
年少の娘がいます。
先日、娘が「〇〇〇ちゃんからお手紙を貰ったよ」と嬉しそうに見せてきました。
お手紙ではなくハンコが押してあるだけでしたが。
「じゃあお返事書かないとね」と言うと、「先生が保育園にお手紙持ってきたらいけないんだって」
と言っていました。
その子からは何度かもらったことがあるので、知らずに渡してると思います。
手紙をもらうことによって、字に興味が湧いて、自分も字を読んだり書いたりしたいって思うと思うんです。
実際、知り合いのお子さんの園はお手紙交換をしてると聞いています。
そもそも何で持ってきたらいけないんでしょう。
特定の子としかやりとりしないから?
私はそれでも良いと思うのですが。
皆さんの保育園、幼稚園ではお手紙のやりとりはどうなってますか?
No.13ベストアンサー
- 回答日時:
元幼稚園教諭で幼稚園児の母です。
転勤族なので、私も全国各地複数園での勤務経験がありますし、
ウチの子たちも複数園にお世話になりました(す)。
お手紙禁止の園、というのは、たまにありましたね~
お手紙禁止の園のほとんどが、手紙交換でトラブルが生じた事が原因で禁止になっています。
手紙のやり取りがエスカレートして、シールやカードといった物の交換となり、
もらえた子と、もらえなかった子が出てきてのトラブル。
もらった手紙を、他の子に取られたというようなトラブル。
手紙の内容に問題があった(悪口など)ケース。
中には、字が書けない子の保護者から園に怒鳴り込んでくるというケースもあります。
質問者さまも書かれていますが、
手紙のやり取りを通じて、文字に興味を持つお子さんもいらっしゃいますので、
園も、手紙は多めに見ていた、許容していただけであって、
基本的には、園に関係のない物や不要な物は持ってこない、というのがルールになっている園がほとんどだと思います。
No.14
- 回答日時:
こんにちは、小1、年少の男の子のママです。
うちの保育所もお手紙は禁止ですよ。
でもこれ、保護者あてにはっきりと文章や口頭で言われたわけではなく、
先生が子供達に話したようなんですよね。
うちの子も年少ぐらいから、女の子から手紙をもらってきたりするので
お返しに書いていました。
ちょうど字の練習をし始めている頃だったので、書いたりもらったりを繰り返してました。
その時は何も言われなかったのですが、
最近はどうやら 禁止 のようです。
理由としては、「誰々ちゃんはもらったのに私はもらえない」などのトラブルが出るからだそうです。
他にもポケモンのシールを持ってきて、コップに貼るのが一時期流行ました。
うちの子はシールなんて持っていないので、もっぱらもらうばかり。
毎日コップのシールが増えていくなぁ~とは思ってました。
が、これもシール禁止。
もちろん、保育所に関係ないものは持ってきてはいけない。が原則ルールなので仕方ないですよね。
バックのキーホルダーは一つまで。とか・・・・。
やはりトラブルに発展するのでしょうね、子供のことですから。
なのでうちは、誰かにお手紙を渡す時は、「こっそり誰もいないところで渡すのよ」と注意しています。
No.12
- 回答日時:
回答者No.8です。
わざわざ補足するのも、と思いましたが、参考まで。
Aくん・Bくんの子供同士の付き合い→のはずが親同士も仲良く→休日もお付き合いがあるようになる(キャンプやBBQなど)→AくんちがBくんちとの付き合いに飽きてCくんちとお付き合いするように→Bくんちの親が嫉妬→Aさんに「どうして?」のような手紙を出す
で最後、AくんちとBくんちの親同士がいがみ合いエスカレートし(メールでの罵詈雑言など)、表沙汰になり保育園側も仲裁に入る。
って感じでしたね。他にもありますがこんなパターンが多いです。
ようは子供同士の付き合いで済まず親同士の付き合いが始まることが
トラブルの火種になることが多いってことです。
No.11
- 回答日時:
その園に通う以上、その園のルールに従うのがあたりまえ。
いやなら、園を変わればいい。
親(大人)がルールを守らないから、子どもがルールを守れない。
不条理であろうと、従うべき。
そのルールが、命を危険にさらすようなルールであれば、
命がけで改善を要求しますが、
「お手紙禁止」程度のルールなら、
「園でダメって言ってるんだから、ダメ!」
で終わり。
そこに、あーだこーだの理由付けは必要ない。
まさに「守・破・離」育成の “守”
ご回答ありがとうございます。
そりゃあそうなんですがね。
他の保育園などがお手紙交換がどのようになっているか聞きたかったので質問しました。
No.10
- 回答日時:
なんで持ってきてはいけないのか、
それはどこの幼稚園、保育園もそうだと思いますが、
『余計な物は持ってこない』のがルールだと思います。
お手紙もその中に含まれるのではないでしょうか?
