dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

一昨年結婚しましたが、主人の母がとても体裁やしきたりにこだわる人(?)で、何かと言うとご祝儀・お祝い・お花代・お餞別をどこどこにいくら送って、と言われます。

「山形の○○さんが海外旅行に行かれるそうだから1万餞別を包んで送って」
「○○くん(義母の従兄弟の子供)が高校入学したから就学祝いに3万包んで」など。

会ったこともない遠い親戚や、そんなのまでお祝いを贈らなくてはいけないの?!と驚くもしばしば。
なんだかんだで毎月10万近く(多い月は15万くらい)消えていきます。
お祝いをケチるつもりはないのですが、はっきり言って金銭的に厳しいです。

かなり遠い親戚や、ひいおじいさんの(○回忌とかではなく毎年の命日にまで)?なんて思ってしまいます。お金を送ってもお礼の電話すら来ない親戚もいますし・・・。

主人の実家は裕福なので、義母は同じく親戚にお祝いを贈ってています。
義母はそうするのが当たり前だと思っているようです。
また親戚の方たちも貰って当たり前、のように思っている節もあるようです。

結婚してから1年くらいは、え?そんなのまで?と思いつつも、ギクシャクしたくないので、言われるままにお祝いを贈ってきました。
私たちは共働きなので、毎月15万くらいは余剰があります。
しかしこのまま言われるままにお祝いを払い続けてはほとんど貯金もできません。マイナスの月もあります。。

先日義母に「ちょっとそこまで遠い親戚にお祝いを贈れない」と主人に言ってもらいました。
・・が、義母は我が家の収支を知っているため
「お金がないわけじゃないでしょ?義理を欠いてまで貯金したいの?!何考えてるのよ?!」と言われたそうです。

お祝い金を贈るのを断るのは心が狭く、ケチなようで、なんだか強く言えません。
宜しかったら何かアドバイスをくださいm(_ _)m

A 回答 (5件)

大変そうですね。


いまは二人の収入があっても、将来子供さんができたらお母さんはフルタイム仕事はやりにくくなるでしょうし
ここは一度きちんとした話し合いを持たないといけないと思います。
下手に最初出してしまうと、従兄弟の子供の入学祝いとかひいおじいさんの75回忌とか、延々と広がっていってしまいますよ。さらにそこの長男の時は3万包んだのに次男の時はなし、など変なことにもなりかねません。大昔に水杯で出発したお伊勢参りでもあるまいし、いま時普通の海外旅行でお餞別などありえないことを知っていただかないといけませんね。貰ってしまったらおみやげを買ってこなければ……それを送らなければ……といった点で、相手方の負担にもなってしまいます。

例えば子供のための学資貯金を始めた、とか、将来ご両親と一緒にもしくは近くに住むための家が買いたいとか、彼らにかかわりのある貯金の必要性を伝えてはいかが?そしてそういうきちんとした理由をもって、親戚であればxxさんのあたりまではこうする、といったガイドラインを決めてみてはいかがでしょう?もちろん、一家の家長が病に倒れたや、火事地震などの災害に見舞われた……という火急の場合には力一杯応援してさしあげたらいいのですから。

義母さんの体面というものもあるかもしれませんけど、ある程度のところでの線引きは必要と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
そうですね。最初に言われるままに贈ってしまったことがまた、途中で中止しづらくなっている要因です(*_*)
主人も義母に「いきなりお祝い贈らなくなったら、それこそなんて言われるか。家計が火の車って思われるわよ」と言われたそうです。
ホントにかなりご祝儀で圧迫され火の車ですが・・・。

家を買いたいので貯金、というのはいいかもしれませんね(^^)

お礼日時:2005/04/11 19:04

うーん、私は祝儀貧乏ではないのですがちょっといつかはそうなりそうかなと思い回答をしています。


私の場合は親戚づきあいが濃い過ぎるんです。
そう感じ始めたのは祖母の妹の旦那の葬儀に行った時です、通夜には仕事があって出れなかったのですが祖母の妹の息子の嫁が「●●ちゃんと(私)●●ちゃんは(私の妹)は来ないの?」って母に聞いてきたみたいなんです。
正直どこまで付き合い伸ばせば良いのよって困ってます。
うちの母が結構祝いとか渡すのですが祖母の妹の息子の娘にクリスマスプレゼントとか祝いとか上げたのですが「お礼が無かったのでもうしない」って愚痴をこぼしてました。
母は姪とか甥にも祝儀とか渡すのですがお礼が来ないところもあります。
そういうところにも母は毎回のように祝儀を送ったりしてたけど父が亡くなってからはシビアになりました。
お礼などが無いところはもう上げないって感じで。
金額は質問者さまとご主人さんで決めたらいいと思います。
会った事も無い親戚に祝儀なんて絶対に必要ありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

そうですね。家もここらでキチンと線引きしないといけないな、と昨日家計簿を見て思いました。

去年の3月~今年の3月で、お祝い・香典などの出費だけで150万でした。(他の家庭がどのくらいか分かりませんけど・・・)
完済のないローンを払っているようなもんで、恐ろしくなりました(;´Д`A ```

頑張って義母に言ってみようかと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/04/13 17:05

No.3の追記です。


ひいじいさんの命日に払うお金は結局誰の懐の中に!?
なにげに義母のポッケの中だったらめちゃくちゃ笑えるけどね。きっと騙されています。義母に嫌われてると私にはそういう印象も受けます。

