dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつもお世話になっております。

教えていただきたいことがあります。
よろしくお願いします。

 ソニーのビデオカメラ(CX180)が気軽に複数台使用できるようになったので
CX180のカメラだけで動画を収録したのですが、
音声がうまく収録できないので、その理由について教えてください。

 ちなみに、そのような技術的な面に関しては、完全に素人ですので、
説明が、分かりづらい、感覚的な説明になってしまい、
理解していただけるか不安、理解していただくのに負担をおかけするようで
心苦しいですが、よろしくお願いします。

 HDR-CX180には音声入力として「ステレオのマイク入力があるのみ」となっているので、
音声は全てこのマイク入力に入力する形で、1台のメインカメラの音声をそのまま使用しようと思ってます。

 ところが、先日、3台のCX180を使って、同時に録画したところ(マルチカム編集前提で)
映像については問題無いものの、音声が問題ありました(プレビューした時点で)

 CX180に直接各種マイクを接続する分には、全く何の問題もなく、単純な回路の2股コネクタで
複数のマイクを接続しても問題はありませんでした。
問題となるのは、「ミキサー」を接続した場合です。

 具体的には、
Audio-technicaのAT-PMX5P
XENYX 1002B

という安い電池で動くミキサーを「フィールドモニターの代わり感覚」で
使用しようと思って接続すると、どちらを接続しても同じ現象が起きました。

現象は、特に無音の時に目立つのですが、
「シーーーーッ」もしくは「シャーーーーーーーー」って音(ノイズ)が、
目立つというものです。

特に、静かな状況で、マイクに入る音が少ない状況(環境が無音に近くなる時)は

どんどん「シャーーーっ」って音が大きくなり、実用上問題となる(使えなくなる)ノイズと
なってしまいました。

カメラからその場のノートPCに動画ファイルを転送し、再生し、何度も確認して
ミキサーのツマミを、さわることである程度は押さえることは出来ましたが、
マイク直結に比べると、比較にならないほどの「シャー」というノイズが乗ってしまいます。

ちなみに、ミキサーからカメラへの入力は、ライン入力ではなく、
ミキサーのヘッドフォン出力に3.5インチジャックの2股を接続し、その一方を
マイクに入力する形で、もう一方にはヘッドホンをつなぎ、
ミキサーからの出力音声は、確認しながら、ミキサーのレベルは調整してました。


 全くの素人で、何が原因なのか分からないのですが、
ミキサーがおもちゃレベルの安物ということは理解してるのですが、
ただマイクはそこそこのものであるので、何か解決策があるんだろうな、と
思ってるのですが、どうすればいいかが分かりません。

 考えているのは、たぶん、カメラ側のマイク周りで感度的なものが自動で変動したりすることが
原因で、無音時にカメラ側の感度が異常に上がってしまってるのではないか、と推測したり、

そもそもミキサーからの出力や、ミキサーへのマイクの入力感度の適正値を
正確に確認する術が無いので、そこら辺に何か原因があるのではないかと推測しています。

何かうまく使うコツや、あるいは、何かのパーツ的なものを入れることで
改善させる方法があればご教示いただければ幸いです。


 ノイズ的には、ちょっと実用レベルとはいいにくいので、
もし解決しなければ、カメラのマイク入力端子に単純な4股コネクタを付けて
そこにマイクを直結する形にしようかと思ってます・・・

(予算的な事情で、本物のフィールドミキサーを用意するとか、
 XLR入力のあるカメラを用意するというのはたぶん無理なので)

A 回答 (2件)

acha51 補足です



実用レベルになったそうでよかったですね。

<< そうはいっても、回路的に、電気的に、カメラ側に負担がかかってないだろうか等が
多少心配です。

負担はかかりませんのでご安心ください
ヘッドホンアンプは電力増幅なのでノイズは大きくなります、ライン出力で正解でしたね。

ビデオのほうで過大入力とならず割れなければ、問題ありません。
もし割れてもそれ以上の出力は出ないので負担にはなりません、耳は痛いですが・・・
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございました!!

催促する形になりまして、
お忙しい中申し訳ありません。

負担はかからず、問題ないとのことで
とても安心できました。
この「安心できた」という事はとても意味が大きいので、
本当に、回答に感謝です!!!

ノイズに関しては、「ライン出力からの接続」に変更することで
劇的に改善しましたので、
実用的に使えるようになりました。
本当にありがとうございます。

この度は、本当に回答ありがとうございました。

ベストアンサーとさせていただきました。
ありがとうございました!!

お礼日時:2012/03/10 23:54

<< 考えているのは、たぶん、カメラ側のマイク周りで感度的なものが自動で変動したりすることが


原因で、無音時にカメラ側の感度が異常に上がってしまってるのではないか、と推測したり、

はい、推測のとおりです
会話などは音の強弱幅が大きいので大きいときは押さえ、小さいときはより大きくするような
機能が働いて聞きやすくしています。
(Cカセットの時代はALCと呼ばれていました)
添付にある(CX180マニュアルの90ぺージ)要領で
マイク基準レベルを”低”に設定してみてください
無音時の感度が上がるのは抑えられると思います

”シー”音はミキサーのノイズなのである程度は仕方ないでしょう
「ビデオカメラのマイク入力にミキサー繋ぐ方」の回答画像1

この回答への補足

画像付の丁寧な回答本当にありがとうございますm(__)m
感謝します。

早速、「マイク基準レベル」を「低」にしました。

ただ、それだけではあまり改善しなかったので、

その後、AT-PMX5P というミキサーを使って

かなりいろいろ試行錯誤してみたところ

以下の
2つの事でかなり改善させることができました。それは

・まず、ミキサーの「マスター」のレバーをかなり下げる。10段階中3のあたり。
・ビデオカメラ(のステレオマイク入力)へつなぐのを、
 ミキサーのヘッドフォン出力からではなく、「ライン出力」のピン端子からのを
 変換ケーブルを使い、ビデオカメラ(CX180)のステレオマイク入力端子につなぎました。

この2つによって、「シーー」っていうノイズ音はかなり改善されて
実用レベルになってきたと思います。主に接続を「ライン出力」からの接続に変更したことが
すごく大きな効果があったようです。


ただ、すごく気になってるのは、
そもそも「ライン出力」は、普通は、レベル的に、マイク入力に入れたりすると
過大になってしまい、いろいろ問題になることが普通だと思うのですが、
どうもこのミキサーのライン出力に関しては、
「ラインレベル」のつまみをかなり大きい方に回しても、(真ん中くらい。10段階中5)

CX180での音声記録は、至って、普通で、全然割れたりとか何にも無いのですが、
そうはいっても、回路的に、電気的に、カメラ側に負担がかかってないだろうか等が
多少心配です。

ミキサーの、仕様を見ても、

定格出力 -10dBV

という記述しか無いので、分からないのですが、ライン出力を接続しても
大丈夫なのでしょうか?

お礼すべきところで、質問を重ねてしまって本当に申し訳ないのですが、
もしおわかりになりましたら、回答いただけたら幸いです。

m(__)m 

補足日時:2012/03/09 07:16
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!