dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

家族葬をする場合、香典は辞退が基本なのでしょうか?
うちは、貯金が無く、年老いたオヤジがずっと入院しており、入院費だけで精一杯です。
親戚も少ないです。
葬式費用を考えると、家族葬が安いとのことですが、私の会社だけでも
いつも、社員の親が亡くなったとき香典が20万近く集まります。(私が総務担当なので
・・)
家族でやると、それが辞退することになり、普通の葬式の方が良いのか思ってしまいます。
少数の普通葬ってのも可能なのでしょうか。(家族、親戚併せて15人程度)
両親が生きているうちに考えておかないと、いざという時に決断できないのでよろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

「家族葬」とは家族や家族みたいな付き合いのある人を中心とした葬儀とされています。


  儀礼的な弔問は受けないということです
 通夜と告別式といったセレモニーを少人数で行う事で、本葬式は行わないことが多い
 特別な規定などは有りません、貴方の希望する方法で行えば良いと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

この度は誠にありがとうございました。

お礼日時:2010/02/27 15:45

 家族葬は,家族と親戚だけで行う葬儀のことで,弔問を受けないということですので,香典辞退が普通です。


 この場合,葬儀費用は全て持ち出しということになります。
 同じ規模で普通の葬式を出した場合,香典収入がありますから,香典返しの費用を差し引いた分を葬儀費用に充てることができます。
 仕事関係や近隣関係でお参りに来られる方は,焼香が済めばお帰りになりますので,通夜振る舞いや葬式の後の精進落としの食事を振る舞う必要がないので,余計な費用が発生しません。
 なので,家族葬規模で普通の葬式をなさった方が持ち出しが少ないという結果になることが多いようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

この度は誠にありがとうございました。

お礼日時:2010/02/27 15:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!