dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日退職願いを出して引き継ぎ指示を仰いだところ、
会社側から「引き継ぎは不要」と言われ惨めで辛いです。


私の主な仕事内容は
会社が運営する飲食チェーン店のホームページ制作運営管理です。
元々この仕事に対し消極的であまり重要視せず協力もしない会社側に疑問はありましたが
「自分はこの仕事のために雇われたんだから」と、一生懸命取り組んできました。
それなのに数年たった今「引き継ぎは不要」と言われ、
ホームページ自体も 「別になくてもいいのではないか」 とまで言われ
本当にショックを受け、すごく惨めな気持ちです。


会社が認めない限り「実績」や「寄与」とは言えないのかもしれませんが、
今の時代ホームページのない飲食チェーン店なんて流行りませんし、
実際ホームページを見て来店されるお客さまは多いです。
サポート的役目を担っていると思っていたのは私の想い過ごしでしょうか。
自分がしたことは無価値だったとは思いたくありません・・・。


次に向かって明るい気持ちで転職するつもりが、最近は
自分がこれまでやってきたことはなんだったんだろう、
結局自分はいらない存在だったんだ、
と毎日無念で惨めな気持ちでいっぱいです。

退職まであと3週間程なのですが、
会社にいても今まで通り仕事をする意味を見いだせず
鬱状態で初めて仮病で休むようになりました。

このまま退職してもこの惨めな気持ちを引きずってしまいそうで
どうにか心の切り替えをしたいのですが、なかなか出来ず泣いてばかりいます。

自分が今までやってきたことを全否定されるような出来事があったとき
惨めな気持ちになったとき、みなさんはどんな風に受け止めていますか?
私は弱すぎるでしょうか?

A 回答 (19件中1~10件)

例えば何年もかけて取り組んだプロジェクトが会社の倒産で消滅した。

練習を続けて出場権を手にしたオリンピックが国の不参加で消えた。手塩にかけて育てた子供が交通事故で亡くなった。

このプツンと切れた未練と戦っているようにお見受けしました。

全力を尽くしたのに認められていない。作品として世に出せない。出場できない。

もの作りをするクリエイターは作る時点での自己満足と、観客がいてこその反響が必要なんですよね。落語家が客のいない演芸場のステージでどこまで気を強く持って演じ続けられるか。拍手喝采受けられるなら無料でもまた演じたい、とまで思います。

今回の会社はマーケティングをわかっていないんです。鈍いんです。もう相手にしないで結構。

事実上のポートフォリオが出来ましたから、その機会をくれたこと、生活費を稼がせてくれたことを感謝して、ハイさようならでいいじゃないですか。次の会社に持ち込んで雇ってくれる人はあなたの実力を認めてくれる人です。

ということは好きでもない彼氏の元はさっさと去って、次の彼氏を見つけなさいと言ってるようなもの。元彼を去るのは熱が冷めてるわけですから、これ以上未練を残すのは無駄です。好きでいてもらおうとは思わないで。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
未練・・・あると思います。
私は自分をクリエイターとまでは思っていませんが、やはり自分が無から生み出したものに対する純粋な気持ちというか執着というか未練というか、、、そういうものがたちきれず戦っている部分があると気づきました。
>今回の会社はマーケティングをわかっていないんです。鈍いんです。もう相手にしないで結構。
そう言って頂けるとなんだかスッキリします。
”機会をくれたこと、生活費を稼がせてくれたことを感謝して、ハイさようならでいいじゃない”
そういう風に考えることをやってみたいと思います。
ネチネチ元彼のことを考えていても仕方がないですよね。
好きでいてもらおうと思わず、とっとと次にいったほうが自分の為ですよね。
ここで相談していろんなご意見、励ましに慰められ、反省する点もあり、だいぶ気持ちが持ち直してきました。明るい方向に考えられるようになってきました。
この場を借りてみなさんありがとうございました。

お礼日時:2013/10/30 16:15

女なら寿退社、男なら定年退職・・・そうじゃない退職は会社を裏切った退職なんです。



会社が良ければ辞めませんから、出世の見込みがない、会社に将来性がない、仕事が面白くない、いやになった・・・いずれにしろ会社に見切りをつけて辞めるわけです。
会社はそんな人間の仕事を認めないし、尊重しないだけのことです。
引継ぎもね・・・会社にとって有益な仕事をしてくれるとは思っていないのです。

