dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中学生理科





停滞前線は何故勢力が釣り合っているとうごかなくなるのですか?
釣り合っていても、暖気の方が軽いので上に上昇していかないのですか?

質問者からの補足コメント

  • 寒気の方が重いので暖気の下に潜り込むのではないのですか?

      補足日時:2020/11/11 20:22

A 回答 (2件)

「前線」とは、暖気と寒気の境目の「地表面」における位置を指します。


従って、暖気が上空でどんどん進んでも、地表面の境界位置が動かなければ「停滞前線」になります。
高さ方向まで含めて「3次元」で考えても、天気図上の前線は「地表面の2次元」なのですね。

上空に回り込んだ「暖気」の「押す力」が強くて、境界線の地表位置が暖気に押されて寒気側に進めば「温暖前線」、
下側に回り込んだ「寒気」がどんどん進んで、境界線の地表位置が暖気側に進めば「寒冷前線」になります。
結局は、どちらの「押し」が強いかで決まります。
    • good
    • 1

>>暖気の方が軽いので上に上昇していかないのですか?


そういうのは釣り合ってるとは言わないよ。

上から寒気の下降流が暖気の上昇流を押さえ付けるから動けない。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!