![](http://oshiete.xgoo.jp/images/v2/pc/qa/question_title.png?08b1c8b)
主人の亡き父の弟(=主人の伯父)の奥さまが亡くなられ、半月後に行われる四十九日に出席して欲しいと案内状が届いたそうです。
主人の父の葬儀や四十九日は極々身内だけで行いましたが、皆さんご夫婦で出席して下さいました。
けれど、私は長年患っている鬱病の治療の為、今は実家に戻っています。
環境が変われば少しは良くなるんじゃないかとか、私に言いたいことがあっても病気のせいだからと我慢し続けてくれた主人のリラックス&リフレッシュ期間も必要だとか、その他諸々の事情もあり、主治医とも相談して何ヶ月とか期間を決めずに実家へ戻りました。
主人は「四十九日には俺1人で行ってくるよ」と言ってくれていますが、親族が集まる席に嫁を連れてこなかったとなると何を言われるか心配で。
お膳の用意をして下さるかも知れないことを考えると、出来るだけ早く彼1人で行く、嫁は行けないと連絡をしておかないといけないだろうと思います。
四十九日当日だけなら「嫁が昨日から高熱を出して寝込んでしまったもので失礼させて頂きました」でも良いでしょうが、事前に連絡をする時に「奥さんは来ないの?なんで?ツワリか?出来たか!?」なんて聞かれたら…
鬱病のことは双方の親以外の親戚には話していません。
父の法事で会うたび、電話でお話するたびに「子供はまだかね?もうそろそろ出来たって…」が挨拶です。
主人は「親戚付き合いは最低限はするけれど、入り込むつもりはないし、私に気遣いをさせたり嫌な思いをさせたり強制するつもりはないから。相手の家へ行くことがあっても長居はせずサッサと帰る。その代わり(もう祖父母の亡くなって母の妹夫婦が家や店を継いだ)私の母方の実家は自分にとって居場所が無くて居心地が良くは無いから今後出入りしない。お正月やお祭りにみんなが集まるとしても俺は行かない。」とハッキリした考えを持った人です。
そういう考えだからこそ、「俺の親戚の法事なんだから、ましてや実の伯父じゃなくてその奥さんなんだから、お前は無理して行くことは無い」と言うのだと思います。でもやっぱり自分の親戚の事で私に負担を掛けないように、気疲れさせないように、気を使ってくれているんじゃないかと思うと申し訳なくて。
実家と自宅マンションは電車で1時間ほどの距離で近くです。
主人がお前も出席しろと言えば、親戚の手前、主人の顔を潰さないように出席するつもりでした。
でも「俺1人で行ってくるから。お前はそんなこと考えなくていいから、病気を治すことだけ考えてろ」と言われると、本当に行かなくていいのなら、亡くなった方とは一言も言葉を交わした事も無く、義父の葬儀や法事で顔を合わせるだけの方でしたから何の思い入れもありませんし、夫の親戚の法事なんて面倒な席になど行かずに済ませてしまいたいのが自分勝手でズルイしヒドイかもしれませんが、私の本心です。
でも彼だけが出席で、妻は欠席の理由を聞かれた時、主人は何て答えたらいいんでしょう?それだけがとにかく気がかりで…
妻は妻の実家で行われる法事に行かせました。では、夫の親戚の四十九日より実家の法事か!もう嫁いだ身だろうに!!と言われそうですし、手足を折ったとか盲腸で昨日から入院してると嘘をついて、万が一、御見舞いを頂いてしまったら申し訳ないですし。
相手に失礼にならず、主人の顔を潰さずに済む、半月後の法事に欠席する理由って何か無いでしょうか?
本当に自分勝手な相談なのですが、アドバイス頂けたら幸いです。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
体調が悪くて実家に帰っているとか漠然と言えばよいと思います。
(いろいろ心配せず、ご主人の言うとおりにしておけばよいかと)ご主人が言い訳をするのでまかせる。
早々のアドバイスありがとうございます。
私が気にし過ぎなのかもしれませんね。
自分の親戚絡みなら自分でどうにでもするのですが、嫁ぎ先の親戚絡みだと何を言われるか、主人はどう思われるか、妙に色々と気掛かりで…
> ご主人が言い訳をするのでまかせる。
思わず笑ってしまいました。
彼に言い訳してもらえばいいんですよね、そうですね。
私が悩まなくても、彼にドーンと任せておけばいいんですね。
気が楽になりました、ありがとうございます!
