dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年の始めに結婚したものです。

最初、式自体はお互いの家族だけでやる予定だったのですが義母が義母側の親戚3組を招待したいとのことを主人から聞き、本当は嫌でしたが主人に説得され了承しました

しかし、式の直前あたりから義母から式についてのダメだし(料理や席順など)があったり精神的にもまいってしまい、親戚を呼ぶのをなぜ認めてしまったのか。それも義父側の親戚ならまだしも義母側だし・・・

憂鬱なまま式当日を迎えました。

式自体は滞りなく進行して不満といえば
・義母側の親戚が何故か乾杯の音頭と祝辞
 (私たちは何も聞いておらずただただ予定外のことに驚くばかり。その上、祝辞の中で新婦の私の名前を呼び捨て。初めて会った親戚に。それもそちらに嫁に行ったわけでもないのに・・・私の母はけっこう怒ってました)
・食事も終わりお開きなった時にテーブルの上の花をすべて主人側の親戚に持って帰られてしまった
 私の兄弟も欲しかったのにと残念がっていました

式が終わって、頂いたお祝い金の確認をしていてビックリしてしまいました

《主人側》
・両親 5万
・兄弟(妻子もち)5万
・親戚 5万
・親戚 3万
・親戚 3万
親戚とは義母の兄弟で3組ともに夫婦で参加

《私側》
・両親 50万
・兄弟(妻子持ち)7万

披露宴とまではいかなくても、食事代・お土産代・お酒代けっこうかけました。

いい年をした大人が夫婦で3万・・・
式に出席していない私側の親戚はそれ以上は包んでくれました
それがずっと心に残ってます

主人も両親、親戚の金額には多少ビックリはしたようですが「まぁしょうがないよね」と言っていました

時間がたてば笑い話に変わるかと思っていましたが私の中のモヤモヤがいまだに収まらないんです

これから親戚付き合いが始まり、きっと冠婚葬祭があると思うのですがその時にお金を包むことがあると思います

私側の親戚にはもちろん相場で対応するつもりですが主人側の親戚にはどうするべきなのか。

相場の金額で対応すべきか
それとも頂いた金額で対応すべきなのか

皆さんならどうするのかお聞きしたく質問させていただきました

もちろんご祝儀の意味はわかってます
気持ちなのは重々承知です
でも、モヤモヤしちゃうんです・・・

A 回答 (11件中1~10件)

こんにちは。

確かにこれは酷いですね。マナーも知らないのかと言いたいです。私も田舎暮らしですが、近所等は全て一律と言う割には、中には頂いた分を返す傾向にあります。あなたもご立腹でしょうが、これも幸いと考え、頂いた分をお返しすればいいのです。そういう親戚にはそれ相当の対応をすればいいのです。今後お義母様のご親戚にはお気を付ける事です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

やはりマナーとしては問題ですよね

頂いた分を返す。そうしていきたいと思います。

お礼日時:2013/10/07 17:19

でも。

。決して貴方のご両親の50万が普通だとも思えません。
それに貴方のご兄弟も相手のご兄弟とくらべればかなり少ないですよね。

でも貴方のご兄弟も兄弟なのに相場の10万を包まなかった。
これについては私はあり得ません。

色々な意味で考えればどっちもどっちのような気もします。

兄弟の場合は相場は10万ってごく一般的なのに片方は5万。もう片方も7万と相場より低い金額ですから。


そして親族の3万。これは別におかしくないと思います。。

たかが親族ですよ。。夫婦二人で3万なら特別マナー違反ではないですし。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
両親の50万。たしかに多くはないかもしれませんが、新居に引っ越すときに小物を揃えてくれたり援助をしてもらったので、私的にはもらいすぎなくらいです。
義両親には何もしてもらってません。
兄弟も本当は7万円と3万円程の家電を買ってもらう約束でしたが、あまりにも主人側からのご祝儀と差がついたため辞退しました。
目上の親戚夫婦参加で3万はマナー違反ではないのですか?
私だったらマナー違反としか思えませんが。
常識はひとそれぞれですもんね。
難しいですね・・・

兄弟は10万が相場という貴方様なのに夫婦で3万がマナー違反ではないという言葉。
少し理解に苦しみます・・・

お礼日時:2013/10/09 16:34

>それとも頂いた金額で対応すべきなのか



郷に入っては郷に従えといいます。

その金額がご主人側の相場なんです。
だからその金額に対応したほうがいいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

郷に入れば郷に従え
↑いい言葉ですね(笑)
それが相場。
やる方も勇気がいりますが夫婦で三万。
やりたいと思います!

