
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
プリコンパイラとは名前の通り「コンパイラの前に使うもの」です。
コンパイラ型の言語ではまずソースをテキストファイルに人間が書き、コンパイラを通して実行ファイルを作っていきます。しかし、コンパイラが理解できるソースを直接全て人間が書くのはしばしば効率が悪かったり理解しづらかったりします。
そこで、ソースを書く時は人間に便利な仕様にしておいて、プリコンパイラでそれをコンパイラが理解できるソースに書き直すということをするわけです。
テキストエディタ
出力:人間が書いたソース
↓
プリコンパイラ
出力:コンパイラが理解できるソース
↓
コンパイラ
(出力:オブジェクトファイル)
(↓ )
(リンカ )
出力:実行ファイル
Cコンパイラとよく組み合わせて使われるプリコンパイラを挙げてみます。
Cプリコンパイラ
他のみなさんが既に挙げているように、主に#で始まる行を処理します。
いろいろなソースで共通して使われる部分を共有するための仕組み(include)や、マクロ処理、コンパイル時の条件分岐等、様々な処理をします。
C++プリコンパイラ
C++のソースをCのソースに変換します。本来C++コンパイラは存在しないのでCソースに変換してからCコンパイルにかけます。しかし、最近はC++コンパイラも存在するのでその場合はCプリコンパイラと大差ないと思います。
f2cプリコンパイラ
フォートランのソースをCのソースに変換します。需要の関係上Cコンパイラの研究が極端に進んだため、フォートランコンパイラを用意して使うよりもCソースに変換してからCコンパイラでコンパイルした方が性能がよかったり、メーカー側の開発環境の準備コストが低くすむといった現象の産物のようです。
この他の言語でも、コンパイラごとに1つ以上のプリコンパイラがあるといっても過言ではないと思います。
ご回答ありがとうございます。
コンパイラごとに1つ以上のプリコンパイラがあるんですね。
参考になりました。
本当にありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
プリコンパイラは、プリプロセッサと同意です。
元来、例えば、C/C++コンパイラは、入力されたソースコード中に、
#define や #pragma などの記述があると、解析することが出来ません。
このような、元来コンパイラが解析することが出来ない「拡張された文法」
をコンパイラが理解できる「通常仕様のプログラムソースコード」に
変換する作業を行うのがプリコンパイラ(あるいはプリプロセッサ)です。
回答ありがとうございます。
コンパイラが解析することが出来ない「拡張された文法」を理解できるように変換することだったんですね。
とても分かりやすかったです!
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 辞書にある(かたく)って? 4 2022/05/02 15:38
- 英語 [英語] America just ain't what people pretend it use 3 2022/07/09 20:56
- PHP ここで言うトークンの意味を教えてください。 3 2022/08/24 03:03
- その他(OS) ChromebookからWindows10へリモートデスクトップ接続 1 2023/07/18 15:40
- 英語 自動詞のhopeについて 5 2023/03/12 02:34
- スピーカー・コンポ・ステレオ より良いサブウーファーの接続方法を教えて下さい 現行のオーディオシステムは基本的にはCDP→プリ→パ 5 2022/08/24 16:19
- 英語 「再び」の接頭辞”re-"を有する単語と文末に"again"を付けた表現のニュアンスに違いについて 1 2022/12/13 12:40
- イタリア語 イタリア語のカタカナ表記として「スパゲッティ アッラ カルボナーラ」という表記を目にしますが、これは 1 2022/10/08 12:02
- フランス語 フランス語文章の構造 1 2022/09/19 19:14
- その他(悩み相談・人生相談) 「仲間」と「同僚」の違いって? 8 2023/05/13 19:21
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
C++ で、「)」が必要 というエ...
-
コンパイラの制限 : ヒープの領...
-
0除算して、落ちるプログラムと...
-
C++でアボート(Abort)で処理が...
-
DOS環境でコンパイルするとヒー...
-
コンパイラの構文解析(上向き...
-
インライン展開でコンパイラが...
-
io.hをincludeするとそのような...
-
C言語での変数宣言の場所
-
C++の Unhandled Exceptionにつ...
-
Mingwでコンパイルする場合のプ...
-
ABAQUS ユーザーサブルーチン...
-
コンパイルについて。
-
変数(関数)名の頭に_
-
不要なインクルードファイルの検出
-
PC-9801用のフリーな高級言語を...
-
fortranでのNaNについて
-
何も書いて無いのに警告が出る...
-
コンパイルできない
-
MPIを用いたFortranプログラム...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
0除算して、落ちるプログラムと...
-
C++でアボート(Abort)で処理が...
-
C++ で、「)」が必要 というエ...
-
io.hをincludeするとそのような...
-
コンパイラの制限 : ヒープの領...
-
不要なインクルードファイルの検出
-
どのプログラミング言語ででき...
-
Eclipseの環境設定について
-
コンパイルできない
-
初心者はIDE使わないほうが良く...
-
FORTRAN→Cに翻訳
-
fortranでのNaNについて
-
関数の戻り値による変数の初期化
-
ABAQUS ユーザーサブルーチン...
-
sprintfを用いたフォーマット文...
-
__extension__
-
変数(関数)名の頭に_
-
makeのエラーについて
-
volatile修飾について
-
C言語のワーニングメッセージの...
おすすめ情報