dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

スーパーやコンビニ等などのお店って赤字にならない????

っと、最近思うようになりました。

大阪では?時給が20円ぐらい上がって、だいたい820円ぐらいになったそーです。
小さい会社などは、非常に困るのでは??<時給アップ

さてはて。

スーパー。
そこへ行くと・・・・・「大量に商品が陳列されています。」

賞味期限なんかもあります。肉・野菜・牛乳・・・・・お菓子・・・・・・。

当然、「売れなかったものは、廃棄しなければならない。」ですよね???
(本は、元の会社に返品、返金できますかね?)

何はともあれ、「そんなに商品並べているけど、売れるの?」って思います。

「そんなにあるけど、赤字にならないの?」って思います。

それほど、スーパーには、多くの食品があるのです。

薄利多売という言葉もありますが・・・・・・・・・・・・・・・

それに、「土地代」がかかる場合もあります。
人出、雇うのにも、お金がかかるし、土地を借りてれば、その代金もかかるし、税金も?かかるのかもしれません。

コンビニはどうか?そんなにたくさん、雑誌並べているけど・・・全部売れるの?

スーパーは、繰り返しになりますが、、、、「そんなに沢山、売れるの?」

せっかく、多くの肉や野菜を仕入れても、売れなければ、大損するわけです。

個人的には、「ほとんどのスーパーは、仕入れ過ぎではないか?」ということです。

賞味期限がないのなら、多少は納得できますが、賞味期限があれば、期日までに、全部売れなければ意味がありません。

最近では、スーパーの競争が激しいし、コンビニも同様。

コンビニなんか、夜勤とかありますが、夜って、、、ほとんど客来ませんよね?
やる意味あるのでしょうか?夜勤。
しかも、900-1000円も時給します。
コンビニは・・・昼だって、客が少ない場合があります。そうなると、時給分だけ、損してしまうわけです。
だからまー・・・コンビニは倒産が多い感じですね。でも、スーパーは尋常じゃない気がする・・・量がね。

だから、日本なんか、食料を廃棄する国ランキングでも、上位だそうです。

「そんなに捨てるなら、欲しい人に分配したら?タダで配ったら?」と思えます。
何故、それをスーパーはしないのか?困ることでもあるのだろうか?

A 回答 (11件中1~10件)

Q/スーパーやコンビニ等などのお店って赤字にならない?



A/店舗毎の売り上げで考えてみれば、赤字のお店は、少ない数ではないでしょう。
ただし、その逆に大きな売り上げを上げている店舗が多ければ、一部を閉店しなくとも、全体でバランスを保つことはできます。

それに加えて、空白エリアを作らないことで、消費者からの信頼を得ることも出来るでしょう。
結果的に、利益が出ないから撤退するとは限らないのです。まあ、コンビニ特にフランチャイズだと、その辺りはシビアでしょうけど。


Q/売れなかったものは、廃棄しなければならない。」ですよね?

A/基本はそうです。ただし、例えば大手のあるメーカーで言えば、自社で農産物の加工などをして販売しているケースもあります。賞味期限が近い品に関しては、品質を確認の上で、一部を店内加工に回すことで、付加価値を高めることも出来るでしょう。

コンビニの場合は、一部店舗では処分食材を廃棄せず、肥料などに加工するケースもあります。


Q/ほとんどのスーパーは、仕入れ過ぎではないか?

A/仕入れを多くして、在庫を厚くすることで消費者から、その店を選んで貰う確率を高めるのです。
その店に夕方にいったら全て売り切れていたら、質問者様はそこに毎日通うでしょうか?
即ちそういうことです。

薄利多売であると共に、競争によって品揃えも求められる時代です。規定の品数を規定の時間帯に確保できていないなら、その店は信頼を失うのです。
それが、資本主義と呼ばれる経済構造の仕組みです。これに関して良いか悪いかは別です。
善し悪しの問題ではなく、経済の構造としてそれがディファクトスタンダード(de facto standard。事実または現実として標準という意味)なのです。

Q/夜って、、、ほとんど客来ませんよね?やる意味あるのでしょうか?

A/やる意味がある場所は、数年後でも経営しています。やる意味の無い場所は、していないでしょう。


Q/しかも、900-1000円も時給します。

A/残念なことです。お若いのかな?私の時給は日給でもそれとは段違いの額です。
その意味はおわかりでしょうか?即ち、コンビニのバイトなど、働く割にさして貰えないのです。
しかし、それでこんなに高いという世の中になったのですよ。

それが、ある意味では答えです。基本的に、昔から食材より、人に対する投資の方が高いのですよ。
しかし、その額は実は年々下がっています。これは、アルバイトを含めた最低賃金がいくら上がっても、正規の給与が上がらないなら、その限りではないからです。