お礼日時:2013/10/09 16:23

 私の場合はちゃんと式と披露宴と別にやったので二度手間ではありました。


 でも、ツレの兄四人家族で二万のご祝儀でしたよ。はは^^;wwww

 今でも笑えます。
 車代は出したけど。それも次の日から温泉旅行に行くとかで、消えたみたいです。
 お礼の電話を入れたら留守で、後から温泉に行っていたと聞かされてどっちがついでなんだか・・・と思いましたね。
 
 相場はご主人側にはご主人側の常識で
 自分の親戚には自分の常識でと
 二重に考えるしかないんですよ。

 それがご主人におかしいと言われたらそれまでで、説得していくしかないでしょうね。
 もしくは自分の財布から出す。

 呼び捨てはこれは当たり前なんで、気にしないでいたほうがいいですよ。

 私も嫁に行ったわけじゃありませんが、呼び捨てにされなかったことで疎外感を感じたという逆の心境を持っています。
 兄嫁はもう10年も前に結婚したのでちゃんずけなのに私だけ「あなた」といつまでも名前で呼ばれないのが悲しかったです。
 今は話もしないので構わないんですけどね。

 ご祝儀の常識は人それぞれなんで、笑って収めるのが良いですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

4人で2万・・・

上には上がいるんですね

お互いの親戚の相場に合わせるのが正しいんでしょうね。

そうしていきたいと思います

呼び捨てでないほうが疎外感感じるんですかね?
それは気にしないでいこうと思います

ただ義父のお礼の言葉の時、私の名前間違えられましたが(笑)
だれ?それ?みたいな。
それに比べれば名前を間違わずに呼び捨てなんてかわいいもんですね

お礼日時:2013/10/07 18:09

お義母さんのご兄弟とのことですが、そちらの義叔父さんや義伯母さんのところにはお子さん(ご主人の従兄弟姉妹)で結婚されている方はいないのでしょうか?


いるとすれば、その時のお義母さんのご祝儀はおいくらだったのでしょうか?
また、ご主人のご兄弟は結婚されているようですが、その時のお義母さんのご兄弟からのご祝儀はいくらだったのでしょうか?

こういうことって、最終的には「いってこい」なので、一番初めのときのご祝儀の金額ってずっと続くことがよくあります。
従兄弟姉妹の結婚なんて、下手すると20年くらい期間が開くこともあります。
仮に20年前であれば、甥や姪への結婚のご祝儀が夫婦で3万とか5万って驚くほど少ないわけではないと思います。(特に多いとは思いませんが・・・・)

ちなみに、ご祝儀や不祝儀の相場って、地域や社会で大きく違います。
一概に、自分の周りだけを世間相場と思っていると痛い目を見ます。
今後、ご主人側の親戚での冠婚葬祭があった場合には、ご主人を通してお義母さんやお義父さんにその相場を聞いたほうがいいですし、もしも質問者さんのご実家も包むべき冠婚葬祭であれば、自分達がいくら包むかを伝えたほうがいいでしょう。
別に横並び主義がいいとも思いませんが、そんなときに多くても少なくても目だっていいことはあまりありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

従兄弟の結婚式にいくら包んだかは知らないのですが兄弟の時は10万包んだようです

その時の経済的な事情もあるんでしょうね

義母に相談する

たしかにそうすれば早いですよね

そうしていけば問題ないですもんね

実家にもこちらから伝えるようにします

お礼日時:2013/10/07 18:06

お気に召さない回答になるかもしれませんが


そもそもの大元はあなたのご主人、そしてあなたです。
今回のことも、まぁよく聞く話ではありますが、
要は、そんな親戚がいるご主人を一生共にする結婚相手に
あなたが選んじゃった。
そして、そんな親戚づきあいをコントロールできないご主人(ご主人のご両親も)である。
ということです。
最初が肝心です。笑い話ではありません。
わだかまりがあることを今のうちに丁寧にしっかりとご主人に伝え、
将来にわたって親戚づきあいのコントロール(要はしっかりと盾になってもらう)を
してもらうことを約束しましょう。むろんあなた側もです。
そして、そのような件に対する夫婦間の物差しを出来る限り揃えておきましょう。
でないと、あなたの家族も含め溝がどんどん広がっていきますよ。
もちろん夫婦間でも。

本来、その辺の物差しが揃ってないのに結婚なんて出来ないもんだと思っております。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

