dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

おはようございます。
23歳、女、社会人です。

私には高校一年生の妹がいます。
最近妹と進路の話をする機会があったのですが、少し驚いてしまうような
発言があったので、質問しました。
姉の私が口出しするのはおかしな話です。すみません。

以下、妹の考えです。
・進学する際の学費は全額親負担が当然(子の夢を応援すべき)
・高卒で働くとか無理。大学は楽しそうだから行きたい
・大学に通っても、生活費や学費の為にバイトしたくないので生活費交際費等
 全て親に負担してもらいたい
・寮ではなく良いマンションに住んで、家賃も出してもらう
・奨学金は借りたくない。お金も返したくない。
・大学行きながらバイトは無理。勉強するから。(勉強している所を見たことがない)
・就職しても家にお金は入れない。家事も手伝わない。(実家暮らしの予定?)


今時の子はこれが普通なのでしょうか・・・?
ちなみに私の家は母子家庭で、裕福なほうではありません。
母の希望で私はまだ実家暮らしですが家事はします。

母の言い分はと言うと、
「医療関係に進学しないなら学費は一切援助しない。」
「大学行きながらバイトして暮らして。」
「奨学金借りて、卒業してから返済しなさい。」  です。

それを聞いて妹は激怒。
「子の為にお金を出すのは当たり前だろうが!私が親なら出す!
普通の家庭に生まれれば良かった!」と。

いやいや、違うだろ・・・と思いましたが、妹の進路に姉は関係ないので私は
何も言いませんでした。

すごく田舎なので、皆さん、美容関係=チャラチャラしているという感覚です。
母も美容関係に進学されるのだけは嫌だと言っていました。
大学ではなく専門学校に決まりそうです。妹は美容関係にも興味があるそうです。

妹は小学生の頃から優秀で、私も自慢の妹だと思っていました。
が、中学生になり、高校生になり、まさかのスマートフォン依存症で勉強を
さぼるようになりました。
もちろん成績は下がる一方、部活にも行かなくなりました。
今も、寝る時とお風呂の時と食事の時以外はスマホと仲良しです。

最近は自転車通学も嫌がるようになり、ちょっと風が吹くと「風が強いから今日は車。」
です。そのうち、もう自転車は嫌だから毎日車が良いなんて言い出しそうです。

母が妹のわがままを聞くのはかまわないのです。
でも私は妹の親ではありません。
わがままを聞く気はないです。

親が全部してくれるので居心地は最高でしょう。
妹の将来が心配です。
情緒不安定、無気力。少し遅い反抗期でしょうか?

接し方等、皆さんからアドバイス頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。

A 回答 (13件中1~10件)

嫌なら出ていけ、に1票です。



夢がどうとかいう割には「大学は楽しそう」ですか… 大学は学ぶ所であって遊園地じゃありませんよ。
学ぶ気がないなら大学に行く意味がありません。専門学校でも同じです。
遊びに来ているバカが同じ教室にいるだけで、真面目に学びたい学生の迷惑になります。
学ぶ気があるなら、それなりの態度を見せないと進学なんかさせない、とハッキリ親御さんが言うべきですね。
それにお金の事も「ない物はない!」で押し切りましょう。何がマンション借りてバイトしない、学費も出して、ですか。甘ったれるのもいい加減にしろと言いたいですが、欲しけりゃ自分で稼げと指導するのが大人の役目です。
稼ぐ事もイヤ、勉強もイヤ、これでは社会のお荷物であり、家庭の厄介者です。
叩き出して世間の荒波にもまれて生きていけばよろしい。運がよければ改心するでしょうし、変な男に引っかかって風俗か何かで働かされる様な目にあってやっと気づくかもしれませんし、そんな目にあっても目が覚めないかもしれませんが、そこまでいってしまえばあなたが気にする必要はありません。

でもあなたはお姉さんなのですから、このバカ妹を矯正する方がいいですよ。
今後、もしあなたに結婚話でも出た時に先方に「ご本人(あなた)はいいけど、あんな妹さんを出す家庭との縁組はねぇ…」と破談になったら目もあてられません。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

言ってほしかった言葉が並んでおりました。
回答ありがとうござました!

お礼日時:2013/10/11 11:23

高校1年生・16才の我儘_女の子は、どこのご家庭でも、存在しますが、度を越えた”甘えん坊”としか思えなく・投稿者貴方様が、悩んでも仕方のない事でしょう。


○何でも、親がする事と言うなら・これからは、家事一切(料理・掃除・洗濯・買い物他)その問題児妹様の事は”アホたれ妹”へ押しつければそれで済むでしょう。遠慮無用・傍若無人のつけは、本人に背負わせるのが、道理です。場合によっては家を出ても独り立ち(経済的独立)ができるのなら、してもらえば良いでしょう。これ程、無茶苦茶・家族がいる事自身が恥でしょう。ほっとく・知らぬ聞かぬでいけば良しでしょう。!相談事でなく、諦め離縁事のサンプルでしかなく。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
家事ができない人なので、他の人がするほうが数倍早い
のです・・・
スマホから離れませんし。
ありがとうございました!

