
法22条区域の件、何度も質問をして恐縮です。
H12建告示1362号により、
外壁のガルバリウム鋼板(縦ハゼ葺き)に、準不燃材のボードを張る事になります。
■そのボードとして、一般的な建材は何でしょう?
ネットで調べてみましたが、石膏ボード、耐水石膏ボードを使ている場合もあるようですが、逆に石膏ボードは外部に使うべきでないとの意見もありました。
ケイカル板t=5ではどでしょうか?
ケイカル板は外部(軒天)等にもつかわれますが、雨がかりには使えないようです。
また、ガルバのハゼ部分から、雨が侵入する可能性があるとすれば、不安です。
軒天であれば、補修改修が容易でしょうが、ガルバ下地材に使って湿気等により劣化しても目視できませんし、何かあっても大がかりな範囲に影響があると思います(ハゼのため、部分的にはがせない)
耐水性を考慮しますと、外壁にも使われているフレキシブル板がよさそうですが、重量が2倍ほどあります(石膏ボードより若干重い)が、コストが高いため、予算が厳しい中、使いきれないかもしれません・・。
コストは(厚みによっても異なりますが)、石膏ボードを1とした場合、ケイカル板2倍、耐水石膏ボードが2.3倍、フレキが5倍以上・・・
外壁面全体ですと、コスト差もばかにならないため、耐水性との兼ね合いで悩みどころです。
耐水石膏ボードを使うくらいなら、ケイカル板かな?と思いますが、いかがでしょうか?
もしくは、別の素材がありましたら、ご紹介願います。
アドバイスよろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
おっしゃるとうり、水が心配ならケイカル板、さらに心配ならフレキシブル板でしょう。
重いといってもしれてます。重さはほとんど問題になりません。しかし、ガルバ鉄板が水漏れするようなら、すでにその壁はだめになっています。石膏ボードでもよいと思いますが。
ご回答ありがとうざいます。
>しかし、ガルバ鉄板が水漏れするようなら、すでにその壁はだめになっています。石膏ボードでもよいと思いますが。
いろいろ調べながらやっているのですが、基本的なことがわかっていないのかもしれません。
ガルバの板金(立てハゼ)は、施工に問題がなければ、しっかりと雨仕舞ができるわけですね。
垂直面ですから雨がとどまることもないわけですし、屋根を考えればわかりそうなものでした・・・。
先に耐水の心配ありきではなく、ガルバ施工にこそ注意を払えば、安心して石膏ボード、もしくは湿気の事を考慮すれば、耐水石膏ボード等の選択が、当たり前なのかもしれないですね。
No.2
- 回答日時:
シージング石膏ボード等はどうでしょう。
ご回答ありがとうございます。
>シージング石膏ボード等はどうでしょう。
最初に考えたのが、シージング石膏(耐水石膏ボード)でした。
経験があれば、判断もできるのでしょうが、いろいろとネットで情報を得ながら
進めています。
おそらく、それが一般的なんでしょうが、中には、耐水石膏ボードでも、外部には使用すべきでない・・という意見の方もおられるようです。(工務店か建築家のどりらのサイトかは覚えていませんが)
いずれ劣化した時には、ぼろぼろになる・・ということらしいです。
ただ、もしかしたら仕上げの不具合から、雨水が侵入した結果かもしれませんので、一概には言えないとも思います。(耐水石膏ボードがだめではないのかも?)
心配症なもので、ここで質問させていただきました。
後の回答者の仰るように、板金をしっかり施工すれば、基本そこで雨仕舞ができるでしょうから、
そちらに注意を払って、石膏ボードでもあるいは、念のためシージング石膏ボードとする・・
もしかしたら、それが正解なのかもしれませんね・・。
No.1
- 回答日時:
石膏ボードに透湿防水シートを張る方法がコスト重視の一般的な工法だと思います。
心配であれば、金属サイディングにするという手もあります。
ただし出隅や窓周りの役物が多いと高くなります。
ご回答ありがとうございます。
そうなんです。
コスト重視のため、どこまで妥協ができるのか悩んでいます。
外へ向かって
耐力面材⇒【透湿防水シート】⇒通気胴縁⇒石膏ボード⇒【透湿防水シート】⇒ガルバリウム鋼板板金
このように、透湿防水シートを2度使用するという意味でしょうか?