そんな主人を選んだ。その通りです。

さらっと主人にはビックリしちゃったねと伝えたこともあるのですが、やはり言われるといい気はしないようで・・・

少しづつ『物差し』をそろえていきたいです

お礼日時:2013/10/07 18:00

NO.2さんと一緒の意見で、それぞれの金額に応じて返せば良いと思います。


今後、冠婚葬祭に関わる事があれば、それぞれの一族での相場の額を出せば良いだけです。

私達は義両親や義兄弟からのご祝儀は無かったです。(義両親の親族からは、一万円ずつ頂きました)
なので義弟の結婚式には、夫婦+子ども3人で最低限の5万を包みましたよ。
旦那に、義兄とご祝儀の金額を揃えようと思い相談してもらいましたが、義兄は包む気が全く無かったたしく、旦那はビックリしていました。
もちろん私は、そんな事は予想の想定内でした。
義弟の奥さんは、盆暮れ正月は子連れで自分の実家に帰ってしまい、会う事もほとんど無いので、向こうが私達をどう思っているかなんて分からないです。
お年玉や入学祝いも、何も無いですしね。
もらわないので返す必要もなく、そういう意味では楽ですよ~。
まぁ、こういう一族も居るよって事で、ご祝儀が頂けただけ良しとしましょうよ~!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

0というところもあるんですね・・・

ビックリです!

世の中にはいろいろな人がいるということですね(-"-)

お礼日時:2013/10/07 17:40

No3です。



補足ですが確かにご主人の親戚の方々は酷いです。
が、私が心配なのはそれがもとでご主人との仲が不仲になる事です。
ご夫婦でよく話し合い助け合ってやっていかれることを祈ってます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

補足までありがとうございます

気持ちをわかっていただきうれしく思います

お礼日時:2013/10/07 17:37

こんにちは



いますね、そういう当たり前のことが当たり前でない方たちが・・・。

結果ご主人様のことを悪く言ってしまうことになるので、申し訳ないのですが
出すものは出さない、会があれば集る人たちなのだと思います。
要はごちそうになって当たり前程度の間隔なんでしょうね。

花まで持って帰るとは・・・ちょっと図々しいにも程があります。

実際に、そういった方たちは葬の部分でも同じことをします。
実際に合ったことです。
亡くなった方の兄弟の奥さんの子供とその嫁ぎ先一同。(姪にあたるわけですが、兄弟はすでに先に他界)
総勢10名くらい。飲み食いして帰ったそうで、想定外の人数にオーダーしたお寿司が足りなくなり
追加オーダー。しかも、全部平らげたそうです。酒が足りない、おつまみが足りない、お寿司が足りないと平気で言ってたそうです。
その中には故人と全く面識のない人も何人もいて、呆気に取られたとか?
供養というくらいだから仕方ないねとはいいつつも、はっきり言って恥ずかしい行いですよね?
食事をしに来たみたいです。

これは例外中の例外かもしれませんが、
ご主人様の特にお義母様の親戚の方は、かなりの常識外れの部分があるので
何かあった場合は、今後のお付き合いは広くしたくないということで
お断りしていける部分はそうしたほうがいいと思います。

まともにお付き合いしても精神的にも経済的にも損をするだけのような気がします。

ご結婚おめでとうございます。これから、こういった苦難もあるかもしれませんが
仲睦まじく末永くお幸せになられますようお祈りしております。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

常識って難しいですよね・・・

本当に必要な付き合い以外は遠慮したいので、そういう方向でいきたいと思っています

お礼日時:2013/10/07 17:36

結婚とはお互い違う環境で育った者同士がくっつくことですので


お金の事に限らず、生活習慣や色々な事の摺合せが夫婦間はもとより
親族関係にも及んできます。
その仲を取り持つのも夫婦の役目です。
どちらの親を優先させることではなく、両方の親族の立場に立った
考え方が大事です。
まずは夫婦仲良く、親戚関係の話で揉めないように。

親戚関係でそういった事がある場合はあなた達ご夫婦が
中心になって金額も含めて決めてこうしてくれと仕切っては如何ですか。
あなたの実家の方が比較的裕福そうですので高い金額の方を下げる形で
あなたの両親に相談されてみてはどうでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

決して私の家は裕福ではないのですが、お金の使いどころが違うんでしょうね

あるだけ使うのか、締めるところは締めて出すときは出す。

そういう意味では正反対の実家ではあるので考えの違いもあるのかなと思います

本当は主人に愚痴りたかったんですが、やはりいい思いはしないと思うので仲良くやっていくために何も言えずにいます"(-""-)"

お礼日時:2013/10/07 17:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!