dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

札幌在住です。

道外の方と話すと、すごく意外にとらえられるんですが、北海道では、ごく当たり前のことです。

皆さんは、どう思いますか?

感想を聞かせてください。

1 北海道の結婚式は、会費制です。今は15000円位が相場でしょうか。受け付けで財布からお金を出して、支払います。
当然、裸のままの現金です。
領収書も、結婚式の次第を書いた紙に予め印字してあります。

2 葬式の時、親族の者が参列者の方に話すことはほとんどありません。葬儀委員長と言って、町内会の会長や喪主の職場の上司などが親族に変わって、参列者に挨拶をします。

参列者に食事を提供することもありません。

やっぱり、違和感がありますか?

A 回答 (21件中11~20件)

えーーそうなんですか?知りませんでした。



同じ日本人でも違うなんて初めて知りました。

結婚式で一万五千円を払うって不思議な習慣ですね。^^;;

へぇー、いやぁ、日本人は全て同じだと思っていました。

先日、東京で結婚式に参列しましたが、
一万五千円は徴収されませんでしたよ?

葬儀で親族が参列者と口を利かないのも、
なんか閉鎖的で嫌ですね。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

地方によって色々と風習が違うことに改めて気づきました。

個人的には、見ず知らずの参列者と何を話すか、すごく悩んでしまうと思います。

お礼日時:2013/10/26 14:28

1.とても良いですね。

双方の両親同伴だけの、海外挙式にするか、結婚式場かホテルでの、会費制立食パーティーにするかで悩んでいます。挙式は海外、披露宴は会費制友人だけの国内が良いと思いました。

2.親を見送る年代の私には、最後の勤めに他人が入ってくることは不快でしかありませんね。違和感どころの話しではありませんよ。
気落ちしている親族を労わってという、お心遣いかもしれませんが、人が人としているなら、逃げてはいけない局面があります。何事も簡素化すれば良いというものではありません。
故人がお世話になったお礼だけは、親族の代表者がすべきものだと思います。それが礼儀であり、もらい泣きという事象も生むわけです。形式だけ整えば良いのでしょうか。親族の鼻水垂らした泣き顔を、尊いと思うのは私だけではありません。

食事なんかいらない。腹を満たす前に心を満たせ。
欲しいのは形式じゃなく、心です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

結婚式、お褒めいただきありがとうございます。
別に私が褒められたわけではないんですが、嬉しいです。

でも、お葬式はダメですか。
この制度に慣れている身になると、お葬式で涙ながらに挨拶している喪主の方に違和感を感じてしまいます。

故人を思う気持ちは一緒だと思うんですけどね。

お礼日時:2013/10/26 13:28

A1.北海道ではそういう風習なのですから別になんとも思いません。


地域によって風習に差がある事くらいは弁えているつもりです。
もちろん事前に聞いておかないと慌てる事はあるでしょうけれど、
さすがに道外の人には教えてくれるでしょうし。
ちなみに会費制である事は知識として知ってました。
領収書までは知りませんでしたけど、便利ですね(笑)。

A2.これも基本的に同じ。そういう風習なのだ、という事だけです。

でもまあ、子供の頃なら世界が狭いので必要以上にリアクションしたと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私もある程度の常識は弁えているつもりですが、冠婚葬祭に関しては、私の常識は通用しない気持ちになってきました。
皆さんからの回答に、疑問文でお礼することが多すぎて。

お礼日時:2013/10/26 13:20

私は九州の出身ですが、転勤族で函館に住んだことがあります。

このとき、職場の後輩の会費制結婚式の幹事をした経験があり、なかなか合理的な習慣だと思いました。若干の黒字を出して、新婚旅行に出かける新郎新婦に渡すのが幹事の才覚だと聞いて、それなりに頑張りました。

函館で葬儀に関して驚いたのは、通夜の前に火葬場で荼毘に付してしまうことでした。全国的には他に東北地方の一部で見られる珍しい習慣のようですが、その起源にも諸説あるようです。これには正直なところ違和感があり、こうした習慣を知らない、他の地方に住む親族との間でトラブルが起きることもあると聞いて、なるほどと思いました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こちらでは結婚式の幹事ではなく、発起人というのですが、これも北海道だけでしょうか?