もしくは、ガルバリウム手前で防水シートを使えば、耐力面材に通常貼る防水シートは不要ということで
よろしいでしょうか?
おそらく、通気層の湿気等の問題もあるでしょうから、やはり前者なんでしょうね・・?
初歩的な質問ですが、時間がありましたら、再度の助言お願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- リフォーム・リノベーション 軽天材で壁を作る場合の厚さ、引き戸の小壁の下地 2 2022/06/06 08:01
- 建築学 屋根と外壁について質問です。 縦葺や横葺の屋根の下地には野地板を使いますよね。 主に木毛セメント板が 1 2023/05/14 21:46
- DIY・エクステリア 壁紙と石膏ボードの段差を無くす方法 1 2023/08/21 22:56
- DIY・エクステリア 防音室を作るにはどの順にシートを並べたらいいですか? 防音室を作ろうと思っています。 材料は外側から 2 2022/08/17 18:08
- 一戸建て 洗面所の壁面について 2 2022/12/18 08:41
- リフォーム・リノベーション 新築で部屋を作った際の実際の内寸を知りたいのですが・・。 2 2022/11/22 07:37
- その他(住宅・住まい) 下地補強無しの石膏ボードの壁にこのアイテム取り付け使用するのは良くないですか?落下したりは避けたいで 6 2022/12/30 06:28
- 建築士 石膏ボードGL工法 ボンド乾燥とする水分計の値 2 2023/08/27 22:28
- DIY・エクステリア スタンドバーについて 5 2022/05/17 10:02
- リフォーム・リノベーション 札幌のマンションリノベーションの費用 1 2023/01/21 10:04
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
厨房等に貼るステンレス
-
ボードアンカーが抜けてしまい...
-
新築建設中です。 「ここの壁に...
-
メラニン合板貼り浮の補修法
-
ベニヤ・合板の壁の下地材を探...
-
砂壁に石膏ボードかベニヤ板を...
-
マンション間柱LVL
-
マンションの木軸組間仕切壁に...
-
床下収納の補強
-
若気の至りで壁に一蹴りしてし...
-
石膏ボードの下地が軽量鉄骨の場合
-
防湿層と仕上げ材の隙間および...
-
ケイカル板の取り付け方
-
中に柱が入っている石膏ボード...
-
上棟前の雨による資材の濡れ
-
壁の材質について
-
壁に郵便ポストを設置する
-
石膏ボードをコンパネに変更す...
-
砂壁に壁紙を貼るには
-
台所レンジ前面の壁の内装制限...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
厨房等に貼るステンレス
-
新築建設中です。 「ここの壁に...
-
メラニン合板貼り浮の補修法
-
マンション間柱LVL
-
ボードアンカーが抜けてしまい...
-
石膏ボードの下地が軽量鉄骨の場合
-
クロス壁の下地を全てベニヤ板...
-
ベニヤ・合板の壁の下地材を探...
-
マンション内の仕切り壁
-
12mm合板に金具を固定するため...
-
胴縁について教えて下さい。
-
建具(プリント合板ドア)の修...
-
マンションの木軸組間仕切壁に...
-
石膏ボードをコンパネに変更す...
-
エアコン取り付け時の補強?
-
内装の合板張り仕上げについて
-
照明の取り付けで困っています。
-
石膏ボード、ベニヤの壁にGLボ...
-
プラスターボードの2重貼について
-
軽量鉄骨構造(LGS)の壁にピク...
おすすめ情報