
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
今まで、回答されている皆さん(たぶん、質問者さんも)は、お若い方なんでしょうね。
私は「子供があります」という言い方には違和感はありませんし、それほど古くさい言い方だという感じも抱きません。
「子供がある」という言い方が持つ感じについては、ALCのサイトの、日本語>日本語教師>日本語Q&A
http://home.alc.co.jp/db/owa/jpn_npa?stage=2&sn=51
にある、
>人間に対しても「お父さんがありますか」などと「ある」が使えるのはなぜ?
の解説がわかりやすくていいと思います。
私も、「子供がいます」は、子供が自分とは異なる人格として、独自に存在する感じ、言い過ぎを恐れずに言えば、子供が主体になっている言い方で、それに対し、「子供があります」は、自分が主体である言い方だと思います。
確かに「ある」は、現代では「人」ではなく「もの」について使う場合がほとんどですから、「子供があります」という言い方は、子供を物扱いしているような感じを受ける方も多いのでしょうが、この場合の「物扱い」は、子供は自分の所有物だから虐待しようとどうしようと勝手というような意識ではなくて、「掌中(しょうちゅう)の珠(たま)」、絶対に手ばなせない、他人には渡せない大事な存在として「自分のもの」としてとらえているのだと思います。
また、「Martyの日本語教師への道 JTO」
http://wing.zero.ad.jp/~zbk28156/JTO/jto_nikki_j …
の「第三十話.動詞文・存在文」のところにも「子供があります」の形が「存在文」として紹介されています。
これらからすると(私は外国人に対する日本語教育については門外漢ですが)、日本語を学習する外国人に対しては、「子供があります」は正しい現代日本語として教えられているのではと推察されます。
googleで、「"人あります"」と「人あります」をダブルコーテーションでくくってキーワードにして検索すると、数は少ないですが、
>子供も既に5人あります。
>ちなみに義兄には妻がおり、子供が3人あります。
>彼は子供が3人あります。
のような用例が見られます。先の日本語教育のサイトもその中に入っていたものです。
参考URL:http://home.alc.co.jp/db/owa/jpn_npa?stage=2&sn=51,http://wing.zero.ad.jp/~zbk28156/JTO/jto_nikki_j …
Σ( ̄◇ ̄|||)ウォ!! この参考サイトはわかりやすいです、
ありがとうございました。
なんとなく、友人もわかってくれたみたいです。
(o^∇^o)ノ
No.8
- 回答日時:
#7です。
辞書では調べらるのは困難、ということを書きましたが、広辞苑第5版では、
『(ものごとの存在が認識される。もともとは、人・動物も含めてその存在を表したが、現代語では、動きを意識しないものの存在に用い、動きを意識しての「いる」と使い分ける。人でも、存在だけをいう時には「多くの賛成者がある」のように「ある」ともいう。←→無い) 』
という記述があります。
ちゃんと、大きな辞書なら分かることだったのですね。
広辞苑が家にないんです・・(´Д⊂グスン
しかも海外にいるし・・ここにすがるしか・・
でもありがとうございました(*゜(工)゜*)(。 。 )ペコッ!!
No.7
- 回答日時:
以下、書くことは、質問者さんのことではありません。
言葉について考えるときの、一般論を述べています。#6さんと同じ意見です。
私も「あります」とする表現をつかいますし、違和感はありません。
このように、単純なことを辞書で調べるのは困難かと思います。
私は、(いつもこのカテゴリーで言っていることですが、私たち全員)自分が違和感を覚えるのは、自分が知らないだけだ、という認識を持つべきだと思います。
そして、違和感がある=間違い、とすぐに決め付けるのも、避けたほうがいいとおもうのです。
なぜなら、もし、自分が「間違いだ」としたことが本当は間違いだったら、そのあとずっと間違えたままですよね?
その後どこかで恥をかく(または、無知を拡大再生産する)。
ですから、とりあえず「通じている」ならよしとするのがいいと思いますよ。
以下、蛇足。
質問者さんは、ここで質問をすることができて、(#6さんのような)正しい解答を得ることができたので、幸運でしたが、たまに、「間違えている」と断言されてしまって、「間違い」を信じてしまう不幸なかたもいるので、このカテゴリーは注意が必要です。
どうか、皆さん、自分でできるだけ、回答を精査していただきたいと思います。
もちろん、私の発言も、です。
そうですね~。日本語として通じているならそれでいい、
と私も思うのですが、外国人の友人に聞かれたので
調べてみました。
ありがとうございました<(_"_)>ペコッ
No.5
- 回答日時:
もしかしたら、
『子供が3人おります。』
と書かれているものの読み違いということはありませんか?