うちの子が通っては園では
『カバンにキーホルダーはつけないで下さい』
『髪留め、ピンなどはつけてこないで下さい』
とお便りに何度も書かれていても
平気でつけてくる子がいましたから、
ルールを守る・守らないは親次第って感じでした。
正直ダメと言われてるのに持ってくるのは止めた方がいいです。
子ども達もルールを学ばせるいい機会だと思います。
園ではダメなのですから、お迎えの時に園外で渡せばいいのでは?
ご回答ありがとうございます。
お手紙を持ってきてはいけないと、お便りに書かれたことはなく、他の友達も「〇〇ちゃん明日手紙書いてくるね」などのか会話が聞こえて来るので良いものだと思っていたんですがね。
先生に確認してみます。

No.9
- 回答日時:
はじめまして。
No.8さんのご意見が一般的に通ると思います。トラブルも実際ありました。
ただ、質問者の子供の興味という点は、親としては重んじてあげたいところがあります。友達付き合いからの学びは何より尊いものです。
長いこと保育園にお世話になりました保護者としましては、
大手を振ってはNG
見えなければ暗黙でOK
でいいのではないかと思います。
親も先生も、目くじらたてて白黒つけず、
子供のすることですから、グレーゾーンを設けてうまくやっていったらいいと思いますよ。
そういう応用力って大人の世界でもとっても大切ですよね。
No.8
- 回答日時:
関係者です。
園児個人間のそういうやりとりは基本禁止にしてます。
過去にそういうルールを無視した人は多く、
その場合、家族ぐるみの付き合いまで発展することも多く、
その時にトラブルになることが多いです。
つまりトラブル防止には個人間のやりとりを禁止しておくことが一番なのです。
保育所は集団ですので、「わたしはトラブルにならないようにします」という特別扱いではだめなのです。
ご回答ありがとうございます。
家族ぐるみでトラブル...?
ちょっと分からないので、お時間があれば具体的にどのようなトラブルか教えていただけると助かります。
No.7
- 回答日時:
文句を言う親がそばにいる(いた)ということですね。
「仲良くしているのに、なぜウチに手紙がない?」って(笑)。嘘みたいですが、高校生でも、誕生日プレゼントで、「ウチの子だけもらわなくって、凹んでます」と言いますからね。もちろん「その子は仲良しグルーブではないのでそんなこともありますよ、あげた本人は娘さんが気にすることさえ気づいていないでしょうし、他がもらったから、もらうべきでもないですからね。その子にとってはそこまで仲良くなかったってことはあり得ますよね」と言い切れるのは、ある程度経験が必要でしょうね。年下の子供を育てていない先生には言えませんわ。ご回答ありがとうございます。
私だけもらわなかったなどでトラブルが出てくるのですね。
自分から書いて、お返事待ってるねって書けば良いと思うのですがねぇ。
先生に本当に禁止なのか確認してみます。
No.6
- 回答日時:
禁止事項にはなかったけど、手紙のやり取りもそもそもなかったな。
シールとか禁止ではあったよ。スタンプももちろんダメ。
私の時代はまだ字が書ける子とかけない子がいて、帰りの会に翌日の持ち物をメモするのに苦労していた子がいたなあ。あの時代はまだ印刷とか出来ない時代で、口頭が主だったから・・・・。自分でお便り帳に書くんだよね。
グループを作るとかそういうのがダメなんじゃないのかな。
そういえば、お誕生会に招待されなかったって騒いでた親子がいたけど、ああいうトラブルを防ぐためでもあるのかなと、今思いつきました。
子供ってうれしいと相手関係なく言ったりするしね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 幼稚園・保育所・保育園 幼稚園の先生、お手紙の返事 7 2022/07/19 14:50
- 幼稚園・保育所・保育園 幼稚園の年長さんでお手紙交換が流行っているみたいで うちの娘も書きたいと、、どんな内容がいいんでしょ 2 2023/06/27 22:16