あっさりしたものです。
女性ならともかく、男性の中途退社・・・あっけないほどそっけない見送り方をします。
長い会社員生活で何人も見てきました。
在職中、その社員の仕事を評価していて引き留めまでしても、いよいよ本気で退職を決めた社員にはコロッとかわって冷たいものです。
なので、社員の方も有休使い切って、会社に不利益を与えたと訴えられない程度に仕事をして辞めていくのです。
いつ辞めてくれてもいいよの扱いの会社員ならもっとあっけないです。
引き留めすらないのです。

いずれにしても、辞めていく社員からの引継ぎのなんてあてにしていないのです。

私も昔は信じられませんでした。
例え辞めるにしろ、その社員が培ってきた人間関係や技術は宝じゃないのか・・・違うようなのです。
むしろ、有害なくらいに考えています。
営業の現場の話になりますが、ここはこういう理由で当社品の採用は不可能ですって言っていた内容が全く違ったり、担当先の基本的な情報を知っていなかったり、重要人物とのコンタクトがまったくなかったり・・・辞める人間の末期のほとんどがそうなのです。

質問者さんの場合は違うとは思います、が、会社はそうは考えていないのですね。
次に入る人間がなんとでもする、できるはずと考えているだけのことなんです。

ま、そんなものなんでしょう。
あなたでないとできない技術が入り込んでいましたか?
だとしたら、会社は後悔するでしょう・・・それを遠い空で笑っていればいいのです。

前の回答者さんが、おっしゃっていますね。
その会社のHP制作という、他の人間からでもわかるような仕事の実績があるというのが最強の武器だと思います。
普通はないのです。
中途で入る場合、自分がどれだけの仕事をできるのかをアピールする必要がありますからね。

元会社の仕打ちは、よくあることです。
あなただけが受けたわけじゃないのです。
しょげていては会社の思うつぼですからね。
次で、頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
会社とはそんなにひどいところだったんですね。知りませんでした。
>しょげていては会社の思うつぼですからね。
思う壺にはなりたくないので、きれいさっぱり忘れて有給消化し引き継ぎせず消え去ろうと思います。
自分の次の仕事に今の経験がいかせるよう頑張ります。

お礼日時:2013/11/01 11:33

ラッキーって溜め込んだ有給全部消化すりゃあいいじゃないですか。


会社はあなたに有給取得させない理由はないですから、過去二年分の有給全部消化すれば明日から会社に一日も行かなくていいですよ。

困るのはWEBページが腐ってくる半年後くらいで、その時にあなたの仕事の意味に気がつく人が出てくればいいんじゃない?
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
>困るのはWEBページが腐ってくる半年後くらいで、その時にあなたの仕事の意味に気がつく人が出てくればいいんじゃない?
確かにそれはありますね。そうなるのを承知で放置して辞めることに無責任さを感じてしまっていましたが、この際会社の方針にしたがって引き継ぎをせず有給消化して消え去ろうと思います。

お礼日時:2013/11/01 11:32

気持ちはすごいわかります。


自分の場合は受け止めません。
流しますwww

というか会社側が乗り気じゃないからそう言ったのではないですか?
質問者様の仕事の技量とかそーいう問題ではない気がします。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
会社側は乗り気じゃないです、仕事を言われた時点からずっとそうです。
役員の一言がもとで始めただけであってほんとはしたくない、というのがスタンスだったと思います。
私の力でそういうスタンスを崩せなかったのは悔しいですが
>質問者様の仕事の技量とかそーいう問題ではない気がします。
と言って頂けると気が楽になります。

お礼日時:2013/11/01 11:30

>自分が今までやってきたことを全否定されるような出来事があったとき


>惨めな気持ちになったとき、みなさんはどんな風に受け止めていますか?
>私は弱すぎるでしょうか?

質問者は頑張ったけれど、会社からしたら大したことではなかった。
客観的に見れば、それだけでしょう。

末端の社員にとっては、自分のしたことだけが、その会社に置ける「全て」ですが、
会社全体から見れば、小さな歯車の一つでしかありません。
弱いとかどうかというより、もっとドライに仕事を捉えないと、ただ疲れるだけで損ですよ。

