dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

漢字検定2級の勉強中に、「腎」を勉強していましたが、
部首は「肉(にく)」でした。

腎は、肉という漢字を使っていないのに部首が「肉(にく)」だなんて
変だなと思ったので、質問しました。


これはまさか「月(にくづき)」のプリントミスなのでしょうか?
(そんな感じはしませんが・・)
もしよかったら、腎の部首が使われてない肉という部首の理由を教えて下さい!

A 回答 (4件)

>これはまさか「月(にくづき)」のプリントミスなのでしょうか?



「にく」が正解ですが「にくづき」のことと同じです。

元は月へんと形が異なっていたのが、月へんの月の方が、肉の字を漢字の部首で使う場合の月の形と同じになり、区別するために「にくづき」というようになったものです。

本来の月へんは中の横二本線の両端が縦線にくっつかず、少し隙間があいていました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!

お礼日時:2013/10/01 14:09

やはり、にくづきだと思います。

でもプリントミスではないと思います。なぜならにくずきをやくして<肉>だと思います。
「「腎」の部首について。」の回答画像4
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!





No1~No4までの皆さん、コメントありがとうございましたm(_ _)m

近くに国語詳しい人居なかったので、助かりました~。

お礼日時:2013/10/01 14:11

腎の部首は肉(にく)、月(にくづき)の両方のようです。

月(にくづき)は肉(にく)に含まれるという解釈のようですね。
http://kakijun.jp/page/jin13200.html


部首【肉】のwiki
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%82%89%E9%83%A8
部首【月】のwiki
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%88%E9%83%A8
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました!

お礼日時:2013/10/01 14:10

    下記のように人間の内臓部分を表す「月」は(腎はその例)、「にくぶ」とも「にくづき」とも呼ばれます。


    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%82%89%E9%83%A8
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!

お礼日時:2013/10/01 14:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!