
なんとか就職活動を終えた大学4年生です。
よくネット(2chのような)で就活の掲示板等を見ると、「早慶だけど堅実に中小いった」とか、「旧帝大だけど大手病の先輩たちは全然受からず中小にいった」などと書かれています。
自分の住む地域が地方のため、というのも大きいですが、高学歴の人たちが中小企業…と聞いてもいまいちピンときません。どうしても大手、大企業に勤めるというイメージが大きいので。。
そういったこともあり、おそらく自分の考える中小企業と、ネットで指される中小企業とで認識が違っているのではと思いました。
そこで、高学歴の方たちの指す、「中小企業」というのがどういったものなのか、分かる方ぜひ教えてほしいです。
変な質問だと自分でも思いますが、気になるので・・・
回答をお願いします!
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
税法などで中小の企業の定義はありますが、ここで言っているのは別にそのような法的定義ではなく、たぶん非上場で知名度が低く世間的に知られていない小さな会社ということでしょう。
高学歴の人が大企業に行くのは普通でしょが、それは逆に高学歴でないと大企業には入れないという意味で、高学歴の人が大企業に行くのは当然ということではありません。
たとえば私が最近関係したあるベンチャー企業は社員数30人程度ですが、ほとんどが旧帝大の博士号クラスの人たちで、多額の投資資金を集めて医薬品の開発をしているというところでした。
社員の構成だけを見れば大手の製薬会社に劣ることはないという感じでした。
ベンチャーを狙って人生をその会社に賭けるという人は高学歴でも珍しくないと思います。
一方でいわゆる3K業種などでは、中小規模でも大手が参入してこないので堅実に経営しているところは結構あります。
そういう会社を堅実に探し出して入社するというにはある意味で固い考え方だと思います。
一方でも上場企業でも債務超過すれすれなどという会社はいくつもありますから、会社の規模の大小だけではその質は決まらないというのは事実だと思います。
No.3
- 回答日時:
「中小企業」の意味は文脈によって異なる。
法律でも、中小企業庁の定義のほか、会社法の大会社の定義に当てはまらない会社を総称する場合など様々だ。法律をあまり意識せずに使われる場合も多い。そのような書き込みの場合、イメージで語られていることが多いものだ。すなわち、あなたの「大手、大企業に勤めるというイメージ」に当てはまらない企業への就職となった場合に、そのような書き込みとなる。ネットの就活掲示板で、「高学歴」の人間全員が中小企業の定義を把握したうえで書き込んでいるとは思えないだろ。むしろそんな専門知識のある人間は少ないと思わないかい。実際にもそんなもんだ。
なお、「高学歴」の就職先データは、探せば見つかるぜ。「大手、大企業に勤めるというイメージ」が当たっているのかどうか、調べてみてもいいだろう。
No.2
- 回答日時:
★中小企業者の定義
業種:従業員規模・資本金規模
-------------------------------
製造業・その他の業種:300人以下又は3億円以下
卸売業:100人以下又は1億円以下
小売業:50人以下又は5,000万円以下
サービス業:100人以下又は5,000万円以下
上記はネットで検索すると10秒弱で見つかる中小企業庁の示す定義です。
たぶん、彼らもこれに沿った定義で言っているのだと思います。

No.1
- 回答日時:
>、「中小企業」というのがどういったものなのか
ちゃんと公的な定義がありますよ。
中小企業基本法第2条です。
中小企業者の定義
業種:従業員規模・資本金規模
製造業・その他の業種:300人以下又は3億円以下
卸売業:100人以下又は1億円以下
小売業:50人以下又は5,000万円以下
サービス業:100人以下又は5,000万円以下
小規模企業者の定義
業種:従業員規模
製造業・その他の業種:20人以下
商業(※)・サービス業:5人以下
※商業とは、卸売業、小売業(飲食店含む)を指します。
なかには、世間一般に名前が通っていない。
一部上場じゃない。というような意味合いで使っている人も
いることはいます。
回答ありがとうございます。
やっぱり法律に照らし合わせたものなのですか。
田舎の都道府県なものでして、どうもしっくりこないです(笑)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大企業や公務員でも不安定って...
-
中小企業勤務って社会人として...
-
中小企業に行ったら人生終わり...
-
日本経済を牽引してるのは、末...
-
新卒で大手企業いけなければ死...
-
中小企業の従業員数について
-
大学4年生女です。内定ブルーが...
-
「また遊ぼう」は①本当に近々遊び...
-
通販での7営業日以内とは?
-
派遣労働140時間以下の場合
-
もう限界です。旦那の会社が違...
-
派遣社員ですが上司に休み連絡...
-
面接を土曜日や日曜日や平日の...
-
土日は除く
-
平日定休日の3営業日について
-
スターフライヤーはどうしてサ...
-
業務を外部に委託した場合の労...
-
ダイソーのアルバイト採用連絡...
-
免許更新平日にあるんですけど...
-
うちの夫婦は自身が中小企業で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中小企業に行ったら人生終わり...
-
新卒で大手企業いけなければ死...
-
東京電機大学と電気通信大学っ...
-
これを見ると、中小企業の平均...
-
中小企業勤務の人はホントは大...
-
商社 大企業の定義について
-
中小企業勤務って社会人として...
-
「大手企業入ったら死にたくな...
-
社宅制度ありますか。
-
資本金 4億 社員400名前後 売上...
-
日本の平均定年退職金が1500万...
-
中小企業の倍率ってどのくらい...
-
関関同立marchの大学生ってほと...
-
CrystalDiskInfoは大企業で使わ...
-
上場企業でも中小企業、という...
-
なんでトヨタアンチになったん...
-
大企業や公務員でも不安定って...
-
学歴もスキルもなく中小企業に...
-
中小企業の従業員数について
-
大卒で中小企業に就職でもTOEIC...
おすすめ情報