(ー”ー;)うーん
そうではありません。
日本語教育用のテキストに書かれていたことなので・・
友人に質問されたのですが、わかりませんでした。
No.4
- 回答日時:
現国ですか?古文でしょうか?
あり は 在 ですからまぁ間違いではありませんが
普通現在では います おります とは言うでしょう
あまり あります とは言わないですよね。
文に書く場合に やや古文的に あり とは使うでしょうが。
ぱっと思いついたのが邪馬台国の卑弥呼を
魏史倭人伝の そこに一人の女あり 名づけて卑弥呼
という文が浮かびました。
しいて言えば、日常会話です。
今はあまりいいませんが、ごくまれに使う場合がありますよね。
頭でなんとなくわかっているような気がしますが、
ごく日常的に使ってしまっているもので・・
ありがとうございました(^▽^)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Java コンソールから所属財産を入力(単位:万円 1000~100000以内でIntegerに変換できない場 2 2022/05/31 21:32
- その他(ニュース・時事問題) 3人の保育士による虐待報道、なんかおかしくないですか? 7 2022/12/06 11:48
- その他(ニュース・時事問題) 3人の保育士による虐待報道、なんかおかしくないですか? 1 2022/12/05 23:29
- その他(コンピューター・テクノロジー) いじめの問題を解決する方法を考えたのですが, 何か問題点があるか指摘してください. 4 2022/06/21 15:22
- 子育て 現在、子供が小学2年生でバスケットをしています。 小学1年生の最初から始めましたが最初の頃から同級生 7 2022/06/27 06:51
- 相続・贈与 父の遺産を母の口座に振り込み、そのすべてを子供に分配しても母を代表相続人にすることはできますか? 6 2022/05/27 10:55
- 英語 第5文型SVOCとSVO to be Cの使い分けやニュアンスの違いについて 6 2023/01/03 08:57
- 英語 口頭での"the following..."の可否等について 6 2022/08/19 01:01
- 英語 「子供の頃の大好物」等の『「~の頃の」+名詞』の表現について 8 2022/04/28 11:36
- 日本語 「あそこに子どもがある」とは言えないのに、 「彼女には子供がある」と言えるのはなぜですか?その2 10 2023/07/09 20:56
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
子供が職業体験に行くのですが ...
-
隣人の外遊びにストレスを受け...
-
戸建てなのに、子供の騒音の苦情
-
結婚して子供いる友達と独身が...
-
子供が欲しくないのはワガママ...
-
新興住宅地、みんな仲良しが窮...
-
子供の頃、やってしまったこと...
-
神戸の美容院でキッズルームが...
-
離婚します。自分の言い分、嫁...
-
子供が3人います/あります ...
-
職場に来る親をどう思いますか?
-
洗濯機で洗ってしまったもの
-
「いる」を「ある」に置き換え...
-
子供たち(一人ではない)だけで...
-
子出来ない夫婦は子連れの親戚...
-
夜のライブハウスに小学生は?
-
「成長」が早いものといえば、...
-
姪っ子(3歳)が苦手です。 姉(姪...
-
●夜11時~1時頃、家の中で子供...
-
私、見た目だけで好きになるほ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
隣人の外遊びにストレスを受け...
-
戸建てなのに、子供の騒音の苦情
-
子供が職業体験に行くのですが ...
-
結婚して子供いる友達と独身が...
-
●夜11時~1時頃、家の中で子供...
-
新興住宅地、みんな仲良しが窮...
-
子供の頃、やってしまったこと...
-
「子供さん」という表現は誤用...
-
子供が3人います/あります ...
-
姪っ子達に時々イライラすると...
-
姪っ子(3歳)が苦手です。 姉(姪...
-
子出来ない夫婦は子連れの親戚...
-
手首のポッコリと子供の数
-
職場に来る親をどう思いますか?
-
未就学児童入場不可の意味って...
-
オイタするの意味って??
-
友達と遊ぶと子守係みたいにな...
-
トレーナーの着用の仕方
-
共有道路で子供が遊んでいたと...
-
グランマ→nana、グランパ→【?...
おすすめ情報