dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日退職願いを出して引き継ぎ指示を仰いだところ、
会社側から「引き継ぎは不要」と言われ惨めで辛いです。


私の主な仕事内容は
会社が運営する飲食チェーン店のホームページ制作運営管理です。
元々この仕事に対し消極的であまり重要視せず協力もしない会社側に疑問はありましたが
「自分はこの仕事のために雇われたんだから」と、一生懸命取り組んできました。
それなのに数年たった今「引き継ぎは不要」と言われ、
ホームページ自体も 「別になくてもいいのではないか」 とまで言われ
本当にショックを受け、すごく惨めな気持ちです。


会社が認めない限り「実績」や「寄与」とは言えないのかもしれませんが、
今の時代ホームページのない飲食チェーン店なんて流行りませんし、
実際ホームページを見て来店されるお客さまは多いです。
サポート的役目を担っていると思っていたのは私の想い過ごしでしょうか。
自分がしたことは無価値だったとは思いたくありません・・・。


次に向かって明るい気持ちで転職するつもりが、最近は
自分がこれまでやってきたことはなんだったんだろう、
結局自分はいらない存在だったんだ、
と毎日無念で惨めな気持ちでいっぱいです。

退職まであと3週間程なのですが、
会社にいても今まで通り仕事をする意味を見いだせず
鬱状態で初めて仮病で休むようになりました。

このまま退職してもこの惨めな気持ちを引きずってしまいそうで
どうにか心の切り替えをしたいのですが、なかなか出来ず泣いてばかりいます。

自分が今までやってきたことを全否定されるような出来事があったとき
惨めな気持ちになったとき、みなさんはどんな風に受け止めていますか?
私は弱すぎるでしょうか?

A 回答 (19件中11~19件)

自分のこと以上に、会社の事を思い、一生懸命にしたという自負がある者ほど、否定されたときショックは大きいものだと思います。



ですので、一生懸命に勤められたあなたが悲しむことも仕方の無いことだと思います。

あなたが決して弱い人間ではなく、ごく普通の人間であると言えるのではないでしょうか。

人や物に対する価値観などは、会社や環境によっても刻一刻と変化するものです。

そんな変化するような価値観で、自分のことをはかるのは愚かなことだと思います。

それよりも何故あなたが退社することになったのかが不明です。

元々あなたも会社側には、不満や疑問を持たれていたようですが、そういう気持ちというものは会社側にも伝わるものだと考えられます。

不満や疑問のある者に対しては、同じように不満や疑問を持つものでは無いでしょうか。

今回の場合、あなたを認めてもらうためには、まずは会社側のやり方を理解しそれを認めることが大事だったように感じます。


また一生懸命やって否定された場合なら、否定される原因を探し改善することが大切ではないかと考えます。
もし、原因も無いのに否定された場合には、相手に判断力が無いと解釈し、惨めな想いにならないよう努力すると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
とても的を得たご意見をいただきました。
>また一生懸命やって否定された場合なら、否定される原因を探し改善することが大切ではないかと考えます。
自分に否定される原因があったのではと考え、ここで相談することでそのヒントをもらえるのではと思い質問しました。
そして多くの方から厳しい客観的意見ももらい、やはり自分に足りないところや考え方が未熟な部分があったからうまくいかなかったし心の切り替えも出来なくなっていると、今心の整理をしているところです。
退職の理由は、正直なところ今の職場で肩身の狭い思いをし続けることが苦痛になってきたことと、今の職場のような消極的な体制ではこれ以上スキルアップする余地はないと思ったからです。会社のやり方は理解していたつもりですが、退職を機に本当に合わなかったことがよくわかりました。

>人や物に対する価値観などは、会社や環境によっても刻一刻と変化するものです。
>そんな変化するような価値観で、自分のことをはかるのは愚かなことだと思います。
どうしても他者の価値観で自分をはかろうとしてしまい、それで惨めな気分になってしまっていました。
反省するところを反省したら、自分らしい姿に戻りたいです。

