は大きな収穫でした。
自転車パーツの発展にはついて行けず、ハブシャフト折だとショップに持ち込んだ「シャルル・モスト」はシャフトがジョイントしてあってネジが緩んだだけだった、にはびっくり。そして今度は「圧入」ですよ。老兵は去るのみの心境。道路規制で自国開催のオリンピックは好きでないですが、それまでの残高(79歳まで)は無いみたいで良しとします。とすると、GOKISOホイール買いも、なんて誘惑も湧きそうで、桑原くわばら。BS「アンカー」という良フレーム16万円に巡り会えたのはラッキーでしたが、その倍額ホイールは乗り手とアンバランス過ぎです。スーパーの買い物にも乗っているので駐輪中に狙われそう。 嬉しくなって脱線ごめんなさい。
ありがとうございました。

補足日時:2013/09/15 06:01
    • good
    • 0
この回答へのお礼

閲覧者100人超でビビってイます。トンチンカンを皆様にお詫びします。で新タイヤでパナも正常な周長になったご報告。
パナはマビックに合わせてタイヤ周長をヤヤ短くしてた、マビックが通常の周長リムに成ったので新タイヤは周長が伸びた。で、手持ちのMOST CHALLの前輪にRACING7でしばらく走行後周長伸びたと思って付け替えてあった予備用のホイールから、Panaracer RACE tipe D を外そうとするも入れる時と同じく、レバーは欠けるし難儀。
やっとチューブまで外して残るタイヤ片側すら外すのに苦労は伸び不足だった?。
買い置きの新タイヤPanaracer RACE tipe D Evo2
は(モスト シャルルに)難なく入ってバンザイ。tipe D Evo2 ならリムを選ばなくて良くなりました。
でフルクラムRACING7 の写真を撮る時思い出したリムの傷。これは2時間迄無料の駐輪機初体験の時、30分経過だったのでそのまま引き抜いて出来た傷。左右に2本ずつあり削ってブレーキ当りのコツコツが無くなって忘れていた。1本深いのが残っていたと云う訳です。
ハブのガタは片側でゴリ感あり。危険のアドバイスもあり廃棄ですね。
RACING7のラチェット音が静かに成ったの書き込みもあり、シマノコンポは9段を使用・予備品もあり、10・11段用になってしまったので新規買いは見送り。
ハブのばらし方判れば
『ベアリングを冷凍庫でキンキンに冷やす事と座面をグリスアップしてあげる事で、プラハンでゴツゴツする程度で圧入できました。』
http://d.hatena.ne.jp/citric-acid-cycle/20101210
---の実験をしたかったのですが。ま、リムに欠損あるからその必要もないかな。
monogusa_2 様 そしてご返事くださいました皆様、 
ご対応感謝です。ありがとうございました。

お礼日時:2013/09/16 12:52

失礼ながらここで苦心をして回答をしてもご自分で対処できる力のある方とは考えられませんので至急スポーツ車を扱っている自転車屋に持ち込むことをお勧めいたします。


修理を先延ばしにする理由がありません。

私もこれはベアリングのガタではなくて単なるリムブレ(スポークテンションの狂い)だと考えます。
ベアリング交換だとしても結局お店にまかせることになるでしょうし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2013/09/14 20:23

まず 危険です このまま乗り続けると さらに悪化します。



所で ハブのガタと断定していますが ホイールのリムの振れがひどくなったのでは?と推測します。

段さのある歩道に早い速度で乗り上げたり 落ちたり 凸凹穴にガタガタと走ったりを繰り返せば
リムブレが起きます。 ブレーキシューの隙間を見て 2mm以上振れていたら 購入店に行き 振れとり調整を 依頼しましょう 工賃千円位でしょうか程度にもよります。(素人や中堅者では無理な作業 横ブレ調整出来ても 縦ブレ調整できません)
軽度であれば スポーツの張り調整で直りますが 
リム自体の変形が起きると
スポークの張り調整では、直せず交換になります リム単体交換より 完成ホイールに交換の方が安上がり。

