dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

育という字の部首はなぜ「肉」でしょうか?

識字学級のボランティアをしています。生徒さんから育の部首はなぜ「肉」かと問われました。

肉付きは、人体を表す言葉(肺、肌など)の偏(漢字の左部分)に月が付くもの、
育は偏ではないので「肉」が部首になる、と答えましたが、

そういうものである、レベルの説明では納得されませんでした。
私自身も、いわれてみればなぜかなぁと思います。

もともとの旧漢字に肉が付いているのでしょうか?

とても勉強熱心な生徒さんたちです。分かりやすくどのように説明してあげたらよいかと思います。

どなたか教えていただけませんか?

A 回答 (3件)

    • good
    • 5
この回答へのお礼

納得です。
今日の授業でさっそく説明させてもらいます。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/03/14 11:27

白川静の「字統」より。


上の部分は生子の生まれおちるときの形。月の部分は肉だが、毓(イク)と同義である、と「説文解字」(A.D.100ころ)に出ている。毎は紙を整える夫人、㐬(トツ・流の右側)は廟時のために髪飾りを整える形。よって生子を祀る意味とする。文王の子を毓せらる、とあることから、㐬(トツ・流の右側)は、祭りの時にささげる肉として、なお謎が多いとしています。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

生徒さんに教えるにはちょっと難しいので、わたしももっと勉強しなくては・・・

ありがとうございました。

お礼日時:2011/03/14 11:24

育-上部の字は、子の字を倒にせし貌にて子の生るる義。


即ち赤子なり。
之れを養いて肉をつけそだつるが育にあらざるか。
 講談社大字典より。
パソコンで
 
漢典-(康煕辞典・漢字辞典の原本) 
に、記載されてあります。
市販の辞典は編纂者の解釈によって替わりますので。
検索されたし。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答、ありがとうございました。

お礼日時:2011/03/14 11:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!