![](http://oshiete.xgoo.jp/images/v2/common/profile/M/noimageicon_setting_10.png?08b1c8b)
No.3
- 回答日時:
ダンナさまの叔父さんなのですね。
直接の親ではないのだから、夫婦必ず揃って!ということもないでしょう、
質問者さまは別に、そう気にしないで堂々とお休みになっていいと思います。
体調が良くなくて実家に…というのはいいですね。
ダンナさまがちゃんと理由を言ってくださると思うので、気にする必要はないと思いますよ。
うちの地域では、伯叔父母の法事は、姪甥が夫婦同伴でなくても平気です。
仕事の都合で来られないというのもよくあります。普通です。
そう言って頂けると、緊張が解けると言うか、気が楽になります。
主人は頭の良い人だと思いますし尊敬してるのですが、ただ、葬儀や法事関係になると、そんなに詳しくない私ですら驚くほどに無知&無関心なので(男の人はそういう物なのかも知れませんが)、その分、主人側の親戚絡みのことは何か粗相が無いように、色々と調べてでも私がちゃんと準備や手配をしなければ!って意識だけは強くなってしまって…
主人が「無理してまで行く必要は無いよ」と言ってくれても「あなたは良くても本当にいいものなの!?世間的に白い目で見られたりしない?大丈夫??」と思ってしまう自分がいたんですね。
こちらで相談させて頂いて良かったです。
御仏前の袋に名前も書いて中身も入れて袱紗に包んで、彼のお数珠と一緒に置いてきたし、喪服も分かるようにしてきたし、後は主人に任せようと思います。
アドバイス、ありがとうございました。助かりました。
No.2
- 回答日時:
欠席すること自体がご主人の顔をつぶすと考えていらっしゃるなら
どういう理由であっても同じではないでしょうか?
>主人の亡き父の弟(=主人の伯父)の奥さま
ここまで遠い関係であれば、ご主人だけの出席でも問題ないです
うちでやったときは
法要にはご夫婦で出られて、その後の会食は病気のため欠席親戚みんなが知っている理由により奥様は欠席(葬儀には参列してくださいました)
ということがありました
まあ、出席してくれたのは高齢者ばかりだったので
当日急にどうかなるという可能性も無きにしも非ずでしたが
欠席が気になるのでしたら事前にお手紙を書かれるとかしてはいかがでしょうか
ここはやっぱり病気静養中(「病気」とだけいうと病状が重いみたいなので)と若干ぼかしていってもらうのがいいんじゃないかとおもいますが
(実家に帰っていることも当然話していないんですよね?)
インフルエンザっていうのもいいかもしれませんね
熱はあまり高くなくてインフルエンザってありますからね
インフルエンザと診断されたら、他人との接触をしないように言われますから
ご主人に移さないように実家に帰ってるって感じでもいいかも
もし私の伯父伯母の連れ合いの四十九日に主人が出席できないとしても、私の顔を潰すつもり!?とは思いませんが、主人の親戚の事となると、つい神経質になってしまって。
>(実家に帰っていることも当然話していないんですよね?)
