
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
もし8時間置きの服用が必要なものであれば、その指定をしますので、3時間から4時間空いていれば問題ありません。
朝9時、昼2時、夕6時の人もいます。それで夜、8時に就寝の人は頓服で寝る前に追加で別の薬を状況に応じ飲みます。アスピリンやアセトアミノフェンはせいぜい効いても4時間程度で、多ければ1日に6回程度使用しないと効かないし、抗生剤で1日2回服用は朝と夕で短い人は8時間、長い人でも15時間から16時間後に服用しますが、まとめて服用すると作用時間が短くなるだけで、それほど問題ないと思います。
最近では1日1回、3日連続使用で1週間効果の期待できる抗菌剤も処方されることがあります。
短期の処方の薬は持続時間が短いと思っていてそう間違いではありません。
No.2
- 回答日時:
こんばんは。
#1さんもおっしゃってますように1日3回毎食後でしたら作用時間も短い薬ですので9時に飲んで12時過ぎにのんでも問題ありません。ただ、薬剤によっては食直前や食前でなければ効果がない薬もありますし、飲み方を間違えることで副作用が現れる薬もあります。ですので心配な場合は医師や薬剤師さんに相談してください。基本的に食後の薬は飲み忘れがないように食後になってるだけなので、ご飯を食べなくても少々時間がずれても服用して大丈夫です。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
グーフィース5mgがほしい。市販...
-
病院に様式第7号の書き方がわか...
-
医療機関でのマイナンバーカー...
-
マイナ保険証について・・・ 質...
-
父が、献体を申し込むと言って...
-
1日4~6時間睡眠
-
医療費の増大対策。なぜ政治家...
-
医療費抑制策。「なぜ健康保険...
-
医療機関から様式第7号の記入を...
-
労災、様式第6号について
-
水中毒で呂律が回らないけど無...
-
市民病院と医療法人について
-
労災申請 転院理由 様式第6号
-
様式第8号の振込先口座欄の記入...
-
前住所の国民健康保険を使用
-
婦人科受診
-
この血圧結果、脈拍の結果はや...
-
担当によって言っている事が真逆
-
業務が原因で体調不良について ...
-
病院からの請求書に付いて教え...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報