- 幼稚園・保育所・保育園 2歳の子供が3月いっぱいの 保育園最終日に担任の先生から お手紙をもらいました。 もちろん、2歳の子 4 2022/04/02 16:46
- 子供 今日保育園から呼ばれました。 理由は子供がいきなり先生をおんぶして先生がバランスを崩して腰を打って病 8 2023/04/25 18:36
- その他(暮らし・生活・行事) 幼稚園の男の子にも性欲と言うものはあるのでしょうか? 人からもらった手紙を整理していて、懐かしいもの 4 2022/05/11 21:37
- 幼稚園・保育所・保育園 年長、年少で幼稚園に通ってます。 上の子がお手紙交換にはまってて、 それを真似て下のこも書きたがって 2 2023/06/27 19:32
- 大学・短大 保育科の短大に通う2年生です。 就職試験を受けた保育園から内定を頂き、内定書の郵送がありました。その 1 2022/11/25 19:22
- 幼稚園・保育所・保育園 保育園の連絡帳について。 連絡帳は基本毎日記入です。 用紙は定期的に保育園の先生が補充していくスタイ 3 2023/05/02 22:59
- 保育士・幼稚園教諭 大学を中退して保育士を目指すのはありですか? できれば現役、元保育士や幼稚園教諭の方にお聞きしたいで 5 2022/12/23 14:28
- その他(悩み相談・人生相談) 保育園での出来事です。 6 2023/03/05 17:01
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
保育園に慣れない子どもにママができること
子どもを保育園に預けて働くママが増えている。しかし無事入園させたものの、なかなか慣れない子どもに手を焼いているという声は少なくないようだ。「保育園にすぐ慣れる子どもと慣れない子ども」と、保育園に慣れな...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
転園したばかりだけど、また元...
-
保育園の入園の手続きで記入を...
-
保育園で働いているものです。 ...
-
保育園からのお迎え要請電話が...
-
保育園でアザを作って帰ってき...
-
保育士さんたちに差し入れをす...
-
3歳で保育園を転園。慣れるまで...
-
幼稚園・保育園の先生
-
保育士の実態、こんなものでし...
-
先生方にとって困った保護者っ...
-
就労先変更届けについて
-
小学校中学校は義務教育だから...
-
親子遠足に親が行けなかったら?
-
年長(女子)の登園拒否について!
-
保育園選びについてアドバイス...
-
保育園で働き始めた新卒1年目の...
-
園児のお散歩カート
-
保育園に行く直前にうんちしたら。
-
はとぽっぽ体操
-
親がどんなことをしたら(溺愛...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
保育園の入園の手続きで記入を...
-
保育士さんたちに差し入れをす...
-
転園したばかりだけど、また元...
-
保育園に行く直前にうんちしたら。
-
体調不良で休職している旨、保...
-
保育園で働いているものです。 ...
-
保育園でアザを作って帰ってき...
-
年中からの転園、どのくらいで...
-
3歳で保育園を転園。慣れるまで...
-
私は保育園に通ってたんですが...
-
写真配布(販売)のない保育園...
-
5歳の娘の登園日数について。
-
親子遠足に親が行けなかったら?
-
保育園の登園時間について。 保...
-
保育園からのお迎え要請電話が...
-
園での器物破損
-
保育園の保護者会費のことです ...
-
幼稚園を退園したいのですが・・・
-
保育士さんに質問です。/働いて...
-
保育士と保護者
おすすめ情報