夜間のバイトをしてまでサービスが増えるのは、それが安く人件費や光熱費をまかなえる時代に入ったからです。そして、そのサービスが昼間も含めて相乗効果を生むからです。間違っても、人件費が夜間は高いからやるべきではないほどの人件費でもないのです。


Q/コンビニは倒産が多い感じですね。でも、スーパーは尋常じゃない気がする

A/コンビニの倒産率は極めて低いですよ。閉店率はそこそこですが、出店率が相殺する傾向があり、最近はあまり変わらないはずです。ちなみに、2012年はコンビニ売り上げが6%伸びています。

スーパーマーケット(SM)及び、GMS(ゼネラルマーチャダインダインストア)は、現在最大手はイオン、そして2番手にセブンアイ(イトーヨーカ堂)の2社が合わせて10兆円を越える売り上げを上げています。これは、多くの人から見ると、ああそうという程度の話です。何故なら、20年前の売り上げを知りませんから・・・。
イオン(旧ジャスコ)は買収や大型商業施設の展開により、1994年頃の売り上げの10倍に達しています。
ご存じでしたか?

今は、イオングループの中核となるイオンリテイルが当時のジャスコとなりますが、ジャスコも、もともとはフタギ、シロと岡田屋を一緒にした会社です。イオンリテイルは、ジャスコ(イオン)、マイカルグループのサティ、ポスフールなどを一つにまとめたものです。
ちなみに、マイカルは、2001年の時点で確か第5位のGMSグループでした。

これがどういう意味かおわかりでしょうか?

はっきり言えば、大手流通グループが地方の中小や個人の八百屋、魚屋、雑貨屋などと、競合し、価格的に有利に立った結果、大手がその市場を吸収したのです。スーパーマーケットやコンビニは、基本的に食品などを中心としていますが、利便性と品揃えなどでは、八百屋などの専門店とは違います。何でも必要最低限ならそろいます。それを、流通ネットワークで繋ぐことで、上手に売れるエリアに分配すれば、店頭商品や倉庫商品を、他の売れる店に移すことも出来、結果的に安価なのです。

それが、質問者様の地域では、なかなか潰れない店(スーパー)というイメージを作ることに成功しているのかもしれません。

実際の現実を言えば、コンビニの方が収益は伸びています。
それに対してスーパーの方が、成長率は低めのはずです。


Q/そんなに捨てるなら、欲しい人に分配したら?タダで配ったら?」何故、それをスーパーはしないのか?困ることでもあるのだろうか?

A/賞味期限をオーバーしてというものは、基本的に販売であっても、無償提供であっても、もし食中毒でも起きたら・・・どうなるかご存じですか?
食品衛生法に基づいて、一定の処分が下されます。即ち、そこまでしてリスクはおかせない訳です。

ただし、先に述べたように、賞味期限前に加工して熱するなどすることで、暫く伸ばすことはできます。
そうやって、付加価値を高めて売れば、ゴミとして廃棄する量も減るでしょう。

さらに、近年では、自社の試験農場などで利用するケースも出ています。


Q/日本なんか、食料を廃棄する国ランキングでも、上位だそうです。

A/食材と食品では、また違うのですが、食材がトップクラスというのは、当然でしょう。飽食の国です。ただ、食品で見るとそのランキングで最も廃棄する理由は、スーパーだと思いますか?

もしそういう報道があったなら、どうでしょうね。実を言えば、家庭の冷蔵庫で処分する率が、3割を越えていたはずです。次に、飲食店の残飯も多かったと思います。家庭ゴミは、基本的に処分するにもコンポストなどを持っていなければ、必ずゴミとなります。

飲食店の場合は、加工されているため再加工はできません。さらに、人の食べ残しを誰が食べたいと思いますか?処理して、肥料にするとしても、添加物や塩分の多い食材は、肥料としては不適合です。

ゴミの多くは、そうやって生まれるのです。

近年の商業施設は、実を言えば不景気もあり、食品に対する工夫は見違えるほど改善されつつあります。それに対して、庶民の方が、大型冷蔵庫などが安くなり、買いだめなどから、処分率を上げているとも言われます。


いかがでしょうか?
考えとしては、面白い発想です。しかし、利益モデルが黒字赤字といっただけで見ているのは、戦略的な投資や、将来性の投資といったいわゆる営業センスや、企業センスを経験したことの無い方と思われます。さらに、時給の値段の高安は、きっとアルバイト経験者ではあっても、正社員歴は・・・。
そして、廃棄については、何故スーパーやコンビニかで引っかかるところです。

そして、極めつけはタダでというところ。質問者様はタダで配って欲しいことが、この質問の意義なのかなと感じました。しかし、経済資本主義で見れば、それは適正な手段ではありません。もちろん、配給などを行う世の中やそれをビジネスの一つのモデルとして開拓した会社なら、その限りではないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

