dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは

すっごく、くだらない質問なのですが…

結婚されている方が配偶者の方を、人前では
 夫のこと…主人、亭主、だんな、うちの人、など
 妻のこと…かみさん、家内、嫁、うちの、など
と仰ることが多いと思います。

1.人によって、いろいろだと思いますが、みなさんは夫や妻を人前でなんと呼びますか?
 話し相手によって(上司と親友など)違いますか?
2.その理由は?

よかったら教えて下さい。よろしくお願いします。

A 回答 (7件)

1、人によって変わります。


 私(妻)が旦那のことを話す場合、
 ・義母・親戚の前→○○さん
 ・会社・知人→主人
 ・親しい友達・実両親→旦那
 人前で旦那に呼び掛ける場合は、全部「○○さん」ですが、2人の時は「○○君」とか気分次第であだ名で呼んでいます。うちは義母と同居ですが、義母の前であだ名で呼んだことはないですね。
 ちなみに、旦那が私のことを話す場合は「嫁さん」です。人前では名前を呼び捨てにされています。私の両親の前でも同じですね。

2、理由は、マナーを考えて…でしょうか?義母に対しては、自分の息子が呼び捨てにされたら嫌だろうと思って。親戚や会社等の周囲に対しては旦那を立てて…ということになるのかな?
年配の方は特に呼び方など聞いていますしね。小さなことですが、陰で「あの奥さん旦那さんのこと呼び捨てにしてたわね。びっくりしたわ」「注意しないなんて旦那さんも同じ(レベル)ね」と言われるのは、避けたいと思っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。ご回答ありがとうございます。

>義母に対しては、自分の息子が呼び捨てにされたら嫌だろうと思って。
確かに、お母様としてはいい気分はしないでしょうし。

kaede-comさんは、ご自身のみならず、ご主人のことも悪く言わせないようにして本当に
ご主人のことを立てておいでなんだな、と思いました。
すてきなご夫婦ですね。

お礼日時:2009/06/20 11:12

こんにちは。


我が家の場合は、お互い呼び合うときに色々あります。
呼びたいように呼ぶと言うか。
パパ、ママとも言えば名前や愛称で呼び合ったりします。
人前では
1、同僚、後輩には夫は「うちのかーちゃん」。
  先輩、上司には「妻」
  私は夫を「主人」呑んだときには「だんなちゃん」
2、うーん。気づいたらこうでした。

ちなみに夫は義母のことを「ばーさん」「かーやん」と読んでいて区別しているみたいです。

昔は「あんたのおかーさんじゃないんだよ」と思っていましたが、自分で区別していたので今ではなんとも思わなくなりました。
私の前では別の呼び方ですから、いっか☆って感じです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

こんばんは。ご回答ありがとうございます。

>あんたのおかーさんじゃないんだよ
私もそう感じてしまう一人でして…。

呼び捨てとか、そういうこともおありでしたら許しちゃいますね。

>呑んだときには「だんなちゃん」
私ごときが失礼ですが、かわいいですね。

お礼日時:2009/06/21 22:14

失礼いたしますね。


夫(60歳前半)妻(40歳前半)です。家庭内では名前をサン・クン無しで。

1、人様の前では「妻」「ワイフ」「ハズバンド」と呼んでおります。
2、理由は、わたくしも夫も日本人ですが、会話の中に英語が混ざる為、習慣になってしまいました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。ご回答ありがとうございます。

お仕事やご趣味で英語を使われる機会がおありなのでしょうか。
習慣で自然に出てくるのってすてきですね。
私自身は英語に縁のない生活なので、余計に憧れます。

お礼日時:2009/06/20 11:16

会社関係の方だったら、主人、家内ですと紹介します。


友人達は最初は主人、妻と紹介しその後は普通の呼び方です。
うちは普段からお互いに○○さんと、さん呼びなので外でも問題がありません。
普段、愛称や○○くん、ちゃんと呼び合っていたら○○さんと変えて
呼び合うんだと思います。
私は今、主婦なので余り関係ありませんが、主人は会社勤めなので
友人と会社では立場が違うので、対応も変わってきますね。
会社の方や目上の方だったら、奥様はお元気ですか?ですが
親しい友人だったら、奥さんはお元気?といった感じでしょうか。

