
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
chibikoronさん こんばんは。
今、大学生ですか?
少し、生化学の歴史の助言いたします。
クエン酸回路のピルビン酸とオキサロ酢酸からクエン酸を作る酵素は「アシルコエイ」という。
この酵素は、生化学では「活性酢酸」と言われ、昔の研究者は苦労して解明した。
アシルコエイは脂肪のβ-酸化の代謝物にも関わってATP(生物共通のエネルギー金貨)を作る。
生化学辞典の開きにある、代謝経路を良く見て思考してください。
Good Luck !
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 生物学 【生命科学】ヒトが1日に消費するATP量?(精度を変えて再計算) 3 2022/10/07 18:48
- 環境学・エコロジー メタンガスと炭酸ガスを反応させ、炭と水を取り出すことは可能ですか? 1 2022/08/26 01:10
- 化学 「絶対炭酸水素ナトリウムって書いてある!絶対だぞ!」と3回以上見直したのに、実際は炭酸ナトリウムと書 4 2023/02/18 16:42
- 生物学 ペントースリン酸経路について質問です。 教科書には、この経路では、1分子のグルコース6-リン酸から1 2 2023/08/04 13:52
- 医学 人の呼吸、吸気に含まれる気体の割合 3 2022/10/30 18:40
- 化学 二酸化炭素は窒素と比べて火を早く消しますか? 3 2023/08/25 21:29
- 大学受験 高校生物 ATPと光合成、呼吸のところ 1 2022/09/22 09:29
- 環境・エネルギー資源 アンモニア燃料 地球温暖化への影響...につきまして 4 2023/01/12 20:23
- 環境・エネルギー資源 地球温暖化を考えたら少子化対策は不要ですよね? 0 2023/01/04 09:27
- 化学 酸素の発生について。 酸素を発生させる実験として、二酸化マンガンとうすい過酸化水素水を使う実験があり 1 2023/02/11 06:20
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
おすすめ情報