あなた(達)のお金も義母名義の名前にいつのまにか変わっているのではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

義母のポッケに??う~ん。それはないと思います。
義父もまだ50代前半でバリバリ稼いでいますから
義母も毎月100万くらいは自由になるお金があるみたいです。
実際私たち夫婦もよく高級料理店などで食事をご馳走してもらっていますしね。

それくらい余裕があれば、毎月10~15万の出費は痛くないかもしれませんが
私たち夫婦はまだどちらも25歳ですので、余剰があるといっても大した稼ぎではなく、お祝い出費がかなり厳しいです。

お礼日時:2005/04/12 17:30

案外、簡単に物事を考えればいいと思いますよ。



1、まずはお2人が結婚された時に祝儀として頂いた人と額を一覧表にして下さい。

頂いた方に対してでしたらお返しもしないといけないとは思いますが、どれくらいの範囲で親族がいるかは私にはわかりかねますが、遠い親戚からは祝儀は頂いてないと私は思ってます。
義母の従兄弟の子供、今後100%会いそうもないですよね。だいたいその義母の従兄弟って方から祝儀はもらったのかな?
もらっていないのならこちらも返す義理はない、これでだいぶ減るのでは、ないでしょうか?

2、礼の一言も述べない親族は近い親族(3親等まで)であるならば、仕方がないというか諦めるしかないですが、それ以外は除外しても私はいいとは思います。

3、一般的な額はあるとは思いますが、あくまでも気持ちですので、気持ちに応じた額でいいと思います。

4、ある一つのことを例にあげるなら餞別を与えるなら、必ず土産ももらってるはずです。土産を持ってこない者には餞別も与える義理はありません。

5、義理を持ち出すなら義理をもって応えないやつは親族でもなんでもないっていうのをはっきり意思表示したらいいと思います。


民法の親族の定義は、6親等の血族、配偶者、3親等の姻族であり、それまでは財産分与の権利は与えられてますが、財産分与の権利を与えられてない、いわゆる赤の他人に義理は施すいわれはないと思います。

あなたから言いにくいのであれば、ご主人からはっきり言わせればいいと思います。ご主人がしっかりした人でしたら必ずあなたのために動いてくれると思います。マザコンでしたら残念ながら諦めた方がいいでしょう。私は義母の見栄に付き合ういわれは全くもってないと思います。

それでも払え!と言うのであれば、同じくらいあなたにも親族がいると思いますので、対抗してもらえばいいと思いますよ。

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A6%AA%E6%97%8F

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
そうなんですよね。論理上だとあげる必要はないと私も思っております。
ただ、ヨメと姑の間柄なので「論理上はこうこうこうだから、あげる義理はないよ」と言いにくいんです(;;)

義母の従兄弟さんは事業に失敗して、現在借金があるらしく、金銭的に余裕がないようです。
(そんなわけで私たちはお祝いはいただいておりません)
ちなみに義母の妹や、義父の妹も離婚してシングルマザーで(子供4人と子供3人それぞれ引き取っているので)
金銭的に余裕がないとのこと、義母が言っておりました。
私はあまり面識がないので、貰わない人にあげる必要はないんではないかと思ってしまいますが、
主人は小さいころ色々とお世話になったそうで、それがやはり強く言えない原因なんだと思います。

補足日時:2005/04/12 17:23
    • good
    • 0

こんにちは


ご主人のお姑さんの立場もあるのでしょうね。

>親戚の方たちも貰って当たり前

反対に、noir_roseさんは親戚の方にお祝いなど頂いてるのでしょうか?
難しいですね。
出産の準備に貯蓄をしたいとか言っては駄目ですか?
家を購入したいでもいいですが、
将来同居したいと思ってる場合は、
反対に怒らせてしまいますよね。

結婚してはじめの内や親戚の中で早く結婚した場合、
前例がないのでズルズルとお付き合いすることがありますね。
親戚の中にも結婚して同じ状況の方が出てくると、
親戚同士で取り決めたりすることもあります。

でも、赤字になってまですることはないと思いますよ。
「確かに収入はあるかもしれないですが、
赤字になることもあるんです。
貯蓄も何があるかわからないですから、
多少はまとまった金額を用意しておきたいんです。」
と、やんわり言ってみてはどうですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>反対に、noir_roseさんは親戚の方にお祝いなど頂いてるのでしょうか?

いえ、主人の直近の親族にはいただきましたが、遠い親戚には貰っていませんし、お祝いやお餞別を贈ってもお返しやお礼の電話すらこない親戚も多いです。
きっと「あそこの家は金持ちだからいいわね」なんて思われているのかもしれません。
裕福なのは主人の実家だけなんですけどね。
お祝いすら主人の名前で主人の両親が贈っていると思っているのかもしれません。

贈ったり贈られたりだと、「無駄なやり取りはやめよう」と
親戚同士で取り決めたりできそうですが。。

ちなみに先日主人が義母に「あまりに遠い親戚は気持ち程度(5000円とか)でもいいか?」
と聞いてみたそうですが、
「1万以下は逆に恥ずかしい」と言われたそうです。

義母はいい人ですが、あんまり体裁にこだわるのもどうかと思ってしまいますね(*_*)
最近義母から電話がかかってくるのが、怖いです。

お礼日時:2005/04/11 19:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!