
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
一番要らないだったら、即答で英語ですけれど。
一番要るものは、難しいですよ。
算数・数学は、内容そのものよりも、
論理的な思考を身につけるのに必要。
知らないことに出会ったときに、それまで知っていることを生かして、
どうやったら解決できるか筋道を立てて考える力。
国語と社会は必要感を感じているようなので省きます。
理科も、算数・数学と近いものがありますが、
実証する力は理科ならでは。
だって、数学は事象がないから。
数学で何か仮説を立てたとしても、
それを実証するのは科学の世界において。
どれも、単に知識が必要だから勉強しているわけではなく、
それぞれの特徴や人として得られる能力が違うので、
どれか一つを選び取るのは難しいなあ。基礎の段階では。
No.7
- 回答日時:
こんにちは、少しばかりお邪魔します。
>国数英理社「生きていくうえで」全部必要なことかもしれないですが、一番必要な科目はどれですか?
との条件を適用するならば、僕は「国語」を挙げます。
他の回答者様が仰る様に、「言葉」は意思を伝えると同時に、相手の意思を理解するための重要な手段です。そして何よりも「国語」はこの言葉を育むことを基本に据えていますから、他科目の学習にとってもベースとなることも確かです。
算数や数学を例にしましょう。計算でも文章題でも「題意」を的確に理解できねば、数式を立てることも適いません。その数式も「言葉の意味」を「文字や数列」に置き換えて表現した「表層形式」ですから、本質的には「言葉」と同じです。
縁あって、僕は企業勤務と大学教育に双方に携わっています。大学での専門は歴史学ですが、これは「人文学」の領域でもあると一般には理解されていますが、同時に極めて「社会科学系」の領域であるともいえます。
政治や経済などの人間が社会活動を営んできた軌跡から逆に「人間そのもの」を理解しようとする企てともいえ、そこでは「人間と社会の関わり」をどう理解するか、が一つのポイントにもなります。この意味では「社会科」も大切な科目といえます。
けれども先の問題に戻ることを勘案する時そうした軌跡を知るには、やはり「言葉」が手掛かりになりますので、一つだけ選べという題意からは結論として「国語」となります。
No.6
- 回答日時:
元 外資系航空会社勤務で
現在は、英語を社会人に教えている者です。
私も「社会」と「国語」というのに賛成です。
私は、英語を使って仕事をしてきましたが、
「誰でも英語をやらなければいけない」
みたいな今の風潮には、賛成できません。
英語より大事な事は、たくさんあります。
小学校から英語を教えるより
「社会」、言語という意味でいえば
「国語」にもっと力を入れるべきだと
思っています。
ただし、その上で英語をすることは、
お勧めできます。
英語を使えることで、コミュニケーション
能力を1つ余分に持つ事になり、
日常生活や仕事でも役に立ちます。
もっと「英語」を気楽に考えた方が
いいのになと思っています。
No.5
- 回答日時:
国語も必要だが算数。
文字が読めなくても会話で日常生活ができることは夜間学級でわかる。(読めないことをカミングアウトしなければならないことも多々あるが)算数だけは、金銭のやりとりなどその場で理解が不能で相手がだまさないかどうかの掛けでしかない。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
洛南高校の理科がむずすぎる件...
-
漏斗=「ろうと」と「じょうご...
-
理科なぜ1時間30分が1.5hになる...
-
課題どれから手をつければいい...
-
元不登校です。 中1から2年まで...
-
文科と理科とどっちが好きです...
-
理科だけが得意な人
-
ブドウ糖とグルコースは同じ物?
-
公立中の2年です。一週間後に...
-
数学が得意で理科が苦手って人...
-
中学生理科 停滞前線は何故勢力...
-
ルーペで見ると面白いもの
-
生きていくうえで必要な科目
-
実習助手に望むことは?
-
火山の噴火が相次いでいますが...
-
【相談】サランラップ使用後の...
-
沈澱と沈殿の使い分け
-
なぜ,小学校の科目は,「り」...
-
理科について
-
中学の科学部について教えてく...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
漏斗=「ろうと」と「じょうご...
-
理科なぜ1時間30分が1.5hになる...
-
実習助手に望むことは?
-
東京理科の経営と、明治大学ど...
-
なぜ,小学校の科目は,「り」...
-
数学が得意で理科が苦手って人...
-
実験でよく使用されていた金網...
-
沈澱と沈殿の使い分け
-
理科だけが得意な人
-
理科の教員になるために有利な...
-
数学が得意な方は理科系も得意...
-
成績表の「評定不能」について
-
動滑車の問題、これで合ってい...
-
分子式の読み方について
-
水と片栗粉の分離を早める方法...
-
教員採用試験(理科)について
-
こまごめピペット という理科の...
-
実験
-
ヨウ素デンプン反応について
-
オススメの本
おすすめ情報