dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 スパイラルモデルとバージョンアップはどのようにちがうのですか?

両方ともユーザーの要望を聞き機能を追加するのですよね?

これらは開発形式と、サービス名(?)のような関係と考えていいのでしょうか?

A 回答 (2件)

 プログラミングのモデルにおける、タイミングが違います。


 スパイラルモデルという言葉を使うとき、その作業は、現在、プログラムを組んでいる最中です。まだ、システムはできあがっていません。
 平たく言うと、これからプログラムを組むときに、まず、とっかかりを少し作り、レビューをして、レビューの内容を反映し、次の部分をまた少し作り・・・と徐々に全体を作り上げて行く方法を差します。

 これに対し、バージョンアップは、プログラム(システム)の開発段階に置いて、もうプログラムをリリースした後の作業の事です。
 システム・プログラムの生涯をモデル化したとき、大まかに、
 ・要件・問題点の洗い出し
 ・仕様の作成
 ・プログラムの作成
 ・デバッグ
 ・リリース
 ・ユーザーからのフィードバック(クレーム・改善要求など)

 ここで、このモデルでは、最初に矢印を戻し、要件・問題点の洗い出しから始めますが、このループの2回目以降を、バージョンアップと称すことが多いのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆様 ご回答・アドバイス等ありがとうございます。

お礼日時:2004/04/23 20:58

スパイラルモデルに対応する言葉はウオーターフォールモデルです。


ウオーターフォールモデルは一気に全体を作り上げます。
スパイラルモデルでは一部を動かして段々全体を組上げていきます。
バージョンアップと言う言葉はウオーターフォールモデルでもスパイラルモデルでも使います。
スパイラルモデルとバージョンアップが同義と言う事は有りません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!