dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在使用している90mmレンズのコパルの0番シャッターを150mmレンズについている0番シャッターに交換しようとしています。そのままではフォーカスが来ません。前玉と後玉位置調整をしなければならないようです。治具を使うそうですが、その入手方法と調整方法が解りません。どなたか情報をお持ちでしたらよろしく御願いします。コパルに問い合わせたところ、生産終了したのでお答えできませんと、けんもほろろの回答でした。よろしく御願いします。

A 回答 (3件)

シャッター交換でピンと出ない?


シャッター部の厚み違いしか考えられません。
取り付け部の厚み誤差を修正すればすみます。
レンズ位置調整は製造時行っていますので、
いじればピンときません。
コリメーターなければ、目視調整しかありません。
治具はカニ目とドライバーぐらいです。
カニ目は金コンパス削れば代用できます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お忙しい中回答有り難うございます。
かに目は持っていますが、どの部分を調整すればよいのか解りません。
レンズをねじ込む部分の調整だと思いますが、
その部分には工具がマッチするように思えないのですが。
もう少し詳しく説明していただけるでしょうか?
よろしく御願いします。

お礼日時:2013/10/10 17:24

レスが付かない様子に付、人の作業を見ただけで的外れの回答ならご容赦。




>そのままではフォーカスが来ません。前玉と後玉位置調整をしなければならないようです。

治具が必要な作業は、シャッターをボードに付ける時の締め付けリングだけだと思います。
カニ目レンチ
http://www.amazon.co.jp/DAIKITOOL-%E3%82%AB%E3%8 …

後は、コパル0番シャッターに適合するレンズならシャッターユニットに前玉と後玉をねじ込むだけで、所定の精度が出る筈。
「フォーカスが来ません」の意味が解りません。大判カメラのフォーカスはラックピニオンですから。
問題は、絞り機構が組み込まれている為、レンズ個々に合わせる絞り目盛板の調整作業。
コパルも回答できなかったのは、その為のマニュアルが既に廃棄されてしまっているからだと思われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えいただき有り難うございました。
私もそのように考えていました。しかし、現実に取りくけて確認すると画面の中心と周辺でのピントが狂います。前玉と後ろ玉のとの距離が影響するようです。レンズごとに調整して使用するようです。
150mmのシャッターに90mmをつけると、周辺がボケます。両レンズの距離を詰める必要があるのです。
その方法が探してもなかなか見つからないので質問しました。

お礼日時:2013/09/30 15:44

回答ではありませんが、カメラ全般で再質問したほうがよいと思います。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!