私の親戚にすら伝えていませんし、親戚の中では唯一、義母だけには隠し通せる事ではないと思い、私が電話しました。私の病気のことは以前から知っていたものの、かなり驚かせてしまい、私の体のことも、1人暮らしになる主人の身の回りのことも心配させてしまっています。
が、義理の両親は離婚していますので、義父側の法事に義母が呼ばれるはずもありませんから、そこから広がる可能性はないです。
【病気静養中】って、深窓のご令嬢が病弱で…って感じで何か綺麗な響きですね♪
私とは随分とかけ離れたイメージですが…
「妻は病気で実家に帰ってます」じゃなくて、そんな曖昧な言い回しもあるよ!と主人に入れ知恵しておきます。
アドバイスありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 法事・お盆 義母の49日法事を、欠席することにしました。その、理由を親戚に説明しに行きます。(長文です) 先週の 6 2022/04/07 14:35
- 離婚 別居中の嫁の心理について 7 2023/05/15 03:03
- 親戚 親戚付き合いを拒否する妻 7 2022/08/08 02:53
- 親戚 配偶者の親族の中での立ち位置について。 2 2022/06/16 11:33
- 法事・お盆 大至急質問です。 夫の親の初盆で大喧嘩になりました。 私にとって義父の葬式(亡くなってすぐ駆けつけ通 2 2022/08/12 00:50
- 夫婦 主人が私の両親を蔑ろにします。心がモヤモヤします 7 2022/07/16 08:28
- 親戚 義理の姉(私から見た叔母)や伯父(母の兄)に母が苛められる。娘の私はどうしたら良いか? 4 2022/12/03 00:37
- 夫婦 義理実家との関係について(長文になります) 結婚9年目の50歳主婦です。(子供は出来ず) 最初の頃は 7 2023/01/09 20:20
- その他(悩み相談・人生相談) お墓の継承について。 先日、高齢の父親が亡くなりました。 私は次男で、兄弟は、上に兄と姉がいます。 4 2022/10/18 01:57
- その他(結婚) 義実家同居について 6 2022/07/24 13:14
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
今年はじめたいことは?
今年はこれをはじめたい!ということを教えてください!
-
歳とったな〜〜と思ったことは?
歳とったな〜〜〜、老いたな〜〜と思った具体的な瞬間はありますか?
-
今の日本に期待することはなんですか?
目まぐるしく、日本も世界も状況が変わる中、あなたが今の日本に期待することはなんですか?
-
あなたなりのストレス発散方法を教えてください!
自分なりのストレス発散方法はありますか?
-
【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
運営も客も一流を通り越して斜め上を行くスキー場にありがちなことを教えて下さい。
-
夫の叔母の葬儀には行かなくていいの?
葬儀・葬式
-
四十九日の法要の出席について
葬儀・葬式
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・思い出すきっかけは 音楽?におい?景色?
- ・あなたなりのストレス発散方法を教えてください!
- ・もし10億円当たったら何に使いますか?
- ・何回やってもうまくいかないことは?
- ・今年はじめたいことは?
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・【大喜利】【投稿~1/31】『寿司』がテーマの本のタイトル
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
義母の49日法事を、欠席するこ...
-
子無し夫婦のお嫁さんで義実家...
-
遠方の祖母の一周忌について
-
義理の祖父の初盆に行くべきで...
-
義理の両親から嫁の兄弟への結...
-
退院祝い?
-
甥っ子へのお見舞い
-
退職時の餞別が不要な場合って
-
修学旅行(海外)のお餞別って…
-
2年前に亡くなった友人宅へお...
-
彼女入院したらどうすべき?
-
親友の赤ちゃんが亡くなりました。
-
お見舞い金を二回渡すのは?
-
結婚式に呼んでも来ない親戚は...
-
友人が双子を出産しましたが、...
-
出産祝いは親はしなくていい?
-
入院中、お見舞いに来なかった...
-
友人の親の3回忌にお供え物や...
-
友人の親の訃報を遅れて聞きました
-
意識不明の方へのお見舞いにつ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
義母の49日法事を、欠席するこ...
-
子無し夫婦のお嫁さんで義実家...
-
義親戚が大嫌いです!上手な付...
-
夫の両親や親戚たちの濃密なつ...
-
義理母の兄弟の実家に正月の挨...
-
義理母の入院について 遠方で1...
-
義理の祖父の初盆に行くべきで...
-
伯母の四十九日に夫1人が出席...
-
遠方の祖母の一周忌について
-
死ぬまで同居の結末
-
子どもの名前呼び捨てにされた...
-
親戚が多い旦那の親戚へのお祝...
-
私(嫁)の親戚への初盆のお返し
-
ご祝儀のもやもやがおさまりません
-
旦那様、奥様の人前での呼び方
-
ご祝儀貧乏です。(長文)
-
義理の両親から嫁の兄弟への結...
-
退職時の餞別が不要な場合って
-
甥っ子へのお見舞い
-
結婚式に呼んでも来ない親戚は...
おすすめ情報