すごい!!! ベストアンサー予定です。

イオンの話は、2極化しているなぁ、と。
勝ち組と、負け組に分かれている・・・。

読みました。色々と詳しいと思いました。

お礼日時:2013/09/24 21:13

赤字になるから廃業するのです。


逆に言えば継続して営業している店は赤字では無いってこと。
ギリギリでなんとかしてるのかも知れませんが…そうなれば長くは続かないでしょう。
経費が売上を下回れば利益を生まないどころか赤字になります。
営業すれば営業するほど借金が増えるという事です。
売上無いからバイト代や家賃は払わないよって訳にはいかんですから。
当然売上がそれを下回ってしまったら貯えを崩すとか、どこかで金策を図らねばなりません。

実際店閉めたオーナーさん知ってるけど、深夜電気代とかバイト代って馬鹿にならんそうです。
せめて深夜営業だけでも辞められないかと本部に提案したけどダメだと言うことで人経費の低い「100円スーパー」になったけど
今度は万引きが多くて結局改装費の元も取れず廃業しました。

極一部には本社自体が経営する直営店で利益を上げてなくても存在させる意味がある店ってのもあるみたいですが、それは企業全体として利益を上げているから、その企業の一部であるその店が赤字であっても別の部門でカバーできるという事です。

売れ残りをただで配ったら買う人がいなくなってしまいます。
待てばただになるのですから…それでは自分の首を締める事になる。
ただで貰える物をお金を払って買う人はいなくなるでしょう。
そうなれば店というのは利益を生まない物になってしまいます。

だから、「有料」で処理するのです。
業者ゴミは無料じゃ廃棄できないですから、余った商品はお金を払って業者に処理してもらうのです。
この処理経費も馬鹿にならない…でもそれをするしか無いんです。
これはなぜか?
それは商品の価値を保つためです。
一旦ただになった商品はもうお金を出して買ってはくれないからです。
だから、閉店間際の半額セール等をやると売上が下がる。
それを目当てに来るから。
それが出来るのはそれをカバーできる大手店舗だけです。
コンビニ等はFCの個人経営が主ですからそれは無理な話です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2013/09/24 21:43

>スーパーやコンビニ等などのお店って赤字にならない????



なりますよ。
儲かってる店の近くには、必ず競合店が出来るし。
土地や場所を借りて開店したら、利益なんてほとんどありません。

>コンビニなんか、夜勤とかありますが、夜って、、、ほとんど客来ませんよね?

搬入や掃除もあるし冷蔵庫を止める訳にいかないので、開けてようが閉めてようが大して変わりません。
昼間はパートに任せて夜はオーナー自身が立つとかすれば、人件費は抑えられます。

>それをスーパーはしないのか?困ることでもあるのだろうか?

食中毒問題があるので、それはしません。
ノークレーム厳守で配ったとしても、それで当たった人が出たら問題になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

的確な返答でした。

夜でも、冷蔵庫は確かに・・・動いていますね。。。

お礼日時:2013/09/24 21:38

>「そんなに捨てるなら、欲しい人に分配したら?タダで配ったら?」と思えます。


>何故、それをスーパーはしないのか?困ることでもあるのだろうか?

捨ててないですよ。
特にスーパーなんか、野菜や肉などの生鮮食料品の売れ残りだってきちんと活用しています。

スーパーで閉店間際になると、値段を安くして売っているのって知らないですか?
まずはこれで少しでも売ってしまっています。

さらに残ったとしても、スーパーなどでは、総菜コーナーや弁当コーナーっていうのもあるのを知りませんか?
売れ残った食材だって、まだ食べられないわけではありません。この残った材料を使って、弁当や総菜として販売して活用しているんです。

そういう事をやって、廃棄を防いでいるんですよ。

コンビニに関しては、利益を維持するために、値下げではなく、廃棄をさせる形をとっています。
下げを認めると、値下げ時間に合わせて買いに来るような人たちが現れるからです。
値下げ時間が判ればその時間前の売り上げはガタ落ちになり、通常価格で勝っていた人も、値下げを待って買って行くような人が多くなってしまうんです。

コンビニなども、分単位でどの様なものが売れるのかと言うのを予想しながら仕入れをしています。
当然、販売期間は、入荷時期によって重なっているように出来ていますので、ここで一斉に期限切れと言うのもないようにしている訳ですけどね。


時間になったら廃棄品を無料で分配するって、その時間になったら、物もらいがその店に群がってくるっていう事ですよね?
そんな人たちが集まっているお店にあなたは行きたいですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