ハブガタか の確認は。ホイールを車体から外し クイックレバーを外し ハブシャフトを持ち 上下左右に
動かすとガタが有れば ズレが感じ取れます。
ハブシャフトのサイズのメガネレンチと、ハブスパナという薄い専用スパナが必要です。
調整にも、コツが有るので 店に依頼しましょう。
工賃 千円前後 まともなショップ購入なら サービスしてくれるかも。

もしも通販で購入した自転車の場合 店に持っていても 断られることは、覚悟してください。

10万程度車両の ホイールは前後で1.5万位のホイールなので フロント単品で8千円位で買えるのでは?
フロントホイールは ハブ幅100mmでカンパもシマノも同じなので 振れの出ていない程度の良い中古を
購入するのも 手ですが
フロント単品販売品って 事故って 後輪おしゃかになった 前輪のみ生き残りの場合もあるので どの程度品かの
見極めが必要です。

直すまで 現状で 乗るのは、やめてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただき感謝申し上げます。
ハブがたはタイヤを揺するとカタカタするのですぐ判りますよ。ハブシャフト側で目視1ミリぐらいかしら。
>リム自体の変形が起きると
最初の完組ホイールは信号待ちの時後ろを横切ったチャリンコのペタルにぶつけられ、帰宅後気づいてスポーク調整するも、どうにも成らなかったのですが、リムが変形することもあるのですね。チューブラの時はホイールを自分で10組ほどですが組んでいました。首が飛びにくいと評判のスポーク「サチェッティ」を使ってました。
中古ホイールも購入したことありますが、ブレーキシューで削られて薄くなっているのがありますのでパスです。

お礼日時:2013/09/14 18:25

ハブのガタ?と書かれていますが、


>円周で3~4ミリの振れ
は同じ位置でしょうか?

同じ位置なら、スポークのテンションに狂いが出て、ホイールに触れがでている状態で、ハブのガタではないと思います。
3~4mmの振れは大きすぎますので、スポークが折れかけている可能性も在ります。

失礼ですが、あまり、自転車にはお詳しくないようなので、早めに購入店か、お近くのスポーツ車を扱っているショップで点検・調整されることをお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2013/09/14 18:06

http://www.cb-asahi.co.jp/html/mente-hub.html
http://homepage1.nifty.com/kadooka/maintenance/h …
http://blog.goo.ne.jp/kino55crazy55/e/c80da39438 …

個人的にはあまり危険だとは思いませんが、ハンドルを取られやすく、バランスを崩しやすくなることは確かですので、すぐに修理することをお勧めします。

ちなみに、必要など物は
グリス/スプレーオイル :百円ショップで買えます。
ハブスパナ :百円ショップで使えそうなものを見たことあります。
http://ihc.monotaro.com/p/273753/
あとはウェス(布きれ)だけかなー。

締めるだけなら薄いスパナだけでいいですけどね。

自転車屋さんに頼めば、グリスアップまでするなら2,000~3,000円。
締めるだけなら500円ぐらいで締めてくれると思いますが、、、、

この回答への補足

ご回答いただき感謝申し上げます。
ご案内いただいたハブの展開図で圧入式のハブは無いでしょうか? 圧入式が在るとは知らなかったので戸惑っています。ホイール「レーシング7」をショップで見てもらったら圧入式のハブだそうです。ハブスパナは持っていますが、圧入式ハブ?は自分でメンテ出来ないのでは?
昔のロックナットで玉押しを調節するのは得意分野ですが。
走行中なんの違和感も感じません。ハンドルを摂られることはありません。
圧入で検索するとベアリング圧入の項がありましたが、このことなのでしょうか?

補足日時:2013/09/14 18:05
    • good
    • 0

問いが「危険ですか?」なので「はい」でしょう。



ブレがひどくなる、が判ってるから整備不良。
「タイヤは命をのせてます」ってCMがありましたよね。
ホイールも同じでしょ。
ショップで相談されたほうが良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2013/09/14 17:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!