
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
すべて小学校の5年生あたりで学んだ割合の問題ですよ。
小学生だって、それぞれの定義を教えれば解けるはずの問題です。%濃度、モルなんて出てきたらパニクッたらダメです。
(1)モル質量×モル濃度=溶質の質量 という考え方をすればいいのか
その勉強方法は間違いです。数学にしろ化学にしろ物理にしろ、公式に当てはめて解くのではないです。それだと「当てはめられない問題や公式や解き方を忘れたらお手上げ」です。
ひとつひとつの言葉の定義をしっかり理解して、公式や解き方を知らなくても解けるように!!!いちいち公式や解き方を覚える必要はないし、どんな問題がでても取れる。絶対に楽です。
問題: 食酢中の酢酸の質量パーセント濃度はどれだけか。
食酢100g中に何グラムの酢酸があるか???と読み取れますか????
・%とは百分率
・質量濃度とは(溶質)/(溶液) = (溶質)/(溶媒+溶質)が質量で表した物
この二つが分かっていると、読み取れるはずです。
※食酢中の酢酸のモル濃度は0.72mol/L
濃度が(溶質)/(溶液) の分子がモル数、分母が体積
重さに直すためには、体積に密度をかけなければなりませんよね。なぜ?って・・
(密度) = (質量)/(体積)
と言う意味だったからです。!!!
(質量)は、両辺に(体積)を掛ける。
(密度)×(体積) = (体積)×(質量)/(体積)
(密度)×(体積) = (質量)
密度が1.0ですから、1(L)×1.0 より
1Lは 1000g
1000g中に0.72mol含まれていると書いてある。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
酢酸1molは、60.0(g/mol)と書いてあるので、
60.0(g/mol)×0.72(mol) = 60×0.72(g)・・・・単位を見るとg×mol/mol=g
1000g中に60×0.72(g)含まれていると書いてある。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ということ。
当然100g中なら、その1/10
60×0.72×(1/10)=4.32
解きかたは一通りじゃない、その解説書に書いてある方法は間違いではないが、とっても分かりにくい。忘れたっていいです。
理屈覚えたほうが勝ちです。
同じ事してはいるのですが
1.0×1000分の60.0×0.72×100=4.32%
↑ ↑ ↑ ↑ ↑
密度 濃度 モル質量 濃度 百分率
>分かりにくくて申し訳ありませんが、教えてください。
化学を教えている私だって、その解説じゃ分からん(^^)
この回答へのお礼
お礼日時:2013/10/18 21:12
とても分かりやすい解説
ありがとうございました。
これからは一つ一つの言葉の定義を理解して
公式が当てはめられない問題でも
解けるように頑張ります。
No.2
- 回答日時:
いきなり式を書こうとしないで丁寧に考えていきましょう。
質量パーセントに直すのですから
((溶質の質量)/(溶液の質量))×100
です。
与えられている濃度がmol/Lになっていますので溶液の体積を1Lとして考え始めるのが都合がいいでしょう。
(1)溶液1Lの質量・・・・A
(2)溶液1Lに含まれている酢酸の質量・・・・B
A=1.0×1000
B=60×0.72
濃度(%)=(B/A)×100=((60×0.72)/(1.0×1000))×100
有効数字はせいぜい2桁です。4.32%とするのは無理です。4.3%としても3のところは動く可能性があります。
No.1
- 回答日時:
ここら辺の化学の問題は単位をしっかり考えましょう。
(1)
モル質量×モル濃度=溶質の質量
こんなの覚えなくていいです。考えなくていいです。
何と何をかければ必要な単位になるのかを考えればいいのです。
g/mol × mol/Lをするとmolが分母と分子にあるので打ち消されます。残るのはg/Lです。
g/Lは1Lあたりのgですから、溶質の質量となります。
(2)は答えをもう一度良く見ましょう。
1.0×1000分の60.0×0.72×100=4.32
↓
1.0× 1000分の60.0 ×0.72×100=4.32
ってことです。gでなくkgで計算したいので60/1000としているのです。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
(1)はわかりました!
(2)なのですが、
なぜkgにするのかがわからないので
教えて頂けませんか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
質量パーセントと重量パーセント
-
苛性ソーダ
-
【mg/dL】⇔【mmol/L】の変換方...
-
DNAの濃度(モル濃度)について教...
-
グラム当量 当量 当量数 に...
-
グリコーゲンと浸透圧について
-
モル吸収係数について
-
正確?精密?精確?
-
van't hoffの式を用いた溶解熱...
-
47%のフッ化水素酸は、何mol...
-
%濃度、比重、モル濃度について
-
パーセント濃度に変換したいの...
-
純度の計算方法
-
ppmからのkg/m3への単位換算の仕方
-
水の質量と重さ(質重)
-
10%の食塩水の作り方
-
水和物析出の計算の仕方について
-
高校化学
-
mg/lの単位の試薬の作り方
-
硫酸カルシウムの溶解度は0.67...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
質量パーセントと重量パーセント
-
【mg/dL】⇔【mmol/L】の変換方...
-
電気や光に重さはあるのでしょ...
-
高校化学
-
mass%からmol%
-
正確?精密?精確?
-
10%の食塩水の作り方
-
苛性ソーダ
-
①濃度98%濃硫酸(密度1.8g/cm...
-
百分率を表すこの3つ、W/V...
-
溶解度と質量モル濃度
-
質量%濃度について教えてください
-
ステアリン酸の断面積を求めよ...
-
DNAの濃度(モル濃度)について教...
-
部分モル体積を求める。
-
van't hoffの式を用いた溶解熱...
-
モル濃度
-
濃硫酸1m3を中和するのに必要な...
-
ラウールの法則とヘンリーの法...
-
グラム当量 当量 当量数 に...
おすすめ情報