
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
「六角穴付きボルト(キャップスクリュー)」ですね。
受け手側は「鬼目ナット」か「爪付きナット」と呼ばれる部品を使います。爪付きナットの場合、下穴はタダの直通穴でよく、多少ガバガバでも(むしろその方が)構わないので、施工は簡単です。もっとも、ドライバ取付穴の内側は「風通し」を良くするためにテーパーを付けた方が良いので、爪が上手く引っかからないとか、平面で支えられないとかの問題が起こりがちです。
鬼目ナットは、下穴に「ナットの外側に付いている螺旋状の突起」を噛ませる必要があるので、下穴のサイズがけっこうシビアな上に、正確に直角が出ていないとボルトが斜めに入ってしまうので、あまりお勧めしません。
一方で、そこまで苦労して音質面でメリットがあるかと言えば、あまりないでしょう。メーカーで多く使われているのは、大量生産に向いているからだと思われます。穴あけは機械加工なので正確に垂直が出せ、ボルト止めの際に電動工具が使えるようになるので、生産効率が良くなります。
まあ、ドライバを日常的に付け外しするようなら、ボルトの方がネジ山が長持ちはしますが、ドライバを付けたり外したりするということ自体が変なので、ボルトにこだわる意味はないでしょう(内部を調整する必要があるなら、むしろ背面を開けられるようにした方が作業性が良いです)。
ということで、メーカーは生産効率の都合で採用しているけれど、個人の一品制作では意味がないので、普通に木ネジで止めておけば何も問題ない、と思います。
回答ありがとうございます。そうですね。よっぽど、付けたり外したりを繰り返すような使い方をしない限りわざわざ手間がかかる六角ボルトで取り付けるメリットってなさそうですね。
No.5
- 回答日時:
鬼目ナット使用しています。
鬼目ナットウは2種類あります。
打ち込むタイプとドライバでねじ込むタイプとあります。
打ち込むタイプ下穴に打ち込む前に木工用ボンド塗ります打ち終わったらボルトを入れて歪み調整します。
ボルト外して一晩そのままにしておきます。
ドライバでねじ込むタイプも木工ボンド塗ってドライバでねじ込みます。
ボルト入れて歪み調整してボルト外して1晩おきます。
使用する時に軽くタップたてます。
木工ボンドで鬼目ナット固定するわけです。
回答ありがとうございます。鬼目ナットは近くのホームセンターに売ってありました。施工方法はだいたい分りました。ありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
木ねじのほうが手間いらずで簡単なんですけどね。
木ねじのほうが音がいいなんて言う人もいますよ。
某メーカーではねじ頭部は六角穴でねじ本体は木ねじになってる「特注品」を使ってたくらいです。
六角ねじ(キャップスクリューが一般名称?)は
バッフル裏面から鬼眼ナット、爪付ナットを取り付ければ可能です。
取り付け方法としては爪付きナットのほうが簡単でしょう。
バッフル裏面から金づちでたたき込むだけです。
鬼眼ナットの埋め込みはちょっとコツが必要です。
コツについては正確に伝達できる自身がないのでご容赦ください。
要は鬼眼ナット自体はテーパー状になっているのでそのテーパーに合わせた下穴を開けることです。
台紙などに記載されている指定下穴径は大きめになっているので小さめの穴を個人的には推奨します。
どちらにしても大口径ユニット(30cm~)ならば箱組み立て後にも施工可能。
小口径ユニットは組み立て前に施工しておかないと難易度急上昇、
正確な穴あけも必要です。
回答ありがとうございます。木ねじはただねじ込むだけで済む所が六角ねじだと施工に手間がかかりそうですね。とりあえず今回は木ねじで固定しておきます。もう少し勉強して知識を蓄えてから今後チャレンジしてみようと思います。
No.2
- 回答日時:
振動等が発生しないようにきっちり固定できるのであれば、固定の方法は問いません。
木ねじでも六角ねじ(+緩み止めのロックワッシャー等)でもどちらでも良いでしょう。
但し、六角ネジ+ナットだと使用しているうちにどうしてもネジ部分が緩んできます。
その緩みが出ないように対策をきちんと講じないと、緩んだことでスピーカーがビビり音を発したり、等の原因になります。
ネジロックを使用する、ロックワッシャー等を使用する、増し締め等を定期的に行う、等の対策をきちんと行う必要がありますので、その部分では注意が必要です。
以上、ご参考まで。
回答ありがとうございます。取り付けや緩み対策に対する手間を考えたら、慣れないうちは木ねじが気軽でいいのかなと感じてきました。もう少し勉強してからチャレンジしてみようと思います。
No.1
- 回答日時:
出来ますよ。
ネジの方が楽ですけどね。ボルト止めする場合は、埋め込むタイプの鬼目ナットか、爪付ナットを使います。
スピーカー穴と側面の板との間が無い時は鬼目ナットしかないですが、固定強度を考えると爪付ナットが一番ですね(ホームセンターのネジ売り場に売ってます)。
ただ、爪付ナットは爪の部分がスピーカー穴と干渉することがあるので、干渉する爪をワイヤニッパなどで追っておく必要があります。
ボルトについては、一般的に、色が銀と黒ぐらいしかないですが、他に欲しい場合はバイク用品屋に行くと、チタンなどの見た目が少し変わった綺麗なボルトが売ってます。...値段は高いですが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
オーディオの中でスピーカーの...
-
スピーカーケーブル
-
これのどこが不適切な表現です...
-
YAMAHAアンプの音量が小さく感じる
-
放送用アンプ(WX-HA60)について
-
CDプレーヤー
-
中華アンプ
-
今ちゃんとしたラジカセってな...
-
サウンドバーとミニコンポはど...
-
テレビとオーディオの接続につ...
-
質問です。 自分はオーディオス...
-
ラジオを購入するにあたりおす...
-
TEACのCDプレイヤー「cd-p650 ...
-
スピーカーマトリックスの結線方法
-
45年前のレコードプレーヤを10...
-
ピアノブラックのスピーカー
-
真空管アンプの良さの原因は、
-
40Hzガンマの音の再生はどん...
-
テレビに外部スピーカーを繋ぐ?
-
ターンテーブルとプラッター
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スピーカーケーブル
-
YAMAHAアンプの音量が小さく感じる
-
中華アンプ
-
放送用アンプ(WX-HA60)について
-
6 CA 7を使ったステレオアンプ...
-
真空管 300B について
-
これのどこが不適切な表現です...
-
テレビとオーディオの接続につ...
-
40Hzガンマの音の再生はどん...
-
スピーカーマトリックスの結線方法
-
スピーカーのサランネット張り替え
-
サウンドバーとミニコンポはど...
-
TEACのCDプレイヤー「cd-p650 ...
-
テレビに外部スピーカーを繋ぐ?
-
サブウーファーのRCAケーブルを...
-
45年前のレコードプレーヤを10...
-
オーディオスピーカーについて...
-
オーディオの中でスピーカーの...
-
レコードプレイヤーのカートリ...
-
テレビでサラウンドスピーカー...
おすすめ情報