dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になりましたの使い方について質問させていただきます。

バイト先の先輩が辞められるのですが、その先輩にはとても良く面倒をみてもらい、本当にお世話になった先輩です。なので、ささやかですが贈り物をします。ラッピングのシールに、お世話になりましたというメッセージを貼ったのですが、お世話になりましたというのは、普通、去って行く人が残る人に言う言葉ですか?残る人が去って行く人に使うのはおかしいですか?

A 回答 (3件)

お世話になりました。

  良く、何処に行っても使われる言葉ですよね。

例えば> 職場で、世話になった。

       病院でも入院して、看護婦に、世話になった。

       今まで、近所付き合いをしていたが、急きょ、引っ越しをする事になった。

       友人の家に、暫く、居候してて、世話になった。  など、

色々なところで使っているので、全く、可笑しくないですよ。
    • good
    • 9

○ 少し、よそよそしい言葉(お世話になりました。

!)の響きがあります。その先輩の方と日頃話されている感じでは、どうなんでしようか。?言葉の問題より、単に本当にありがとう御座いました。色々助かりました。ではどうですか。*素直な感謝の言葉であれば、いいと思いますが。*
    • good
    • 6

自分が去る場合か、相手が去る場合か、は関係ないと思います。


お互いのその言葉には、「こちらこそ」は普通です。
「お世話になりました」は慣用句であって感謝の言葉とはいえないと思います。
お世話になった結果、それが役に立ったのか否か、
役に立った場合でも、どのようにどれほどなのか
を表現しなければ、ただの挨拶言葉だけになってしまいます。
そのあたりを付け加えるべきでしょう。
    • good
    • 4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!