お礼日時:2013/10/30 15:52

仕事の評価って、いかに相手に”認めさせるか”ですからね。


仕事が出来る人よりも、人付き合いができる人の方が出世しやすいのはそのためです。

HP見て来た客が分かるような仕組みを作り(ベタなのだとクーポンとか)、来客の何割がHP見て来たかを集客力として業務報告でもすればまた違ったのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
おっしゃる通り人づきあいの重要さがあると思います。
私の仕事があまり興味を持ってもらえないのは自分の人徳のなさもあるんではとずっと悩んでいました。
残念ながら私は会社でいち社会人として、認めてもらえていなかったのかもしれません。

HPの成果確認については、クーポン等やりましたが、ネット限定企画は打たせてもらえず、必ずチラシと併用キャンペーンとなり、HPからの集客からなのか地域チラシからの集客なのか把握しづらい状況でした。
アクセス解析の報告書は定期的に出して説明も何度かしましたが…。
実際お店の売上は右肩上がりですが、やはり現場スタッフによる成果という評価・見方になりますしそれも当然とは思っています。サポート役としてそれなりの仕事をしていたつもりでしたが、今回「いらない」というような扱いを初めて受け、無念です。認めてもらえなかったのは私の人徳のなさかもしれません。

お礼日時:2013/10/30 15:41

勘違いか、世間知らずかってことでしょ。



引継ぎが必要なのは、
*引き継ぐ人に説明が要る場合
*更新頻度やタイミング・決め事など、特別に決められたもの
*通常のwwwのルールやHTMLのルールに沿わないローカルなルールがある場合
等です。

単にwebサイト運営管理だけなら、一定以上のスキルがあるなら引継ぎはいらないです。

また、あなたが退職してしまうことで、後任者が決まっていないなら引継ぎは出来ないし、
後任者探しに忙しいなら、引継ぎのことを考えている暇がない。


要は
*後任者が優秀:引継ぎ不要
*後任者不在(または未定):引継ぎ出来ない
というようなことがある可能性は高いです。


会社は、辞めてしまう人に(後任等の)正確・誠実な内情を説明しないので、
今後の取り組み方について、退職予定者であるあなたが知らないだけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
>勘違いか、世間知らずかってことでしょ。
そういう面もあるかと思います。

Webサイト運営管理が主ですがサーバーや社内システム関係のメンテ保守もあり
こちらは不定期でマスタ保守や回避不可能なトラブルがあるため引き継ぎは必要と思っています。
(ただ、上司はパソコンやネットに関わる内容=「ホームページ」とひとくくりにしています。)

お礼日時:2013/10/30 15:33

仕事の目的は、お金を稼ぐことです。

社内であなたのしてきた仕事は今後はなくてもよいと思われているとしても、働いていた期間、お給料をもらえていたなら、給料分の評価はしてもらっていたわけです。それなのに、全否定されたとか、被害者意識が強すぎです。

あなたはお金は払ってもらって当たり前で、その上更に、褒められていい気分になりたいと思ってるんだけど、お金を払う側は厳しいもんです。文句や嫌みを言われても、お金を払ってもらえるなら、仕事は成立しているし、嫌な思いをするところまで含めて、仕事なんじゃないですか。

これから転職するにあたって、仕事は自分の満足のためのものじゃなく、お金を払う人を満足させなきゃならないんだってことを覚えておいた方がいいですね。それと、お金を払ってもらうことで仕事の目的は達成していて、それ以上を求めるのは、欲張りすぎだということも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
せっかく回答を頂いて反論するようで大変申し訳ないのですが、「仕事の目的」というのはお金を稼ぐことが確かにメジャーですが、それ以外の目的を達成しようと努力することがあってもいいのではないでしょうか。そのほうが人生が充実すると考えるのはおかしいでしょうか。欲張りでしょうか。

また、今の日本の雇用制度だと、社員として一度雇われてしまえば給料は定期的に払われるようになっていて、「お給料をもらえていたなら、給料分の評価はしてもらっていたわけです」とはならないと考えます。会社が社員を解雇するには相当な事実根拠が必要ですし「給料が出ている=それが評価」という風には私は考えることができません。

