dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。
漢検の勉強を今しています。
質問なんですが、
膚という字の部首を答えなさいと出てきて、
月 にくづき と書いたのですが、答えは
肉 にく でした。
肺という字は月 にくづきでした。

それはなぜか教えてもらえないでしょうか?
あと、朝と言う字の部首は
つきへん か つき かどっちか教えてもらえるとありがたいですwお願いします。

A 回答 (3件)

補足しておきます。



「朝」は、漢和辞典ではしょうことなしに「月」部に入れていますが、「幹部」の「干」を「舟」に変えた字で、「舟」が「テウ」という音を表しています。
後に省略されて「韓」の左旁と「月」を組み合わせた形に変わったものです。
ですから、旧字体では横棒二本ではなく点二個でした。
「日月」の「月(つき)」とは全く関係がありません。
少し離れますが、「しょうことなし」の例を挙げておきます。
「輝」は「火軍」(1字)の諱を避けて「火」を「光」に替えた字がそのまま定着したのですが、「光」部はありませんので、「しょうことなし」に「車」部に置いています。
「光」+「軍」で「軍」が「揮」「暉」と同様「キ」の音を表しています。「渾」も「軍」が声符です。
「車馬」の「車(くるま)」とは意味の上で関係がありません (ただし、「朝」の場合のように別物ではありませんが)。

「豚」は、漢和辞典で「豕」部にあり、それは正しいのですが、左旁は「肉」です。「肉」+「豕」の会意字で、仮に「肉」部(最近の漢和辞典が「月」部に移したのは困ったことです)にあっても悪くはない字です。
会意字の場合「鳴」は「鳥」部で、「吠」は「口」部というような例は少なくありません。
    • good
    • 3

 月とかく部首は、


  つき(つきへん)、
  ふねづき、
  肉(にくづき)、
の三種類があると思われます。
 ただし、これらは、公的な定めがあるわけではなく(つまり文化庁などの政府が決めているわけではない)ので、辞書やテキストによっても考え方が一律ではありません。
 
 漢検などにくわしくないので、自信はありませんが、普通は、「つき」と「ふねづき」は「つき(つきへん)」、「肉」は「にく」または「にくづき」と二つに大別されているのではないでしょうか。
 ということで、「にく」と「にくづき」の部首を分ける理由が私にはちょっとわかりません。ご使用になられているテキスト流なのではないでしょうか。
 個人的には「にく」と「にくづき」を分けないと間違いとする考え方は、間違いだと思います。しかし、その授業や講義などで、テキスト流であること、または講師の考え方に沿うことのみが正解であるならば、それは仕方のないことでしょう。

そこで、一般的だと思う分け方。
1.つき、つきへん
 (1) 衛星である月の満ち欠けによる区別、またはそれに伴う
   時間変化による区別。
   
 (2) 舟の字の省略形による区別

 常用漢字は次の7字、
  月、朝、朗、期、望、
  服、朕
 
2.にく、にくづき
 (1) もと肉。肉の性質、状態、部分などを表す。
 
 常用漢字は、肌、膚、肺など36字

※間違えやすい字(「つき」でも「にく」でもない字)
常用漢字では、青、豚、勝、謄、騰

 つまり、月偏の7文字と間違えやすい5文字以外は、にく(にくづき)と覚えておくといいように思います。

 繰り返しになりますが、「にく」と「にくづき」の区別はわかりませんが、偏か否かで分けているかもしれません。
 とすると、肖、有、育、肩、肯、胃、背、脅、腐、膚あたりが「にく」なんでしょうか? (常用これのみ)
 腐は確かに「にく」ですね(笑)
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ありがとうございますww
青とかがつきでもにくでもないとは
知りませんでしたwwびっくりですw

なんか、部首と部首名を答えろという問題で
肺 月 にくづき
膚 肉 にく
とかいてあり、肉でにくづきだったらだめなのかと、
育 だったら にくづき だと思うのですが
したにあるからどうすればいいでしょう。。。ぇ

意味分からないこといってすみませんw
丁寧なご回答ありがとうございます(●´∀`)ノ

お礼日時:2006/06/11 15:41

本質的には月(にくづき)も肉も同じだと思いますが


偏かそうでないか(つまり左側にあるかないか)の違いではないでしょうか。

肉なら、偏として使われる場合は“にくづき”そうでない場合は“にく”
月なら、偏として使われる場合は“つきへん”そうでない場合は“つき”

「膚」において「月」は肉の意味で下にあるので「にく」
「肺」において「月」は肉の意味で左にあるので「にくづき」
「朝」において「月」は月の意味で右にあるので「つき」
もし「服」という字だったら「月」は月の意味で左にあるので「つきへん」

かと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとぅございます(●´∀`)ノ
では、部首を答えなさいというときは
月でも肉でもどっちでもいいでしょうか?
(読み方はつきとにくですが)
↑意味分からんくてすみません・・・

よくわかりましたwありがとうございますww
膚に肉がないのでおかしいと思ってたのですが
分かりましたwwありがとうございますw

お礼日時:2006/06/11 15:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!