自分も似たような立場ですが、「何であんなもん出すんだ」などといった酷評を受けなければハッピー、という感じです。
テレビCMも新聞も、あれだけカネを使って投下するのに反響なんてほとんどありませんし、どこからも誰からも、いいとも悪いとも、うんともすんとも言われません。
ですが、それでも仕事なので割り切りましょうという考えと、自分的にその仕事が納得できたか否かで考えます。
出来上がったものをパッと見て、自分が「いい」と思ったら、それは自分的にはよい仕事という評価を下します。会社がどういおうが。
しかしパッと見て「あー、やっぱ変だ」と思う仕事は、例え会社が褒めても嬉しくないです。(そういうケースはほとんどないですが)

最終的には、自分が楽しめたかどうかで善し悪しを決めればいいのです。
それを結果とか貢献といった話に結びつけてしまうので、変な会社への隷属意識との板挟みになって苦しむんでしょう。
自分が苦しまないためにはどうすべきか、その抜け道を探るのも世渡り上手になる秘訣かと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
>テレビCMも新聞も、あれだけカネを使って投下するのに反響なんてほとんどありませんし、どこからも誰からも、いいとも悪いとも、うんともすんとも言われません。
そうですね。自分の仕事に対し世間はそれほど興味ないですよね。
しょせん自分は会社の歯車であったとドライに受け止めてみます。

お礼日時:2013/11/01 11:29

そうだね。



弱いというか、慣れてないってことだろうね。

もうやめる会社のことなんだ。

どうでもいいじゃないか。

むしろ、引き継ぎなんてめんどくさいことやらずに済むんだから、
いいんじゃないか。

ポジティブとかそういう問題じゃない。

事実を言っている。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
確かにこのようなことには全く慣れていません。
辞める会社のことなので引き継ぎなんてめんどうくさいこと気にしない方がいいのでしょうか。
私はめんどくさいという意識はないのですが。
事実一般論としては、会社のいうとおり引き継ぎせずに辞めればいい、ということですね。

お礼日時:2013/11/01 11:27

で、その後悔に何の意味があるの?



後悔して落ち込み、何がしたいの?

それを見返したいなら、出世して見返しましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

後悔していますとは一言も書いていませんし特に後悔はしていないのですがどの部分からそのように思われたのでしょうか。

お礼日時:2013/11/01 11:25

そもそも「引継ぎ不要」と「結局自分はいらない存在だった」が、イコールの関係では無いですね。



私は現在、会社の経営に携わってますが、「社長の引継ぎ」なんてのは、殆ど無いのですよ・・。
むしろ、新しく会社を経営して行く際には、前体制の「古い衣」は邪魔になる場合もありますし。

質問者さんの仕事も、前任からの引継ぎによる先入観など無く、後任者に自由な発想でやらせたいなど、そう言う意向があるのかも知れません。

あるいはHPの制作運営管理では、効果の確認など、所定の成果を得たとして、今後は縮小する意向などかも知れませんが。
その仕事に従事した質問者さんとしては、喜ばしいことでは無いでしょうね。

ただ、会社が縮小や撤退などの方針を決めるためには、その仕事や質問者さんが存在せねばなりません。
即ち、質問者さんの成果は、「当社は今後はしばらく、HP戦略には注力しない」みたいな形で残っているワケです。

会社などの組織は、誰もが花形で成長していく職場で働ける所ではありません。
そう言う職場の数だけ、縮小や撤退していく職場もあるのです。
質問者さんの職場,仕事が、たまたまそう言う仕事であっただけのことですよ。

世の中にはね、事業清算のプロフェッショナルみたいな方もおられますよ。
「私がやった仕事は、撤退や清算ばかりで、会社に何一つ残さなかった」と仰っておられましたが、そのプロフェッショナルとして、胸を張っておられます。

「ビルの解体業」みたいな仕事もそうでしょう。
「このビルを作った」ならカッコ良さそうですが、前のビルを壊さなきゃ、そのビルは作れません。
ビルを壊す仕事に、誇りを持つかどうかは、本人が決めることです。

自分の仕事に胸を張るかどうかは、自分がその仕事に真摯に向き合い、会社に成果を残したかどうか?で決まるのですよ。

逆に質問者さんが仕事で手を抜いたとか、会社に損害を与えて出て行くなら、自信喪失どころか、恥じ入らねばなりませんが。

他人に否定されたことに対し、自分自身が同調するかどうかは別の話しですよ。
質問者さんが自分の仕事に誇りを持ってりゃ、揺らぐことは無いハズ。

それが揺らぐと言うことは、もしかすると、質問者さんの中に引け目みたいなモノがあるのかも知れませんね。

ただ、引け目みたいなモノがあるなら、それは引きずるのでは無く、反省して次に活かすものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
>前任からの引継ぎによる先入観など無く、後任者に自由な発想でやらせたいなど、そう言う意向があるのかも知れません。
そういうケースもあるのですね。
経営判断という視点で見ると、当社の場合引き継ぎがいらない、ホームページ自体を縮小でもいいというのは、ただ世間のネット騒動(炎上やウイルスなど)に不用意に踊らされているだけの知識不足からくる管理職の逃げ行為というだけな気もしますが、いまさら私がどうこう言うことでもないですね。