そして、私は「お金は払ってもらって当たり前で、その上更に、褒められていい気分になりたい」という風には思っておりません。
むしろ自分がこれまで会社にとって不要な仕事をしていたのならば、お金を払ってもらって申し訳ない、情けない、という気持ちです。出来れば褒められていい気分になりたい、という気持ちはありますが、正当な評価という意味で私が本当にダメ社員だったのであればその限りではありません。

>これから転職するにあたって、仕事は自分の満足のためのものじゃなく、お金を払う人を満足させなきゃならないんだってことを覚えておいた方がいいですね。
お金を払う人を満足させる、ということが不覚にも今の職場では実現できませんでした。次の仕事ではそれが出来るようもっと工夫して働きたいと思います。

お礼日時:2013/10/30 15:21

僕はIT系の職種なのでよくわかりますよ・・・。


僕らもHP作成や守備援護している仕事ですと、会社がそれをどう継続するのかは会社の考えです。
逆に質問者さんの作ったHPを消すというわけじゃなく、現行のまま更新しないというのも会社としてアリです。
一度作ってしまい、その後も何年も更新もしない、ただあるだけで満足する会社も多いのです。
ここでの質問者さんの仕事は終わったのです。
ただ、それだけのことですよ。
どうぞ前をむいて新しい職場で気持を切り替えてください。
割り切りも大事ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
仕事内容をご存じの方からの回答ありがたいです。
確かに1度作ってしまえば満足というのは一つよくあることと思います。
私のところの場合、現存のサイトをそのままにしていると、
内容に変更があったときいちいち変えるのが
手間なのでむしろなくてもいい、という意見まであり、そこまで面倒な存在と思われているのか、、と。。。


>会社がそれをどう継続するのかは会社の考えです。
すべてはここに尽きると、割り切って、自分の道を進むこと、かもしれませんね。

お礼日時:2013/10/30 15:08

こんにちは。



まぁ上層部からしてみれば、表立って集客につながっているかどうか
は見えないでしょうから、未だにHPなんて必要ない、と思っている
世代が多いのでしょうね。
元々インターネットに消極的な会社なのであれば尚更ですね。

まぁ会社なんてそんなものですよ。
平社員が売上や集客なんて考えるものではありません。
自分でHPを企画して始めたのならわかりますが、それが会社からの
業務命令で、あなたはそれに従っただけ。
その業務内容の良し悪しは会社が決めることで、社員が意見は出しても
どうこういうレベルの話ではないと思います。

例えば、集客のためにチラシをつくる企画⇒あまり思わしくなかった
⇒じゃあチラシはやめて違う企画だそう!みたいな感じかと。

必要か不要かはやってみなければわかりませんよね。
私も現在の会社では作成は外注ですが、半数以上はHPからのお問い合わせです。
(まぁそこから契約に結びつかないのもHPですが(笑))

結果がどうあれ、否定されたものは「企業HP」であり、そのHPが上層部
に不評だったのは「売り上げを上げるためにはなくてもいいもの」だと判断
されただけであり、あなたのせいではないと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
平社員ですが、売上や集客のことを考えて仕事していました。
ホームページを存続する、しない、含め方針は会社が決めることですよね。
雇われ会社員として、そこにとやかくいう資格は私にはなかったと思います。
一応苦し紛れですが書かせて下さい、
私が作ったHPは、不評というよりは、上層部に興味をもってもらえませんでした。
というのも1人だけネットに理解のある役員がいてその方の意見で私が雇われたのですが、
今は出世して雲の上の存在になってしまい、後の役員や上司はネットに興味がないだけでなく
なにか不のイメージ、恐怖感を持っていました。(炎上、セキュリティリスク不安など)
リスクだけではなくメリットがありますよ、というところをなかなかうまく分かってもらえませんでした。
私の力不足ですね。
なくてもいいものだと判断されたことは私のせいだと思えてなりません、、。