お礼日時:2013/10/11 11:25

>>いやいや、違うだろ・・・と思いましたが、妹の進路に姉は関係ないので私は何も言いませんでした。



>>母が妹のわがままを聞くのはかまわないのです。

ん?
あなたのスタンスは、上の通りなのでは??

それならば

>>接し方等、皆さんからアドバイス頂ければ幸いです。

別に、接しないんだから、アドバイスも何もいらないような。。。


>>でも私は妹の親ではありません。
>>わがままを聞く気はないです。

別に、あなたへ要求した内容が書いてないですし、あなたへは要求してないのでは?
あなたのスタンスが、「母がそうするなら構わん」なのだし、静観でいいと思いますが。。。


まぁ、これじゃ非情にしか思えないので。。。


>>普通の家庭に生まれれば良かった!

コレは言っちゃあかんやろ。。。
とりあえず、静観するつもりなのかもしれんけど、かーちゃんのフォローには入ってあげるべきでしょ。
どういう過程があって、母子家庭になったのかは分かりませんが、上の台詞は、かーちゃん泣くところだろう。

経験談から言えば、上の台詞を言ったわけではありませんが、「荒れた」状態になったとき、うちの母は本気で自殺考えたらしいですからね。(うちも母子家庭でしたが。
あなたを育てきってるわけですし、まぁ、反抗期だとかの経験も済んでるでしょうから、多少耐性はあるやもしれませんが。。。
どこかに救いがあることは覚えておいてもらったほうがよいかな。と。
後悔は先に立ちませんから。。。


>>・進学する際の学費は全額親負担が当然(子の夢を応援すべき)
>>・高卒で働くとか無理。大学は楽しそうだから行きたい
>>・大学に通っても、生活費や学費の為にバイトしたくないので生活費交際費等全て親に負担してもらいたい
>>・寮ではなく良いマンションに住んで、家賃も出してもらう
>>・奨学金は借りたくない。お金も返したくない。
>>・大学行きながらバイトは無理。勉強するから。(勉強している所を見たことがない)
>>・就職しても家にお金は入れない。家事も手伝わない。(実家暮らしの予定?)

味方に付く、もしくはそうでなくても、妹にも母にも冷静になってもらうために中立の立場に入る。
つもりがあるなら、金額だけでも概算しておいては?

今のかーちゃんの手取りは?まぁ、相当特殊な職でもなければ、月20は無いでしょう。(勤続30年越えで上場企業勤め、評価制度がものすげーいい会社。なら、役職付きとかでもうちょっとあるかもですが。
高校の進学に必要な金は?あなたで経験してる内容なので、かーちゃんは大体分かるでしょう。
妹の生活費、交際費は?どうも、一人暮らし前提らしいので、水道光熱費、食費、交通費、交際費、概算してやりましょう。
(水道光熱、かなり安く見て月1、食費、自炊するなら2万(高いけど)どうせしないだろうから4万。交際費、妹の交友関係ハデそうだからねぇ。。。何万かかるやら。
「マンション」。。。新生活応援します!系の、ワンルームマンションという考えがあるなら、多少安く済むかもだけど、その考えが無いなら高くつくよね~。
敷金礼金家賃込みで初期費用3~40万てとこでしょうか。
家具家電つきとかの奴で無い限り、全部買う必要があるんですし、相当選んで買っても、数十万単位で吹っ飛ぶものですよね。

まぁ、妹の言い分、全部計算して、「金」に換算してやればいい。

>>「医療関係に進学しないなら学費は一切援助しない。」
>>「大学行きながらバイトして暮らして。」
>>「奨学金借りて、卒業してから返済しなさい。」  です。

母側も同様に。かな。
(まぁ、かーちゃんの手取りまでバラス必要はないかもしれないが、妹の金を仮に出した場合+今の実家の生活を保持してった場合の必要金額がどのぐらいか。を出して、それ稼げるのが、超エリートぐらいだってのを示してやればいいか?

>>子の為にお金を出すのは当たり前だろうが!

こんなことが出来ないのが世の中の実情だってのを突きつけてやるぐらいしか。
あなただって、社会人になった以上、「新卒の現状」は分かるでしょうし。



>>情緒不安定、無気力。少し遅い反抗期でしょうか?

個人的には、今の世の中、選べるものが多すぎて、何やっても中途半端になることも多く、意義を見出せず、信念がうまれにくい。。。
のかなぁ。。。と。。。

極端な話、日本だって昔は、「生きる」ために毎日必死で農作業するしかなかったような時代だってあるわけですし。
今は、やれることが多すぎるからいろいろと迷うんでしょうね。と思ってます。


>>妹の将来が心配です。

なんにせよ、ホントに妹の将来が心配なら、どうせ、両者、冷静な話し合いなんて出来ないんでしょうから、あなたが間に入って、「冷静」に一つ一つの話を分析してくしかないでしょう。

あなたまで感情的にどっちかについたら、それこそ収集が付かなくなると思うので、あなたはあくまで中立で、感情的にならないように気をつけなきゃいけないとは思いますが。

よい方向に転びますように。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お金の計算をしてみて、「こんなに裕福じゃないんだけど(笑)」と言ってやります。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/10/11 11:32

こんにちは。



ずいぶんわがままな妹さんですね。

私も高校生の娘がいます。

自転車の下りはうちも同じような事が良くありますが(笑)

本題の進学については、こんな要求をするなら大学なんて行かなくていいと言いますね。


ところで質問者様は、どのような進路だったのでしょうか?

高卒で社会に出たのですか? それとも進学したのなら、どのようにしたのでしょうか?

妹さんの要求するような環境だったのでしょうか?

そこのところを良く妹さんにお話しされてはいかがでしょうか。

姉が口出しするのはおかしいと言っていますが、そんなことはないと思います。

お金のことや普通の家庭に生まれたかったなんて言われると、親としては辛いです。

お母さんが言えないことなど言ってあげていいです。



推測ですが、妹さんは、お母さんの勧める進路が嫌でムチャな要求をしてるのではないでしょうか。

妹さんが美容関係に興味があるのなら、専門学校でいいじゃないですか。

お母さんを一緒に説得してあげて下さい。

そして、家事なども手伝ってもらうようにして、姉妹でお母さんを大切にしてあげて下さい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

私は高卒で就職しています。
家事できない人に任せるととんでもないことに
なるんですよ・・・(笑)
自転車通学ぐらい我慢しろよと思ってしまいます。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/10/11 11:37

妹が母親がと言う前に貴女がそう思うならそれを伝えるのも愛情なのかと…




誰しも子供から世の中へ飛び出して行きます。知らない事は当たり前、知ることのタイミングも人それぞれ、知ることを知らないまま終わる場合もあります。


自分で知って行かなくてはいけない事もありますが、気付かないで生きていってしまうことも少なからず。


なので妹の進路は確かに妹が選ぶ、この先の行き道ではありますが、それを関係ない!っと言い切ってしまうのも悲しい事だと思います。 それは多分、貴女自身の今後にそのまま反映されてしまう事だとも思います。


違うと感じるのなら、接してやるのがお互いの為なのかと。
ただ今の価値観の違いは紛れもない事実なので、押し付ける様な言い回しは避けた方がいいですね。
水に油になりかねないので時間をかけて…。
    • good
    • 1

進路については自分で決める事ですね


お金については外国人を助成しているほどですから
日本人が金ないから学べないという理由はありません
成績優秀な実績つくるだけですよね、親に頼る前に
それなりの成績になるのが普通です。
    • good
    • 1

>親が全部してくれるので居心地は最高でしょう。


このままで、この問題だけを解決しようというのは至難でしょう

>母が妹のわがままを聞くのはかまわないのです。
>でも私は妹の親ではありません。
それでは傍観者の類でしょう

子の恥は親の恥 
妹の恥は姉の恥


いかなる問題も、それをつくりだした同じ意識によって解決させることはできません

妹云々以前に
お母さんの今までの意識 あなたの今までの意識のみなおし改善改革が先決!!
とにかくお二人とも甘いのです すっかりなめられていますよね

たかが15 6の小娘に・・

安易な妥協からは何者も生まれません
散漫に出される力にはななんの効力もありません やるときには
ダッグを組んでガッツリ話つけたらどうですか?
口先の心配なんていくらしていてもしょうがないでしょ
後悔が先に立つことは絶対にありませんから
    • good
    • 0

まだ16才ですからね~。


仕方ない部分もあるとは思います。

あと、妹さんには基本的に、お金を出したら口も出す、お金を出さなかったら口も出さない、という方針を徹底していかれると良いと思います。

お母様もお姉さまもお金は出さないのに、美容関係は駄目だとかあまり口を出すのはどうかとも思います。

妹さんの言うのは、誰でもこうだったら良いなあ、というレベルの話ですから、宝くじでも当たれば出してあげるねと言ってあげたら?

期待はしていなくても、即答で拒否されたら子供にはショックかもしれません。
気持ちはあっても現実には無理、とハナから出す気がないでは受け取りかたは違いますよ。
    • good
    • 1

>今時の子はこれが普通なのでしょうか・・・?



今も昔も子供のうちは多かれ少なかれそんなものです。

単に親が甘やかして、躾が行き届いていないだけでしょう。

親の思いが子供に通じない。というのも
今も昔も変わりませんが。
受け止めるのは子供本人ですから、
受け止め方は本人の性状によっても違うのです。
    • good
    • 0

妹さんは、間違っています。



大学や専門学校の代金を出して貰うのが当たり前ではなく、「お願いをする」のが正しく、出して貰えない可能性もあります。

それ以前に、スマホを持ち、成績が下がるなら没収するぐらいでないといけません。

感情的には父親がいない寂しさから来るものなのでわからなくも無いですが、世間はそんなに甘くありません。

シングルマザーの母親がどれだけ頑張っているかも知る必要があります。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!