理由は・・・やはり常識なのかな?と思います。
大した事じゃないように感じますが、世間ではやはりこういう小さい事が
今後のお付き合いにも影響があるかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。ご回答ありがとうございます。

>うちは普段からお互いに○○さんと、さん呼びなので外でも問題がありません。

これはいいですよね、話す相手(上司や友人)を選ばないし、ついうっかり、なんてこともないですから。


>大した事じゃないように感じますが、世間ではやはりこういう小さい事が
今後のお付き合いにも影響があるかと思います。

ほんとうにそうだと思います。小さなことにこそ、人間性が出るように思います。

お礼日時:2009/06/20 11:05

こんばんは。

40代半ばの夫婦です。
 1、対外的には夫のことを「うちの○○←苗字」わたしのことは「かみさん」と呼んでますね。
   身内のあつまりのときには名前に「チャン」付けで呼んでます。

 2、考えたことなかったですねー。ただ、私は対外的に夫の仕事関係でご挨拶に回ることが多かったので
   初対面で「主人が~~」と挨拶しても、「だれの奥さん?」と想われないように「うちの○○(苗字)」
   と言う様になったのは覚えています。そのあとの会話がスムーズになりますからね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

こんにちは。ご回答ありがとうございます。

「うちの○○(苗字)」
これ、憧れますよ~。
奥様がしっかりされていて、ご主人を立てているという印象を受けますので。

私も仕事関係の方の奥さまもご一緒の席でお酒を飲んだことがあるのですが、
やっぱり、いっぺんに数人の奥さまにお目にかかったので、どの方がどの方の奥さまか
把握しきれないままに会話を続けたことがあります…。
みなさんが揃いも揃って「うちの人が…」と仰るので、混乱しました。

お礼日時:2009/06/20 11:02

1.人によって変えます。


義父母や親戚には「○さん」、実家の家族には「おっちゃん」、
知人や仕事関係では「夫」「主人」、仲の良い友人には「ダンナ」
といった感じです。
2.理由は考えたことがなかったですねぇ・・・。
知人や仕事関係には「家単位」で話すから。常識でもありますよね。
義父母には夫を立てる呼び方の方が聞きやすいと思うので。
実家の家族に「ダンナ」とか「○さん」は照れくさいから。
仲の良い友人にはくだけた感じで話しやすいから・・・でしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。ご回答ありがとうございます。

>義父母には夫を立てる呼び方の方が聞きやすいと思うので。

確かに、義理のご両親からみたらお嫁さんであっても、息子さんのことを
呼び捨てにされるのは気分がよくないかもしれませんよね。

理由を考えたこと、やっぱりないですよねぇ。みなさん、自然に呼び分けたりされますものね。

お礼日時:2009/06/20 10:56

初めまして♪ いい質問ですよ(^^)30代主婦です。



私は主人のことは、親戚や親の前では「○○さん(主人の名前)」、
二人の時にはあだ名で呼び合います。友人の前では「旦那」「向こう」が多いですね。仕事の付き合いの方(上司・先輩等)の前では「主人」です。

理由は、新婚当初、親の前であだ名で呼んでいたら注意されたため、直すようにして、今では違和感なく「○○さん」と言っています。仕事ではもちろん、お母さんは「母」、お父さんは「父」のように、フォーマルにふさわしい呼び方をしなければ、社会人として常識を疑われますから(^^;)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは
ご回答ありがとうございます。

>フォーマルにふさわしい呼び方をしなければ、社会人として常識を疑われますから

そうですよね。これって本当に大事ですよね。

ご主人さまのことをお名前で呼ぶのはすてきですね。

お礼日時:2009/06/20 10:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!