
今、SONYのウォークマン
型番→「NW-S764」を持っています。
こちらのウォークマンの音を、かなり古いのですが、
Panasonicのミニコンポ
「型番→SA-PM710SD」のスピーカーで聞きたいです。
ミニコンポの裏面の配線口を見ると、、
「AUXと書いてある穴が二つあり 赤色の穴がR、白色の穴がL」と記載されているものがあります。
このミニコンポでウォークマンを聞くために必要なものを 自分なりに探しました。
ビクターの型番→CN-MP100-B
ビクターの型番→CN-30E
オーディオテクニカの型番→AT-DV61/10.7
サンワサプライの型番→KM-A1-50
ELECOMの型番→DH-MWR10/E
ですが、合っていますか?
また、探している中に、「抵抗入り」というのがありましたが、抵抗入りの配線の方が良いのでしょうか?
しかし、調べると、抵抗入りの配線は型番→「CN-40E」のようなタイプで、形状は似ていますが、これは「CDプレーヤーの音をボイスレコーダーに録音するときに使う配線と説明記載がありました。
ウォークマンの音をコンポで聞くタイプの配線には抵抗入りが、見当たりません。
それとも、抵抗入りの型番→CN-40Eのようなタイプで、ウォークマンを音をコンポで聞くことは可能でしょうか?
今のところ自分で探し見つけたものは上記のものでがどれが、オススメでしょうか?
また これ以外にもオススメが、ありましたら メーカー型番などご教授ください。
沢山 質問し申し訳ございません。
宜しくお願い致します。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
WMC-NWV10やLHC-RW01を使えば、WM-Portと音声ピンジャックを接続できます。
http://www.sony.jp/walkman/products/WMC-NWV10/ (現在は製造中止の模様だが、購入可能な店舗もある)
http://www2.elecom.co.jp/avd/walkman/cable/lhc-r …
抵抗入りコードですが、これはマイク端子につなぐ際に使用します。
マイクは感度が低いため、端子や回路に感度を上げるための仕掛けがしてあります。ここに通常のオーディオ信号を流すと入力が大きすぎてすさまじい歪が発生するため、マイクと同じ感度に下げるのが抵抗入りコードです。
No.4
- 回答日時:
もちろん、パソコンを持っていますね。
たぶん、パソコンにも音源があるのでしょう。
CD-RWディスクを1枚用意します。
X-アプリでも他のソフトでもなんでもいいのでオーディオCDを
作成してください。
「NW-S764」で再生できますし、SDカードにも保存できます。
SDカードにも保存後は「このディスクを消去する」という操作を
すれば、何回でも使用できます。
No.3
- 回答日時:
LogitecのLHC-RW01というケーブルがおすすめ。
http://www.logitec.co.jp/press/2011/0331_02.html
ヘッドホン端子からの音声出力だと、ボリューム調整が必要になりますが、WM-PORTからの音声出力なら、ボリューム調整が不要です。
LHC-RW01はビデオ出力端子(黄色のやつ)もあり、それが少し無駄ですが…
No.2
- 回答日時:
ビクターの2つしか調べていませんが、それでOKです。
SA-PM710SDのマニュアル60pにポータブルプレーヤーとの接続方法も書いてあります。
http://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/sc/sc_pm710sd …
それによると純正品の型番は「RP-CAPM3G15」です。
http://ctlg.panasonic.com/jp/acc/cord/sound-cord …
すでに製造中止ですが、こちらは抵抗は入っていないようです。
ステレオミニプラグ<->ピンプラグx2 のケーブルならどれでも構いませんので、あとは長さとか端子が金メッキされている等の好みで選択して大丈夫です。
No.1
- 回答日時:
CN-MP100-B、CN-30E、AT-DV61/10.7、KM-A1-50、DH-MWR10/E
すべて問題ないと思います。
抵抗入の配線でも使えますが音質上はあまりよくないのでおすすめできません。
ウォークマンのボリュームさえ気をつけていれば問題はないでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スピーカーの音量を抵抗を入れ...
-
マイク入力に繋ぐ抵抗入りケー...
-
LUXKIT A3500 初段の回路
-
6mm Dシャフトのツマミについて
-
抵抗入りオーディオコード(ラ...
-
【電気】摺動抵抗器(しょうどう...
-
スピーカの音量調節をするとす...
-
出力を下げる方法
-
LUXKIT A3500の真空管 6AQ...
-
電源コードってガムテープで固...
-
LINEOUT端子とは??
-
LANケーブル(cat5e)と電源ケー...
-
5U4GBと5AR4の互換性
-
舞台で使える集音マイク
-
チューナーのマイクが反応しま...
-
ヘッドホンジャックから外部ス...
-
NEC A-10と同じ音調のアンプは?
-
マイクから音を拾うと音の背景...
-
12AX7ヒーター電源
-
ヘッドホンの出力から、AUXに入...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スピーカーの音量を抵抗を入れ...
-
スイッチ付きボリュームの配線
-
スピーカーネットワーク抵抗の...
-
ライン出力を、抵抗で減衰させ...
-
イヤホンの延長コードに音量調...
-
【電気】摺動抵抗器(しょうどう...
-
真空管アンプの抵抗(セメント抵...
-
スピーカの音量調節をするとす...
-
セメント抵抗の焼損について
-
パワーアンプのボリュームをバ...
-
(真空管)アンプのボリュームの...
-
「デバイスとドライブ」の表示...
-
スピーカーのアッテネーターを...
-
LUXKIT A3500 初段の回路
-
出力を下げる方法
-
スピーカーのインピーダンスの...
-
電子ピアノのボリューム調節が...
-
ネットワーク回路について
-
抵抗入りオーディオコード(ラ...
-
1個だと抵抗値計算はどうなり...
おすすめ情報