dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

映像は良くなくてもいいので
音がしっかりと録音出来るビデオカメラが欲しいです。(予算は二万五千円以内くらいで、、)

それで、 外部マイク入力端子 付きの安いビデオカメラを買って
それに ステレオマイクロフォン ME-1 などの外部マイクを取り付けようと考えたのですが


ステレオマイクロフォン ME-1のような商品は、他社の安いビデオカメラでも  

外部マイク入力端子がついていれば接続してその性能を発揮することは出来ますか?
(室内で音を撮りたいだけなのでビデオカメラにマイクを固定できなくてもいいです。)

また、もし接続できても音の録音性能が落ちるとしたらかなり落ちますか?

A 回答 (2件)

とても重要な事を見落としていらっしゃる (考察していらっしゃらない) 可能性があるので指摘しておきます。



先ず「>室内で音を撮りたいだけなので」とのことですので、おそらくは「室内で楽器を鳴らす」のであろうと思われますが、Video を Set する場所に屈んで、Video と同じ位置に頭を固定して、目を瞑って音を聴いてみてください。・・・どんなに良い Microphone で音を録ろうと、その位置の音が録音される音です。

人間は楽器音に対して視覚による補正が大きく加わりますので、Video 映像であれば Monaural であろうと雑音が入っていようと楽器を演奏している映像からその場の雰囲気を充分に堪能できるものなのですが、Video 映像のない Audio のみの再生となると、途端に「左右の Balance が変」とか「雑音が・・・」といったように、音質に敏感になってしまうものです。

「良い音で録音したい」ということは「Video なしの Audio のみでの再生に耐えられる音質」を求められていらっしゃるのではないかと思うのですが、そうであるのであれば Video Camera 内蔵 Microphone であろうと Video Camera 周辺に外部 Microphone を立てようと、満足できる音質での録音は極めて難しい・・・と言うよりも殆ど不可能、かと思います。

>外部マイク入力端子がついていれば接続してその性能を発揮することは出来ますか?

いいえ、撮影には「撮影する腕」がないことにはどんなに高価な Camera を用いても貧弱な画しか得られないように、録音には「録音する腕」が必要ですので外部 Microhone を立てたからといって良い音で録れるわけではありません。

実際に、Audio のみでの再生を目的とした録音現場がそうであるように、基本は「Microphone 収録位置と楽器までの間に邪魔なものが 1 つもなく、楽器までの経路上にある上下左右の壁や天井及び床の音響反射径路も可能な限り揃っているようにする」であり、音響伝達経路に邪魔なものが入らないように Micophone を天井からぶら下げたり背の高い Boom Stand に取り付けているのを見たことがあろうかと思います。

このように、部屋の状況に応じて瞬時に「最も良い音で収録できる Point と Microhone の方向」を見定めて録音を開始できるのが Pro' であり、Hi-Level の Amateur ですので、その腕さえあれば Video Camera 内蔵の Microphone でもそこそこの音を録れるものです。


比較的、Beginner にも録音し易くて、予算的にも何とか収まるものとしては SONY HDR-MV1 (下記参照 URL) 辺りが挙げられるのではないでしょうか?

非常に広角の Lens で録画するため、楽器 (演奏者または音源) にかなり接近する必要があり、当然ながら音源と Video Camera との間に立ちはだかる邪魔なものを避けるためには高い位置に設置したり見通しの良い場所に設置するといったように、特に Audio に深い造詣を持つ方でなくても極自然に、音響的に有利な場所に設置するだろうと思います。

私はこの手の Video Camera を使用した経験はないのですが、Jazz Drummer の友人が Handy Digital Recorder を Jazz Bar の Counter Table にポンと無造作に置いて録音した音に、結構驚いた経験があります(笑)・・・客席ではなく、Counter Bar Table の端に置いたので、Stage までの間に誰も居ない見通しの良い位置であったことや、偶然にも天井と左右壁の音響反射 Balance も Counter Bar Table から絶妙な状態になっていたこともあったのですが、この手の Microphone が左右に向いた Handy Digital Recorderって下手に 2 本 の Mcirophone を立てるよりも Balance 良く Stereo 感を得られる特徴があり、音質も「充分な音量が得られているのであれば」驚くほど良いものになってきていますね。

一般的な Video Camera だと望遠 Zoom を使おうとすることから音質的に悪い状態で録音してしまうものですし、素人が別 Microphone を立てても耳障りな反響音や観衆 (生活) 騒音を拾いまくるのがオチなのですが、この Video Camera ならば望遠などという横着(笑) は許さず、楽器に近付いて録らざるを得ない「画角 120°」という超広角 Lens 仕様ですので、良い音に録れるだろうと思いますよ。

ちなみに映像画質は 120° の画角を TESSAR 型と呼ばれる 3 群 4 枚 Lens で実現していることからも、当然のことながら画像 Engine 部に歪曲補正 Algorithm が入っている筈で、下記実写 CM 映像の Piano 演奏や Guitar 演奏映像を観れば判る通りです(^_^;)。

Grand Piano がやたらと大きく見えて Piano 奏者が遠くに見えたり、Guitar で唄う 2 人の女の子が居る部屋がやたらと広く見えたり、Garage がやたらと広く見えたり・・・いずれも遠近感が誇張される超広角ならではの画面ですね。・・・望遠などという横着を許さない Camera であることが御判りでしょう(^_^;)。

実写 CM 映像はこちら・・・



素敵な Camera Life を(^_^)/

参考URL:http://www.amazon.co.jp/ソニー-HDR-MV1-SONY-ミュージックビデオレコーダー-MV1/dp/B00FR6UM1E
    • good
    • 0

こんにちは


>ステレオマイクロフォン ME-1のような商品は、他社の安いビデオカメラでも  
> 外部マイク入力端子がついていれば接続してその性能を発揮することは出来ますか?

 質問者さんが提示されたニコンのオプションのマイクロフォンME-1は、「バックエレクトレットコンデンサー型」で電源が必要ですが、ME-1は電池内蔵では無くカメラ側から電源を取る「プラグインパワー専用」型です。
 電源が供給できるカメラには「プラグインパワー対応マイク入力端子」といった表示があるはずですのであれば使用可能ですし、無ければ使用できません。

 一例ですが他社のもので内蔵電池とプラグインパワーの2wayマイクもあります。このタイプなら電源でカメラを選ぶことはありません。いくつかのメーカーから似たようなものが出ていると思うのでお店などで相談されるとよいでしょう。ご参考まで。 
http://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.p …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!