お礼日時:2013/10/30 15:02

 こんにちは、中年の男性です。



>自分が今までやってきたことを全否定されるような出来事があったとき
>惨めな気持ちになったとき、みなさんはどんな風に受け止めていますか?
>私は弱すぎるでしょうか?
 私なら激しく怒り、多分何年も長引きます。
いいえ、あなたは弱くはありません普通の人です。
そしてそれは当然の反応です。

>会社が認めない限り「実績」や「寄与」とは言えないのかもしれませんが、
>今の時代ホームページのない飲食チェーン店なんて流行りませんし、
 会社がどう思おうと、そのレストランチェーンに訪れるお客様が、あなたの作成したホームページやウェブサイトを見て、情報を得ていたのならそれは立派な「実績」であり「寄与」です。
会社が認めないからと言って、その仕事の成果自体が無くなることはありません。

 現に今年の夏、悪質な悪戯をSNSサイト等に投稿され借金を背負い倒産した会社もあります。
現代の社会において、あなたの行った仕事は立派なレストランチェーンの顔になっていると考えます。
面白いホームページを作り顧客を多く集めている会社もたくさん有ります。
今まで勤めていた会社は、その様な点を重視していなかっただけです。

 職種・業種によって、華々しい活躍をする人もいますが、一つの会社・社会にはそれを影ながら支える人たちも多いのだと考えます。
多くの人は、華々しい活躍をする人をサポートする立場だと思います。
自分自身が何をやって来たのかは、特別な興味を持っている人以外分からないことでは無いでしょうか?
誰かに評価される事は嬉しいことですが、それは幸運なことで毎回そうであるとは限らないと思います。

 だれでもあなたの仕事・行いを評価する訳ではありません。
だから、たとえ人からの評価が低くても気に病む必要はないと思います。
ただ、ほんの少し他人の仕事がどんな努力や苦労をしているのかを知り理解しようとすることで、他人から認められないと言う惨めな気持ちは、和らぎます。

 どうか、今の苦しい気持ちを乗り越えて、多くの人の努力を理解する視点を養われますように。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
同じような感覚を持って下さる方がいて気持ちが救われました。
読みながら涙がとまりませんでした。
上司(年配の方が多いです)は私の仕事内容をあまり把握、理解しているわけではなく
これまで私への評価自体がつけるにつけられない部分もあったかもしれません。

>ただ、ほんの少し他人の仕事がどんな努力や苦労をしているのかを知り理解しようとすることで、他人から認められないと言う惨めな気持ちは、和らぎます。
私自身、自分以外の人の仕事に対して理解していないことがあったので、自分も同じように理解されないこともあるんだ、と考えてみたいと思います。

他の方のコメントで厳しいお言葉もあり、やはり社会は厳しいんだなと自分の未熟さを思い知ってつらいですが、次への糧に出来る用頑張りたいと思います。
温かいお言葉を本当にありがとうございました。

お礼日時:2013/10/30 14:49

 そんなに落ち込まず、気持ちよく退職して下さい。

完全否定を受けて落ち込むのは分かりますが、否定を受
 けたと言う事は、これからその反対の賛同が有ると言う事です。其処の会社では辛い扱いが有ったかもしれませんが、これから新しい職場では歓迎を受けると信じて、切り替えて下さい。それに私はホームページの無い飲食店は、この時代に流行ら無いと思います。ホームページを見て来た人も多いと思いますよ。下を向くのではなく、上を向いて、見返すくらいの気持ちで次のステップに上って下さい。人は平気で人の心を傷つけて行くものですから、その様な人を相手にせず、次の職を探す事です。全て忘れる。頑張って!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
見返すくらいの気持ちでいかないといけないですね。
勇気を出してみます。応援ありがとうございます。

お礼日時:2013/10/30 14:43

 


貴方は交通事故にあって死なない、あるいは長期入院しない保障があるのですか?
企業は社員が突然いなくなっても、引継ぎ無しに出社できなくなっても、対応できるように準備してます。

自分の成果は自分が信じておれば良いのです。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
皆さんの回答を見ていてさらに自分の成果を信じられなくなってしまいました…。

お礼日時:2013/10/30 14:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています