dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

12月から翌3月まで冬用タイヤに履き替えます。
夏用タイヤは冷暗所というか、半地下の物置に保管します。

これまで無頓着でしたが、保管中のタイヤは空気圧をどうすれば良いのでしょうか。
従来は、2.3でそのまま保管していました。
今度の車は、2.8なので、こんな高いまま保管して良いのかなあと思った次第です。
でも、逆に下げると変形とか弊害があるのかなあ、とも思ったりして。

マニュアルに書いてないので、どなたかお詳しい方、教えて下さい。

A 回答 (8件)

ほとんどのタイヤメーカーのHPでは「空気圧は半分程度に減圧して保管」、と書いていますね。

    • good
    • 13
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございました(みなさん、コピペですみません)。
半分程度に空気圧を下げなさい、というご回答をお寄せ頂いた方々に従います。
トーヨータイヤのリンクを見て納得しました。
GSが遠いため、コンプレッサもエアゲージも持っています。ただ無精なだけでした。
今後は、タイヤをいたわって、大切に保管します。

一方、空気圧の質問をしているのに、質問者を見下したような異物のお説教には閉口しました。
空気圧の話のみを、的確に、かつ一番最初に回答して頂いた方をベストアンサーにさせて頂きます。

お礼日時:2013/10/13 10:50

タイヤの保管方法はゴムの劣化を避ける為、日光を遮断し冷暗所に保管するのは元より



タイヤへの負荷を考えると空気圧は規定値の半分に調整して出来るだけ横置きは避け縦置き保管が理想です!

    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございました(みなさん、コピペですみません)。
半分程度に空気圧を下げなさい、というご回答をお寄せ頂いた方々に従います。
トーヨータイヤのリンクを見て納得しました。
GSが遠いため、コンプレッサもエアゲージも持っています。ただ無精なだけでした。
今後は、タイヤをいたわって、大切に保管します。

一方、空気圧の質問をしているのに、質問者を見下したような異物のお説教には閉口しました。
空気圧の話のみを、的確に、かつ一番最初に回答して頂いた方をベストアンサーにさせて頂きます。

お礼日時:2013/10/13 10:48

タイヤは適正空気圧以内であろうとエアが充填されている時点で負荷(ストレス)がかかっています。


半年程度であろうと使用しないで保管するのであれば、エアは抜いてあげるのがいいと思います。
私は現在クルマ2台、タイヤは装着中を含めて22本持っています。
保管中のものは1.5程度にエアを抜いています。
縦置き保管してはいますが変形防止も考慮してエアを全部抜くことはしていません。
年に2回のことでしょうから、手間を惜しまずにタイヤを労わりましょう。
私は用途に応じて交換するので都度スタンドに持っていくのも面倒なのでコンプレッサーを持っています。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございました(みなさん、コピペですみません)。
半分程度に空気圧を下げなさい、というご回答をお寄せ頂いた方々に従います。
トーヨータイヤのリンクを見て納得しました。
GSが遠いため、コンプレッサもエアゲージも持っています。ただ無精なだけでした。
今後は、タイヤをいたわって、大切に保管します。

一方、空気圧の質問をしているのに、質問者を見下したような異物のお説教には閉口しました。
空気圧の話のみを、的確に、かつ一番最初に回答して頂いた方をベストアンサーにさせて頂きます。

お礼日時:2013/10/13 10:48

一言で言うのなら質問者さんの言うとおり、


「理由は、タイヤの販売前は無負荷だからです。」
が正解と考えます。

どんなものでも物というのは自然劣化を除き、負荷を与えるよりは与えないほうが劣化が少ないと思います。
負荷を与える事により現状維持または良くなるのは生物くらいではないでしょうか。
人で言えば筋肉は負荷を与えなければ衰えます。

下記にタイヤの保管についてのURLを貼り付けます。
http://toyotires.jp/tire/tire_06.html

標準的なタイヤは、タイヤのビードは一度はまればそう簡単には落ちませんが、もしも心配であればタイヤが直接床面やタイヤ同士が当たらないようにホイールで支えるように置くと良いかもしれません。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございました(みなさん、コピペですみません)。
半分程度に空気圧を下げなさい、というご回答をお寄せ頂いた方々に従います。
トーヨータイヤのリンクを見て納得しました。
GSが遠いため、コンプレッサもエアゲージも持っています。ただ無精なだけでした。
今後は、タイヤをいたわって、大切に保管します。

一方、空気圧の質問をしているのに、質問者を見下したような異物のお説教には閉口しました。
空気圧の話のみを、的確に、かつ一番最初に回答して頂いた方をベストアンサーにさせて頂きます。

お礼日時:2013/10/13 10:49

プリジストンの公式サイトには


「タイヤをホイールセットで保管する場合、
乗用車用タイヤでは空気圧を1.0kgf/cm2程度に
下げて平積みされることをおすすめします。
室内保管される場合は、
床などにタイヤゴム中の薬品がにじみ出て
汚す恐れがありますので厚手のダンボールなどを
下に敷いてください」とありますね。
http://www.bridgestone.co.jp/personal/knowledge/ …
もっとも、上の保管方法は5年以上などの
長期経過したタイヤのためのものですから、
あくまでも念のための措置という感じがします。

一般的に、新品タイヤを半年程度
保管するだけなら、経験的にいえば、
他の回答者さんの言う通り、
空気圧を抜くなどめんどうなことを
しなくても、その後の使用に
異常があったとか、不具合があった
なんてことはないですね。

やはり、異物のチェック、紫外線や油等に
さらされないように。そちらのほうに
神経を使ったほうがよさそうです。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございました(みなさん、コピペですみません)。
半分程度に空気圧を下げなさい、というご回答をお寄せ頂いた方々に従います。
トーヨータイヤのリンクを見て納得しました。
GSが遠いため、コンプレッサもエアゲージも持っています。ただ無精なだけでした。
今後は、タイヤをいたわって、大切に保管します。

一方、空気圧の質問をしているのに、質問者を見下したような異物のお説教には閉口しました。
空気圧の話のみを、的確に、かつ一番最初に回答して頂いた方をベストアンサーにさせて頂きます。

お礼日時:2013/10/13 10:49

何故下げなくてよいか。

下げたところで効果が無いからです。
もともと高圧に耐えられるようになっている構造ですから、多少空気を抜いたところで変わりません。
売っている状態では無負荷。当然ですが、雪の無い地域では交換せずそのまま履いています。
その状態ですり減るまで使って交換になります。
それだけ保つものを、保管するからと圧を抜いたりするのは無意味だと考えます。
加えるなら、タイヤに限らず、劣化の原因の一番は紫外線です。
日の当たらないところに保管するか、カバーを掛けておけばひび割れのような劣化は防げます。
径年変化による劣化は、話が別ですが。
自分で保管するときは、空気圧はそのままで物置に入れます。
これで7年間、スタッドレス、ノーマル共に使いました。
さすがにゴムが硬くなったので変えましたが、そこまで使えば十分かと思います。
当然ながら、高圧のエコタイヤを使用してます。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございました(みなさん、コピペですみません)。
半分程度に空気圧を下げなさい、というご回答をお寄せ頂いた方々に従います。
トーヨータイヤのリンクを見て納得しました。
GSが遠いため、コンプレッサもエアゲージも持っています。ただ無精なだけでした。
今後は、タイヤをいたわって、大切に保管します。

一方、空気圧の質問をしているのに、質問者を見下したような異物のお説教には閉口しました。
空気圧の話のみを、的確に、かつ一番最初に回答して頂いた方をベストアンサーにさせて頂きます。

お礼日時:2013/10/13 10:50

>今度の車は、2.8なので、こんな高いまま保管して良いのかなあと思った次第です。



今度のタイヤはかなり引っ張ってるんでないですか?

でしたら、そのままの方が良いですね。と、言うのも使ってる時にビード落ち(タイヤが外れる事)を防ぐために2.8まで上げてると思うので、エアー圧を落とすと、本当にビード落ちに成ってしまうかもしれないですよ。

また、来春には、使う前に必ずエアー圧が落ちてると思いますんで、GS等で空気を入れてから使用して下さい。

本当は、少し抜いておいた方が、良いとおいう意見も有りますが、ほとんど意味ないかなと思います。

しかし、引っ張ってるならば、抜くべきではないですよ。

後は、1の方も書かれてるように石のはさんだりとか、タイヤの異常が無いかチェックして下さい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
説明が不十分で、筋違いの回答を頂くことになってすみません。

5月に買った新車です。
今の車は、エコのために空気圧設定が高いのです。

> 本当は、少し抜いておいた方が、良いという意見・・・
私も、実はそう思うのです。
理由は、タイヤの販売前は無負荷だからです。

お礼日時:2013/10/11 04:48

そのままでいいですよ。


それよりも、汚れをきちんと落として、異物が刺さってないかとかを確認しましょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
汚れや異物は承知しております。
それより、なぜ、圧を下げるより、そのままが良いのでしょうか。
理由をご存知でしたら教えて下さい。

お礼日時:2013/10/11 04:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!