色々と、工夫しているのですね。

私の心配?は、杞憂というやつだったのかもしれません。

お礼日時:2013/09/24 21:33

コンビニは、元締めが儲かるだけで、店舗オーナーは死なず殺さず程度で転がされてるだけなんです。


仮に20万売上があがる繁盛店だったとしても、競合他社が近くに出店し結果売上10万円に落ちます。

並べる商品は、メーカー品からプライベートブランドに置き換えられつつあります。既にポテチとか袋菓子はほとんどPB商品になりました。散々メーカーに無理を言い棚割りに棚卸までさせておきながら、軌道にのればPBに置き換えてしまう。なんと商習慣を無視した行いでしょう。

これらの犠牲の上に立ち、日本一の売上を確保しているので、上から下まで全部ウィンウィンということはありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

プライベートブランド=PB、、なんですね。

勝ち組と、負け組の、2極の世界になっていますね。

お礼日時:2013/09/24 21:24

コンビニは極力、省エネ、省経費でやっています。

それにほとんどが定価販売ですから利益は他のスーパーや小売店以上に有ります。省エネ、省経費、合理化に失敗したコンビニが潰れるのです。経営者の能力次第でどうにでもなるのがコンビニです。



http://www.sej.co.jp/owner/about/ichinichi.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

なるほどなるほど。

URLはなんでしょう?押します。

7イレブンの経営でした。ありがとうございます。

確かに・・・定価ですよね、7って。
セブン-イレブン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。

黄色=横の謎・・・・・・・・・・・・・・・・。
縦vs横?さぁ・・・。。。

お礼日時:2013/09/24 21:23

いえ、全部売れなくても良い。


廃棄分は、あらかじめ何割と予想しています。
で、その廃棄分は、商品の価格に上乗せされています。
だから、もし全部売れたら予想外、ラッキー、大成功、大儲けです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

廃棄分は、捨てる・・・それで、利益出れば、よしとする・・・。

果たして、それで、人類は良いことをしていると言えるのでしょうか?

お礼日時:2013/09/24 21:21

コンビニは差がある 例えばセブンイレブンは会社直営店は



ほぼ儲かる フランチャイズは立地条件にもよる

コンビニはたいして儲からない

フランチャイズなら四苦八苦する

何人客を24時間で入れ客単価を上げ人権費を抑え

光熱費を抑えるかや 店長やオ-ナ-の力が差が出る

君が気になってコンビニ ス-パ-はますます危ない

廃棄が多いと利益が減る それは皆知ってる

だからス-パ-もコンビニも人権費 電気 水道代おさえる

これが一番ずら 店長が2人分働き 身内を働かしたり 

3人体制を2人にしたり 外人を雇うと人権費減る

コンビニは家族でやってる所は食べていける

廃棄が多いと儲かる商品を発注(注文)を増やす

店の棚に並んでるものがどれを買われても高利益の品にする

これで採算を合わす 極端な話50%利益の物ばかり並べる

きりがないので簡単で済ますけど廃棄前に早目に値引きシ-ルはる

この話は何時間もかかります 例え4月 5月がもうからなくても

かき入れどきの夏の7月 8月にその分もうかればいいのである

もうコンビニは衰退していくけどス-パ-は特に年末やお盆 夏 

クリスマス や催事等でぼろもうけできる 利益の高い商品

肉 刺身 惣菜 寿司 弁当 雑貨等でもうけているのでいいのである

今はどこのコンビニ ス-パ-も危ない 時間の問題です





 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>今はどこのコンビニ ス-パ-も危ない 時間の問題です

そうなのですか??? 確かに、新規出店が近所でもかなり、多いです。東京都。

お礼日時:2013/09/24 21:18

コンビニ経営は、駅から近く、国道に面していて、近くに大規模な集合住宅があるような場所に、自宅を改装して経営すれば生き残れるようです。

個人的に店舗を借りたり、自宅改装でも人が少ない場所では成無理ですね。
スーパーは安く仕入れられるし、売れそうな分しか仕入れないので、そこそこ採算が取れると思います。捨てるものをタダであげたら、それを目的にホームレスの長蛇の列ができそうです。賞味期限切れ前に半額で売っていますので、それで良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

んー・・・・品揃えというか、入荷分は、売れる・・・と???いうことですよね。

不思議です。。。あんなに、山のように商品が陳列されているというのに。

お礼日時:2013/09/24 20:35

>>スーパーやコンビニ等などのお店って赤字にならない????



スーパーもコンビニも競合店が出来たり、いろんな社会事情で、地域の人が減ったりすれば、売上減少となり赤字になります。
それが続けば、閉店になりますよ。
コンビニ業界は、競争が激しいですから、ライバル店が近くにできると、古いほうのコンビニが閉店になるのは、ちょくちょく見ます。
スーパーでも、経営本部の出店戦略を誤ったスーパーが、新規店舗や既存店舗ともども、次々と経営状態が赤字となり、閉店していくのを見たことあります。
そのスーパーでは、レジのパートさんも「うちのスーパーって出店戦略が変だよね」とうわさしていました・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2013/09/24 20:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!