函館の葬儀の風習は知りませんでしたが、きっと親族が集まるまでに時間がかかるために始まったのかなと思います。
個人的には、特に驚かないです。

お礼日時:2013/10/26 13:16

ともに初めて知りました。



1 ここ首都圏では一般的に結婚式の2次会でやるやり方ですね。2次会の相場はもう少し安いのが一般的ですが、それに見合う会なら、悪くはない方法だと思います。紙資源節約にもなるし。

2 お式では、首都圏でも似たようなものですよ。話し掛けないし、事情を知らない、故人の子供の夫が挨拶をしたりします。私の経験では、大半の参列者がそこで帰ります。あるいは、前夜の通夜にだけ参列する人も多く、人数が多い通夜では、参列者は受付を済ませ、並んでお焼香するだけで帰ったりします。
 食事は、お式のあとでふるまわれるのが、私の首都圏の経験では一般的で、それでも、参列者が多いと、遺族と言葉を交わさずに帰る羽目になりますし、故人が偉い人や偉い人の親族だったりすると、義理で来ている人ばかりが多く、参列者同士でも大して話をしません。

以前に首都圏で、故人の生前の様子をビデオで流しているお通夜に参列したことがあります。ものすごい数の人が来ていて、遺族とはまともに会えませんでしたが、あまり知らなかった故人のことを、ビデオで改めて知った赤の他人同士が、食事の席で談笑することできました。
 1にせよ2にせよ、せっかく集まった者同士で主役を思う工夫があれば、形は何でもいいと思います。その点の濃さや薄さに関しては、北海道も首都圏も、いい勝負なのではないでしょうか。 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

結婚式の二次会は、もう少し安いってことは1万円位ですか!驚き!
こっちでは、5000円位ですよ。
でも、しばらく二次会に出ていないので、今の相場はもう少し高いのかもしれません。

こちらでは、挨拶の途中で帰ることは、まずないですが、前夜の通夜にだけ参列する人も多くと書いてあることは、お通夜にも告別式にも出るのが一般的という意味ですか?

こちらでは、親族以外は、どちらか片方です。できるだけ、お通夜優先ですが。
因みに、お食事をして帰るということは、会場もかなり広いんでしょうね。

こちらでは、きちんとした葬儀場でもそんなに広くないですし、今は少なくなりましたが、町内会館で葬儀を行うこともあります。

お礼日時:2013/10/26 12:54

1は、関東でいうところの二次会のような・・


2は、社葬のような・・・

あっさりしていて、スマートという印象をもちます。
合理的でうらやましいです。

冠婚葬祭のありかたとして、もっとポピュラーに
なってほしい形態です。
A1さんに同意というか賛成します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

社葬はドラマや映画でしか見たことがないのですが、確かにそんなイメージです。

お礼日時:2013/10/26 12:39

こんばんは。



正直、1・2共にビックリしました。

ちなみに、私は九州南部ですが…、

1の場合、友人で3万円が相場です。ご祝儀袋に入れて、受付に渡します。
2の場合、なにもかも親族が担当します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

結婚式のご祝儀で、3万円もするんですか!

高いですね。身内なら5万円位になりそうな気がします。

因みに、北海道の結婚式は、親族が主賓席に座りますが、これも特殊みたいですね。

葬儀で何もかも、親族ということは、会計や受付も親族でしょうか?
こちらでは、お手伝いの方や葬儀社の方にお願いするのが一般的ですが。

お礼日時:2013/10/26 12:33

基本的には、その地方の人が納得しているなら


他地方の人間が口をはさむべきでないと思いますが、

結婚式には招待状をもらった人が参加するんだから、
招待した側が食事などの費用を負担するのが当然だと
思います。

葬儀での挨拶は喪主にしてほしいです。葬儀委員長という
立場の人がいても、それは儀式の進行を取り仕切る役目であって
遺族の代表としての挨拶は喪主の仕事でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

招待制だと、こちらが払うのは、あくまでもご祝儀であって、お食事代は主催者が払ったことになるんですね。

そんなことも知らなくて、すみません。

喪主も葬儀委員長の横には立って、一応挨拶はするんですが、話すことは、まずないです。

お礼日時:2013/10/26 12:15

そういうのは地域差があるものだと知っているので、自分のところとは違うなとは思いますが、すんなり受け入れられます。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

日本は狭いようでいて、色んな風習や風俗がありますね。

当たり前だと思っていたので、質問には記載しなかったのですが、香典で領収書が出るのも北海道ならでは、みたいです。

お礼日時:2013/10/25 11:19

私は神奈川ですが、そういう結婚式も葬式も経験したことがないので驚きますね。


ですが、結婚式の会費制は違和感というよりもいいシステムのような気がします。
ご祝儀は出さなくていいのですよね?当然引き出物もないと思いますが、そういう方がお互いにいいと思います。

葬式は町内会の付き合いがなかったり、職場でもそういう関係がなかったらどうするのでしょうか?
人間関係が疎遠の人が亡くなったら、どうなのでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ホテルのウェディングプランでは、当日の料理や引き出物等を会費で賄うようにしていますから、ちゃんと引き出物はありますよ。

身内が少なくとも、町内会長にお願いすれば、葬儀委員長は引き受けてもらえるみたいですね。

若干のお礼は包みますが。

葬儀委員長は、町内会長の仕事の一部みたいなものです。
以前、町内会長は辞めるけど、葬儀委員長は辞めないと言っている人がいて驚きでした。

お礼日時:2013/10/25 10:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!