お礼日時:2013/11/01 11:24

ものは考えようです。


少なくとも質問者様の作成したWEBページは多くの人の記憶に残り役割を果たしたのですから其れで良いのではないでしょうか? そして質問者様も業務を通じてスキルアップができたので、お給料をもらいながら練習ができたわけです。
今まで出来たことに更に何かを加えて新しいものを新しい環境で始めれば良いだけです。
雑誌や単行本などの紙のメデイアの場合であっても、作品として良い出来でも、担当する管理責任者が理解できなければオクラ入りとかありえます。
またURLの場合 雑誌とは違って(何部売れた)という実績が残りませんから客観的評価は更に微妙です。
ならば 担当者にアピールすることも必要で、次回からは管理責任者を顧客と考えて方向転換して新しいものを作れば良いだけです。
元々広告宣伝費など不景気になれば一番先に切られる部門ですから、質問者様が負い目を感じたり 残念に思う必要などないと思います。

今までのWEBページはそのまま 新しい仕事を探すときの職務経歴書に成ります。
職探しでそのような分かりやすいプレゼン資料が最初から手に入っている職種は余りありません。

次の仕事探しに注力してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
>今までのWEBページはそのまま 新しい仕事を探すときの職務経歴書に成ります。
>職探しでそのような分かりやすいプレゼン資料が最初から手に入っている職種は余りありません。
今の仕事の成果物を評価できるのは今の会社だけでなく
ウェブサイトという特性上、次の会社含め他の人たちに自分を知ってもらう資料にもなりますね。
ものは考えよう、について分かり易い例をまじえて説明して頂きよくわかりました。
とても参考になりました。

お礼日時:2013/10/30 16:10

結婚退職する事になった先輩が、同じような事で落ち込んでいました。


サービズ残業や、自宅に持ち帰ってまで頑張ったのにって・・・。
あんまりに自分はがんばった感を言いだし、世話になった人たちに感謝する態度さえみえなくて、同情する反面、いらっとしてしまいました。
結婚して子供を会社につれてきましたが、初めは社交辞令的にみんな歓迎しましたが、以降はあまり相手にしなかったので、また愚痴ってました。彼女は会社に何を求めていたのでしょう。

自分の場合、辞めるとなった時には上司は惜しいような事を言って引き留めてたくせに、退職後色々な仕事の不都合を自分のせいにされていたと聞かされた時はショックでした。

今になって考えてみると、仕事の対価はお給料であって、それ以上も以下もなし。
あの時の自分は、頑張った自分を会社が評価して労いの言葉だけではなく、”自分がいないと困るでしょう?”くらいの勘違い女だったと思います。
でも、何年もたっているのに後輩が、自分の引き継ぎノートにさらに書き足して、担当者に代々引き継いでいる話を聞いたときはうれしかった。

いらない存在なんてありえない。頑張って働いたからお給料頂いたでしょう?
会社がHPなくてもいいならそれは会社の勝手、そこで落ち込んでいたら新しい事なんてできないでしょ?
転職先が決まっているなら、そっちの方に目を向けて、残っている有給休暇を全部つかって準備するのもよし。遊ぶのもよし。がんばって取得したスキルを次に生かして下さい。

”立つ鳥跡を濁さず”です。美しく去りましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私にもそのようなふしがあり、”自分がいないと困るでしょう?”というおごりのような気持ちがあって、会社側から「あんたがいなくても全然困りません」ともとれる態度に気分が落ち込みました。
ホームページのいるいらないは確かに会社の勝手ですね、ずっと面倒をみてきたので自分の子供のような感覚になってしまっていたんですが、しょせん業務でやったこと、と考えるように努力してみます。今の自分には、そうすることで次にいくしかないと思えてきました。
会社にいても暗い顔ばかりしていたのですが、”立つ鳥跡を濁さず”ですね。

お礼日時:2013/10/30 16:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています